ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

ゴルフを趣味にするメリット10選!仕事や健康へのプラスの影響は?

ゴルフに興味があり、これから始めようか迷っている人の中には、ゴルフを始めることにどのようなメリットがあるか気になる人もいるでしょう。

ゴルフを趣味にすると、体力維持やストレス解消だけでなく、ビジネスや人間関係を築く上でも大きなメリットがあります。

この記事では、ゴルフを趣味にする10のメリットを紹介し、特に健康面や仕事でのプラスの影響について詳しく解説します。

また、インドアゴルフやゴルフスクールに通うメリットもお伝えするので、ゴルフを始めようか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

STEPGOLF毛利隆彦
監修者 毛利
ゴルフを始めた人にしかわからないメリットは意外と多いものです。また「お金がかかる」などのデメリットを回避する方法もいくつかあるので、悩んでいる方は一歩踏み出してみましょう!

【仕事面】ゴルフを趣味にするメリット

ゴルフを始めると仕事面でメリットが生まれることがあります。

ゴルフを趣味にすることで、仲間や同僚から声をかけられることが増えるでしょう。

仕事の場だけでなく、ゴルフを通じてプライベートな環境でコミュニケーションを取れるのは、ビジネス面でもプラスになります。

特に、ゴルフにより共通の話題や経験を得られるため、普段の職場では見られない1面を共有でき、関係性を深めるきっかけになることが多いです。

ここでは、ゴルフを趣味にする仕事でのメリットについて紹介します。

コミュニケーションスキルが向上する

ゴルフはチームプレーではなく個人競技ですが、4名までの同伴者と1日を共にするため、プレーの間に自然と会話が生まれます。社交の場として優れており、円滑なコミュニケーションスキルを身につけられるのがメリットです。

上司や同僚、取引先ともゴルフを通じてリラックスした状態でコミュニケーションが取れるため、日常の職場での堅苦しい関係をほぐす効果も期待できるでしょう。

また、相手のペースや状況を察して適切なタイミングで会話を進めるスキルは、ゴルフをプレーすることで自然と養われます。このスキルは、ビジネスの場でも活かされ、会話の流れをスムーズにし、信頼関係を築くのに役立つでしょう。

集中力や計画力が向上する

ゴルフを始めることで、集中力や計画力が自然と向上します。

ゴルフは、瞬間的な判断や精度が求められるスポーツです。ボールを打つ際、風や地形、距離などの多くの要素を考慮して、正確なショットをするためには集中力が欠かせません

また、コースの特性やボールの落下地点などの状況を見極め、どのクラブを選び、どのような戦略でスコアを組み立てるかという計画性が必要になります。

これは、仕事におけるプロジェクト管理や長期的な目標設定にも通じる部分です。

特に、ビジネスの場では短期的なタスクに集中する力や、全体を俯瞰して計画を立てる力が求められます。

ビジネスマナーを学べる

ゴルフは紳士のスポーツといわれており、独自のマナーやルールがあるのが特徴です。

例えば、ショット時に声や音を出さないことや、ほかのプレーヤーの順番を尊重することなど、同伴者への配慮が必要となります。

これらはビジネスマナーにも通じるものがあり、ゴルフを通して学んだ細やかな配慮や礼儀作法は、ビジネスの場でも同様に役立つはずです。

プレー中のルールを守る姿勢は、仕事に対する誠実さや信頼感を高め、結果的に取引先や同僚からの評価向上にもつながるでしょう。

ゴルフコンペへの参加などでビジネスチャンスが広がる

ゴルフコンペとは、職場や取引先などの人達と大人数でラウンドするイベントのことです。

仕事以外の場でビジネスパートナーやクライアントと交流できるため、親交を深めたり新たな仕事を獲得したりする絶好の機会となります。

ゴルフのプレー中は相手との距離を縮め、自然な会話が生まれやすい環境です。

コンペのようなカジュアルな場面でのコミュニケーションは、ビジネスの提案や新しい取引の話がスムーズに進むことが多く、ビジネスチャンスを広げる絶好の場にもなり得ます。

特に取引先とのコンペなどでは、良好な関係性の構築や、新たな商談が生まれるチャンスとなるでしょう。

【健康面】ゴルフを趣味にするメリット

大自然の中で体を動かすゴルフには健康面でのメリットもあります。

普段、体をあまり動かすことがなく、生活習慣病対策も考えなければならないと感じている方は多いのではないでしょうか。

ここでは、ゴルフの健康面におけるメリットをお伝えします。

運動不足が解消できる

ゴルフは、運動習慣を身につけたいと考えている方にとってもぴったりなスポーツです。運動不足を感じながらも、何を始めたらいいかわからないという方も多いでしょう。

ゴルフは一度始めると継続しやすい理由があります。

まず、ゴルフはほかのスポーツに比べて身体的な負担が少なく、誰でも無理なく楽しむことができるため、自然と週末や休日にラウンドへ出かける習慣ができます。

ラウンド中は広いコースを歩くため、運動量が思った以上に多く、1ラウンドで数キロ歩くことも少なくありません。これにより、体力がつくのはもちろん、筋肉を自然と鍛えられ、健康的な体が作られるのです。

また、公益社団法人日本パブリックゴルフ協会の調査によると、ゴルフ習慣のない人に比べ、月に3回以上ラウンドする人のほうが総コレステロールと中性脂肪の値が良くなる結果がでています。

これは、プレー中に歩く量が増えることで内臓脂肪の燃焼が促進されるためです。脳卒中や心筋梗塞の要因となる動脈硬化の予防につながるため、ゴルフは健康的な体づくりに役立つといえるでしょう。

出典:ゴルフのプレー頻度がゴルファーの健康や生活に及ぼす影響|公益社団法人日本パブリックゴルフ協会

リフレッシュ効果がある

ゴルフは自然豊かな環境で楽しめるスポーツです。

日常から離れて、広大な緑や青空の下でプレーすることで、心身ともにリフレッシュすることができます。

特にストレスが溜まりがちな現代人にとって、ゴルフはリラクゼーション効果が高いスポーツといえるでしょう。

自然に囲まれた静かな環境で体を動かすことで、リラックス効果や気分転換にもつながり、心の健康も保ちやすくなりますよ。

生涯にわたって楽しめる

ゴルフはほかのスポーツと比べても、年齢を重ねても楽しめることが大きなメリットです。

例えば、サッカーやテニスなどのスポーツは激しい動きや体力が求められるので、年齢とともに続けるのが難しくなることが多いです。

しかし、ゴルフは歩くこと、スイングすることが基本で、ペースを自分でコントロールできるため、無理なく長く続けることができます

また、ゴルフは体力だけでなく、技術や経験が大きな役割を果たします。年齢を重ねても経験を活かしたプレーでラウンドなども優位に進められるでしょう。

【その他】ゴルフを趣味にするメリット

最後に、仕事面や健康面以外のゴルフを始めるメリットについて解説します。

自己成長を実感できる

ゴルフは、プレーを通じて自己成長を実感できるスポーツです。ゴルフの魅力の1つは、自分自身のスキルがプレーに直結し、少しずつでも確実に上達を感じられる点にあるといえます。

最初はボールをまっすぐ飛ばすことすら難しいかもしれませんが、練習を積み重ねることでスイングが安定し、飛距離や精度が向上していくのを実感できます。

また、ゴルフはスコアを記録していくため、明確に上達のプロセスを確認できる点も魅力です。自分の努力が結果に反映されることで、達成感が得られ、次の目標に向けたモチベーションも高まるでしょう。

幅広い世代と交流できる

ゴルフは幅広い年齢層が楽しめるスポーツです。初心者からベテラン、若者から高齢の方まで、ゴルフを通じて世代を超えた交流が生まれます。

同じコースでプレーすることで自然と会話が弾み、今まで関わりのなかった方とも、交流できる機会が増えるでしょう。

ビジネスのつながりだけでなく、個人的な友人関係も広がるため、ゴルフをきっかけに生涯の友人を得ることができるかもしれません。

新たな出会いにつながることも

ゴルフを始めることで新たな交友関係が築けることもあります。

個人スポーツでありながら、コースを回る際にはほかのプレーヤーと時間を共有できるのがゴルフの特徴。自然と会話が生まれ、友人やビジネスパートナーとの関係を築く絶好の機会となります。

また、ゴルフは年齢や性別を問わず多くの人が楽しめるスポーツのため、価値観の異なる人との交流を広げることも可能です。

さらに、ゴルフという共通の趣味をきっかけに、恋愛に発展することもあるでしょう。

ゴルフは、リラックスした環境での交流を通じて、さまざまな出会いを促すスポーツであり、趣味を共有する仲間が増えることで、より豊かな人間関係を築くチャンスが広がりますよ。

未経験ならゴルフスクールで基礎を身につけるのがおすすめ!ステップゴルフはリーズナブルな定額制で始めやすい◎

女性がゴルフを趣味にするメリット

ゴルフは、スイングやウォーキングによって体幹を鍛え、バランス感覚を向上させるだけでなく、姿勢維持や心肺機能の向上にも役立ちます。

特に、女性にとっては美しい姿勢を保ちながら健康を維持できることが大きな魅力です。

また、ゴルフを通じて、同じ趣味をもつ仲間と出会い、コミュニティを広げることができるのは大きなメリットです。ビジネスの場でもゴルフを通じて信頼関係を深めたり、ゴルフ場での会話が新たなチャンスを生むこともあります。

女性がゴルフを趣味にすることには、健康維持や社交的なつながりをもてるといった多くのメリットがあり、理想的な趣味として取り入れる価値があるでしょう。

 

反対にゴルフを始めるデメリットはある?

ゴルフを始める際に、やはり気になるのは費用面です。ゴルフクラブやシューズ、ウェア、そしてコース利用料など、初期投資に加えてランニングコストもかかるため、経済的な負担がネックになることもあるでしょう。

しかし、最近ではこのデメリットを軽減する方法がたくさんあります。

まず、初心者向けに道具をレンタルできるゴルフ場や練習場が増えています。これにより、最初から高価なクラブセットを揃えなくても、気軽にゴルフを始めることが可能です。

また、中古のゴルフクラブも手頃な価格で購入でき、必要以上にお金をかけずに楽しむ選択肢も広がっています。

さらに、屋外のコースに行かずとも楽しめるインドアゴルフ施設が増えてきており、天候や移動の手間を気にせずに手軽にゴルフを楽しむことができる環境も増えてきました。

インドアゴルフは時間も短縮でき、初心者でも気軽に練習を重ねることができます。専門的な知識をもったインストラクターが常駐しているので、クラブ選びなどの相談も可能です。

レンタルやインドア施設を活用すれば、コストを抑えて気軽にゴルフを始められるため、デメリットをそれほど大きく感じることはないでしょう。

実録!ゴルフを趣味にする人のイメージと現実

ゴルフに対してはさまざまなイメージがつきまといますが、実際のところはどうなのでしょうか。

「お金がかかりそう」「運動にならなさそう」といった先入観をもつ人も多いかもしれませんが、実情は異なる部分もあります。

ここでは、ゴルフを趣味にする人にまつわるイメージとその実際について掘り下げてみましょう。

1)ゴルフを趣味にする人の年収は高い?

「ゴルフをする人は高収入の人が多い」というイメージをもっている方も多いでしょう。

確かに、昔はビジネスマンがゴルフを通じて取引先との関係を深めることが多く、そのため年収の高い人がゴルフをしている印象がありました。

しかし、最近ではリーズナブルなゴルフ場やインドアゴルフの普及によって、若い世代でも気軽に始められるスポーツになっています。年収に関係なく、誰でも楽しめるスポーツです。

2)ゴルフは「運動にならない」って本当?

「ゴルフはあまり動かないし、運動にはならないのでは?」というイメージをもつ人も少なくありません。確かに、ゴルフは激しいスポーツではなく、全力疾走するような動作もありません。

しかし、実際には1ラウンドでおよそ10,000歩以上を歩くことが一般的であり、十分な有酸素運動になります

さらに、スイングでは全身を使う必要があり筋力や体幹が鍛えられるため、柔軟性の向上や運動不足解消にぴったりのスポーツといえます。

3)ゴルフは健康に悪いって本当?

「ゴルフは健康に悪い」という話を聞いたことがあるかもしれません。

これは、プレー後の飲酒や長時間のコース回りによる疲労感が理由として挙げられます。

また、夏場の熱中症や、寒い時期に起こりやすい心筋梗塞などを心配する方もいるかもしれません。

しかし、実際にはゴルフ自体は自然の中で適度な運動を行うため、健康的なスポーツといえます。

飲酒に気をつけ、無理のないペースでプレーすれば、体に無理なく楽しめます。真夏や真冬の季節を避けてプレーすれば、熱中症や心筋梗塞などのリスクを減らすこともできます。

また、メンタルリフレッシュの効果もあり、ストレス解消や心の健康にも良い影響を与えるでしょう。

ゴルフを趣味にするのは「ダサい」という意見もある?

「ゴルフを趣味にするのはちょっとダサい」と感じる人もいるかもしれませんが、それは過去の話もしくは、一部の人達の意見に過ぎません。

今では、ゴルフウェアもオシャレなデザインが多くなり、若者や女性にも人気のスポーツとして広がっています

InstagramなどのSNSでも、ファッショナブルなゴルフスタイルが注目されており、ゴルフ場での写真が話題になることも少なくありません。むしろ、今やゴルフはオシャレで楽しいライフスタイルの一部として認識されています。

インドアゴルフならではのメリット

インドアゴルフは、近年人気が高まっているゴルフの楽しみ方の1つです。

室内でゴルフを楽しめるため、特に天候や時間に左右されずに練習できるという点が、忙しい現代人にとって大きな魅力となっています。

屋外の打ちっぱなし練習場では、雨や風、日焼けなどの影響を気にする必要がありますが、インドアではいつでも快適な環境で練習できます。

また、夜遅くまで営業している施設も多いため、仕事帰りや休日の予定に合わせて自由に練習できるのも魅力。店舗は駅近の好立地な場所に多く、クラブやシューズもレンタルできるため、手ぶらで気軽に立ち寄れるのが人気の理由です。

さらに、インドアゴルフではデータに基づいた練習ができるため、自分の技術向上に役立ちます。スイングフォームを映像で確認できるのも、打ちっぱなしでは得られない大きな利点ですね。

インドアゴルフ施設では、プロのインストラクターが常駐している施設も多く、初心者でもレッスンを受けながら練習できるので、安心して始められます。

ゴルフスクールでレッスンを受けるメリット

「ゴルフを始めたいと思うけど、最初から独学でラウンドに行くのは怖い」と感じる方も多いのではないでしょうか。

安心してゴルフを始めるには、ゴルフスクールのレッスンを活用するのがおすすめです。

ゴルフスクールでは、基礎的なスイングやルール、マナーをプロのインストラクターから学べるため、独学でありがちな自己流の癖がつく心配がありません

また、インストラクターの的確な指導により、自分の弱点を客観的に把握し、効果的に改善できます。初めてのラウンドに向けたスキルやマナーをしっかりと身につけられる点も嬉しいですよね。

さらに、初心者同士で学べるコミュニティが形成され、継続しやすい環境が整っています。

「自分だけ下手だったらどうしよう」という不安をもつ初心者の方は、レベルに合わせたレッスンを受けられるスクールを選ぶことで安心して通えるはずです。

独学でゴルフを始めるのは不安がつきものですが、ゴルフスクールでレッスンを受けることで、基本をしっかりと学び、自信をもってコースデビューできるようになりますよ。

プロの指導とサポートを受けながらスキルアップを目指すことで、楽しく続けられる趣味としてのゴルフをスタートさせましょう。

店舗数・累計会員数ナンバーワンのインドアゴルフスクールは「ステップゴルフ」

お伝えしてきた通り、ゴルフにはさまざまなメリットがあります。「お金がかかる」「運動にならない」などのイメージをもっている方もいるかもしれませんが、実情は異なっており、実際に最近でも多くの人がゴルフを始めています。

とはいえ、ゴルフ未経験からいきなりコースに出ることに、不安を感じている方もいるでしょう。そういった方はまず、ゴルフスクールで基礎を身につけるのがおすすめです。

「ステップゴルフ」は、インドアゴルフスクールの業界で店舗数・累計会員数ナンバーワンのスクールです。

会員数は24,000人以上。ゴルフのレベルは初心者から中・上級者の方までさまざまですが、オーダーメイドレッスンなので、自分のレベル・課題に合った形でティーチングいたします

また、圧倒的にリーズナブルな定額制であり、初めてのゴルフスクールとしてご利用いただくのにぴったりです。

さらにインドアだけではなく、コーチ帯同で実際にコースを回るコースレッスンも開催しています。ラウンドでしか学べない対応力も身につきますよ。

ステップゴルフは全店舗で無料の体験レッスンを行っています。あなたのご自宅の近くにも店舗がないか、ぜひ探してみてくださいね。

「ゴルフを趣味にするメリット10選!仕事や健康へのプラスの影響は?」のアイキャッチ画像
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG