ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

パンチショットとは?打ち方やデメリット、練習方法を解説

ゴルフのパンチショットとは、低弾道のコントロールショットのことです。

ゴルフボールを叩くようなインパクトが特徴的で、習得すれば幅広い場面で活用できます。

アイアンのシチュエーションで用いるのが一般的ですが、ドライバーやユーティリティにも応用できる技術といえます。

本記事では、パンチショットの定義や打ち方、練習方法を詳しく解説します。

パンチショットを習得して、ラウンドを有利に進められるようになりたいという方は、ぜひ参考にしてください。

ステップゴルフ野口コーチ
監修者 野口
パンチショットは手首への負担が大きいショットなので、あまり多用せずにここぞの場面で使用するのがベターです!

パンチショットとは?ゴルフにおける意味・定義

コンパクトなスイングで低弾道の強い球を打つことを、パンチショットといいます。

パンチショットを習得すると、木の間に打ち込んだ際や、風が強くて弾道を低く抑えたいときなど、悪い条件下でもスコアに大きな影響を与えないゲーム運びができるようになります。

また、パンチショットはライン出しショットと比較されることが多いため、両者の違いを以下の表にまとめました。

パンチショットとライン出しショットの違い
パンチショットライン出しショット
弾道低弾道低弾道
バックスピン少ない多い
インパクト強い弱い
飛距離落ちる落ちる
風の影響受けづらい受けやすい

この表を見てもわかるとおり、パンチショットとライン出しショットにはいくつかの共通点があります。

例えば、低弾道でフルショットよりも飛距離が落ちる点が共通しており、両者の違いがわからない方も多いでしょう。

ライン出しショットは優しいインパクトが特徴であり、ミスの軽減につながりますが、悪条件下では効果的に使えません。

一方、パンチショットは強烈なインパクトからの力強い弾道により、条件を問わず活用できます。

いずれも習得すればスコアアップにつながるショットなので、それぞれの特徴を把握しておきましょう。

参考:「パンチが入る」の意味について

参考までに、ゴルフでよく使われる「パンチが入る」という言葉を解説します。

結論、ゴルフの「パンチが入る」という言葉とパンチショットは別の意味を持ちます。

「パンチが入る」とは、パターで強く打ちすぎるミスのことです。

緊張やプレッシャーで体に力が入り、強く打ちすぎる場面を経験したことがある方も多いでしょう。

【初心者向け】パンチショットのメリット

ここでは、初心者がパンチショットを習得するメリットを3つ解説します。

ライに影響されずに打てる

基本的に、パンチショットは強いダウンブロー(上から下に打ち込む)で打つため、地面の状況に影響されづらいショットです。

例えば、ディボット(ショットにより芝が削れた場所)やバンカーなど、一般的に打ちづらいとされている場面でも、パンチショットなら乗り切れます。

また、狭い振り幅でフォロースルーも少ないため、傾斜地でもコンパクトなスイングで確実にインパクトできます。

悪条件でも常に安定したショットが打てるため、パンチショットをマスターすると安定したゴルフにつながるでしょう。

ショットが乱れやすい初心者はトラブルショットの頻度も多いため、パンチショットを覚えるだけでアベレージスコアが上がる方もいるほどです。

風の影響を受けにくい

パンチショットは風の影響を受けにくいのも特徴です。

似た特徴を持つライン出しショットは風の影響を受けやすいですが、パンチショットなら強風時にも活用できます。

パンチショットが風の影響を受けにくい要因は2つあり、1つ目は弾道の低さです。

ゴルフ場では木が風を遮る役割を果たしており、木より高い位置に飛んだ球は風の影響を大きく受けます。

しかし、パンチショットなら木よりも低い位置を飛ぶことが多いため、上空の強風にさらされません。

2つ目の要因は、スピン量の少なさです。

ゴルフではスピン量が多いほど風の影響を受けるため、低スピンに抑えたパンチショットは風の影響を受けづらいといえます。

狙った方向に打ちやすい

パンチショットはフェース面の向きを大きく変えずに打つため、方向性が安定します。

また、フォロースルーを極端に抑えることで、狙った方向に打ち出しやすくなります。

パンチショットがトラブル時によく用いられるのは、方向性が安定している点にあるといえます。

【初心者向け】パンチショットのデメリット

パンチショットにはデメリットもあり、知らずに使うとスコアを崩す原因になります。

ここからはパンチショットのデメリットを解説するので、コースで使う前に理解しておきましょう。

飛距離が落ちる

パンチショットはフルショットに比べて飛距離が落ちます。

飛距離が落ちる原因は、当てて終わりという打ち方ゆえの振り幅の狭さです。

ただし、パンチショットは飛距離を求めるショットではないため、飛距離不足にストレスを抱える方は少ないでしょう。

飛距離が欲しいのであればクラブの番手を上げたり、フルショットに切り替えたりもできるはずです。

パンチショットはあくまでも球筋のバリエーションとして使うため、フルショットの6割から8割程度の距離を出せたら問題なく活かせます。

手首に負担がかかる

パンチショットは、地面を叩くように強くインパクトするため、常にダフったときのような強い衝撃を受けます

そのため、手首への負担が大きく、多用すると手首を痛める原因になります。

手首を痛めているときに使うと、さらに悪化する可能性があるため危険です。

パンチショットは少なからずフィジカル的な負担がかかるため、体の状況と相談しながら活用しましょう。

手打ちになりやすい

パンチショットはインパクト時に手首の力が必要なので、意識しすぎると手打ちになる危険性があります。

また、手打ちにならずに使える方も、多用するとスイングに悪い影響を与えるかもしれません。

手首を使ったスイングが悪いわけではありませんが、元のスイングを崩しては本末転倒です。

パンチショットはスイングのバリエーションとして取り入れ、元のスイングに悪影響を与えないように気をつけましょう。

関連記事

ゴルフの雑誌やネットのレッスン記事などをみると「手打ちはダメだ!」とよく書いてあります。たしかに、手打ちは飛距離が出ない、手打ちだと球が曲がりやすいなど、手打ちはゴルフのスイングにとってあまりよくないようです。しかし、一方で[…]

初心者には独学での習得が難しいパンチショットも、ステップゴルフのレッスンなら最短で身につけられる◎

パンチショットの打ち方

次は、パンチショットの基本的な打ち方を解説します。

基本の打ち方

パンチショットを打つ際は、まず通常のショットよりも1個から2個分右側にボールを置きましょう。

ボールを右側にセットした分ロフト(クラブフェースの角度)が立った状態でアドレスできます。

ボールをセットしたら、ライン出しショットやスリークォーターショットのように、コンパクトなトップを作りましょう。

バックスイングのポイントは、なるべくクラブフェースの角度を変えないこと。

手を使わずに腰と下半身だけでバックスイングし、腕を使わないようにすれば自然にコンパクトなトップが作れます。

低いトップを作ったら、上からボールを叩くようにインパクトします。

インパクトのポイントはフォロースルーを出さないこと。ボールを打ったらスイングを終わらせるイメージです。

木の間をとおすパンチショットの打ち方

パンチショットはトラブル時に有効なショットで、木の間や下をとおす際にも活用できます。

木の間をとおすようなシチュエーションでは、高く打つと上部の枝に当たる場合が多く、普段よりも高さを抑える必要があります。

高さを抑えて確実に木の間をとおすためには、クラブの番手を1~3つ程度上げるのがおすすめです。

番手を上げるとコンパクトなスイングで狙いの距離を打てるため、狙った方向に打ちやすくなります。

さらに、番手を上げるとクラブのロフトが立つため、高さも抑えられます。

バンカーでのパンチショットの打ち方

パンチショットを習得すると、フェアウェイバンカーからのショットがスムーズになります。

フェアウェイバンカーでも、基本的なパンチショットならトラブルを回避して脱出できます。

ただし、バンカーはダフリやトップのミスが起こりやすいため、通常のパンチショットよりも狭い振り幅で頭の高さを変えないように打つのがポイント。

スイングをコンパクトにする分、クラブの番手を1つ上げると距離感が合いますよ。

パンチショットを使うプロゴルファーはいる?

パンチショットの使い手として有名なプロゴルファーは、国内10勝、米国3勝を誇る丸山茂樹プロです。

アイアンのスピン量の多さに悩んでいた丸山プロは、8番以下のクラブではすべてというほどパンチショットを多用していました。

パンチショットを多用する理由はスピン量を抑える目的だけでなく、風が強いコースが多い米PGAツアーでの強風対策も兼ねていたようです。

「パンチショットだけでラウンド」は可能?

アプローチやパターを除けば、パンチショットだけで18ホール回りきることは可能です。

ただし、特別な理由がない限りおすすめできません。

パンチショットは手首への負担が大きいショットなので、多用すればケガのリスクが高まります。

さらに、パンチショットはバリエーションとして活用するショットであり、すべての場面で活かせるとは限りません。

パンチショットの練習のためにラウンドで多用するのは問題ありませんが、通常のショットも併用したほうがよいスコアが出るでしょう。

パンチショットのクラブによる違い

パンチショットは基本的にアイアンで用いるショットですが、ほかのクラブにも応用できます。

ドライバーでパンチショットを活用すれば、低い弾道でOBの危険性が少ないショットを打てるでしょう。

ただし、ティーアップしているドライバーではアイアンのような強いダウンブローで打てないため、フラットに近い感覚で打たなければなりません。

ユーティリティやフェアウェイウッドに関しては、アイアンと同じ感覚で打てるでしょう。

ただし、クラブによって入射角を調整する必要があるため、練習時に最適な打ち方を探してみてくださいね。

パンチショットの練習方法2選

パンチショットを効率よく習得するための練習方法を2つ紹介します。

これからパンチショットの練習に取り組む方は、ぜひ参考にしてください。

ハーフショット

パンチショットを覚えるために、まずはハーフショットで上から打ち込む感覚を身に付けましょう。

具体的には、右膝から左膝の振り幅でパンチショットを打つだけです。

狭い振り幅でもパンチショットの正しいインパクトができれば、低くて強い弾道の球が打てます。

さらに、狭い振り幅のパンチショットを覚えておけば、トラブルやバンカーショットの際にも活用できますよ。

関連記事

スイングの練習でよく耳にするハーフスイング。ゴルフの上達につながるスイング法といわれますが、実際にどういうスイングのことを指し、どんなメリットがあるのでしょうか。この記事では、ゴルフ初心者の方に向けて、ハーフスイングの基礎知[…]

ハーフスイングをする男性

ゴルフ用スイングバッグ

パンチショットに必要な強いインパクトの感覚を覚えるには、ゴルフ用スイングバッグを使うのが効果的です。

ゴルフ用のスイングバッグとは、スイングの練習をする際に使うトレーニングツールです。通常、バッグは耐久性のある素材でできており、重みがあるため、打撃の衝撃を吸収します。

ゴルフ用スイングバッグをダウンブローに打ち込む練習をすれば、インパクトでクラブを止める感覚が身に付きます

また、通常のショットで強いインパクトを作る練習にもなるため、全クラブの飛距離アップにもつながるでしょう。

インドアゴルフならパンチショットも効果的に練習できる!

ゴルフのパンチショットは、トラブル時のリカバリーや悪条件でのショットなど、幅広い場面で活用できます。

多くのゴルファーが苦手とするフェアウェイバンカーでも活用でき、習得すればトラブルに強いゴルファーになれるでしょう。

ただし、インパクトの形を整える必要があるため、初心者が独学で簡単に習得できる技術ではありません。

そこでおすすめなのが、定額で通い放題・打ち放題のインドアゴルフスクール「ステップゴルフ」です。

「ステップゴルフ」では、1人ひとりのレベルや課題に合わせたオーダーメイドカリキュラムを用意させていただくため、基礎を丸ごと学びたい初心者の方や、ワンポイントで課題を克服したい中・上級者の方でもご利用いただけます。

店舗数は全国に100店舗以上。全店舗で無料体験を開催しているため、インドアゴルフの経験がない方でも気軽に雰囲気を味わえますよ。

無料体験はインターネット上からいつでも予約できるため、ぜひ気軽に試してみてくださいね。

右手の拳
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG