ゴルフでは、体の中心を左右線対称のように構えてスイングを始めます。
しかし、スイング動作に入ると左右の手はまったく違う動きをするため、どのように動かせばいいか戸惑いますよね。
そこで今回は、ショット成功の鍵を握っているといわれる右手の使い方について紹介します。
クラブの握り方から力を抜く方法までトータルに解説していきます。
右手の使い方でお悩みの方は参考にしてくださいね。
ゴルフスイングにおける右手の役割
一般的にゴルフスイングは左手主導で行いますが、決して右手の重要性が低いというわけではありません。
それでは、右手はどのような役割を担っているのでしょうか。
ゴルフでの右手と左手の基本的な使い方の違い
ゴルフスイングにおける両手の役割は「左手がハンドル、右手はエンジン」と例えられます。左手がスイング全体をコントロールしながら、右手は飛ばすための原動力になるという仕組みです。
バックスイングでは、左腕をしっかり伸ばしながらクラブを上げることで、スイングの軌道が大きくなります。
そして、切り返しからダウンスイングに入ると、エンジン役として右手の動きが大切になります。
「右手で打つ」イメージは正しい?
スイング全体は左手がコントロールするものの、ボールを打つ瞬間は右手の役割が大切です。
また、右の手のひらはクラブフェースと同じ向きになるので、右手でボールを捉えるのをイメージしやすいといえるでしょう。
右手主導のゴルフプロ
ゴルフスイングでは左手の可動域が大きいので、スイング全体を左手が主導しているのは事実です。しかし「主導」という言葉の解釈を変えれば、右手主導になる場合もあります。
例えば、ウッズやマキロイといったスーパースターは過去に「飛距離に大きく関係しているのは右手」と語っています。
そのため「プロは右手主導だ」といった解釈も成り立つでしょう。しかし、スイング全体で考えれば左手主導になっていることは間違いありません。
【スイング動作別】ゴルフでの右手の使い方
グリップしてからアドレスし、バックスイングからダウンスイング、そしてインパクトしてフィニッシュ。
これだけの動きがあるゴルフスイングでは、動作ごとに右手の使い方も変わってきます。
スイング動作別に解説するので、動きを止めながらチェックしてみてください。
グリップ・握り方
右手を正しく使う場合に大切なのが、左右のグリッププレッシャーのバランスです。
利き手に力が入ってしまいがちですが、右手が強すぎると体の回転が少ない手打ちになってしまいます。
そこでおすすめなのがオーバーラッピンググリップです。
右手の小指を左手に重ねるので、右手に余分な力が入るのを防いでくれます。
アドレス
構えで気をつけたいのは手元の位置。
基本は左太もものやや内側付近ですが、右手の力が強いゴルファーは両足の真ん中で構えてしまうことが多いです。
そのような場合は、左手でクラブを握ってから右手を添えてみましょう。
手元の位置が左太ももの内側になるだけでなく、右手の握りすぎ防止にも役立ちます。
テイクバック
スイングのスタート地点であるテイクバックは、スイングの方向性を決める大事な動作です。アドレス時に作った、両腕と肩のラインを結んだ三角形を崩さないのが一番のポイントです。
目線はボールから外さず、体幹を使ってクラブを上げていくと三角形をキープしたままテイクバックできます。
右手に力を入れてクラブを持ち上げるような動きはNGです。
バックスイング
バックスイングで右手に力を入れると、クラブを担ぎ上げるような動きになりやすいので注意しましょう。トップのポジションが安定せず、スイング軌道も小さくなってしまう可能性があります。
左手主導でバックスイングすると、ヘッドが描く円弧が大きくなり肩もしっかりと回ります。左手のグリッププレッシャーを右より強くすると、左手主導のバックスイングを作りやすいです。
ダウンスイング
ダウンスイングでは右手の動きが重要です。トップでは曲がっていた右肘を、ダウンスイングで伸ばしていくことでヘッドスピードが加速します。この「右手の押し込み」が飛距離を生み出すパワーになります。
このとき、右肘は体に近い位置へ下ろしていくのがポイントです。トップにおける右手の形は「出前持ち」に例えられますが、右手の盆に乗っている皿を落とさずに体の正面まで持ってくるイメージで肘を動かすとよいでしょう。
インパクト
インパクトで注意すべきことは、両腕を伸ばさないことです。両腕が伸びた状態でインパクトすると、体の左側が詰まってしまい、クラブを振り抜くスペースが生まれません。
ダウンスイングで押し込んだ右手を「もう一押し」するようにしてインパクトに臨むと、ヘッドスピードはさらに上がるでしょう。
フォロースルー・フィニッシュ
両腕がまっすぐ伸びるのは、インパクトを過ぎてフォロースルーに向かう段階です。このとき、頭がしっかり残っているとヘッドが走ってくれます。右腕がしっかり伸びてから左腕をたたむと、フィニッシュの形が自然ととれるでしょう。
右手がうまく使えているかどうか、プロに見てもらいながら練習するのが上達の近道◎
ゴルフで右手が強い・力が入るとどうなる?
ゴルフでは遠くへ飛ばそうとすればするほど、無意識のうちに力が入ってしまいます。
力みは利き手に表れやすいので、思わず右手が強くなってしまうゴルファーが多いというわけです。
特に初心者にはその傾向がみられます。
右手を過剰に握ると、どのようなデメリットがあるのでしょうか。
右肩が出てアウトサイドインに
右手に力が入ることのデメリットといえば、ダウンスイングのときに右肩が前に突っ込みやすいことが1番に挙げられます。右肩が前に出てしまうと、クラブは本来の軌道では下りられません。
右肩よりもさらに外側を通ることになるので、クラブの軌道はアウトサイドインになります。これがいわゆる「カット打ち」で、スライスの主要な原因となります。
手打ちになり再現性が下がる
右手の力を使ってバックスイングすると、上半身の捻転が足りずに手打ちの状態になります。手打ちの場合、捻転の深さが一定せず、スイングの再現性は当然下がります。
再現性が低ければ、ミスショットをする確率も高くなります。左手主導のバックスイングによって、トップの形を一定にすることを心掛けましょう。
ゴルフの雑誌やネットのレッスン記事などをみると「手打ちはダメだ!」とよく書いてあります。たしかに、手打ちは飛距離が出ない、手打ちだと球が曲がりやすいなど、手打ちはゴルフのスイングにとってあまりよくないようです。しかし、一方で[…]
強く握ってもヘッドスピードは上がらない
右手でクラブを強く握り、力任せに振ったとしてもボールは思ったほど飛ばないでしょう。というのも、振り始めのスピードは速くても、上半身だけのスイングではヘッドスピードは加速するどころか、ブレーキがかかってしまいます。
体全体を使って、ダウンスイング以降に力を入れていくとシャフトがしなり、ヘッドスピードも加速するでしょう。
【クラブ別】ゴルフスイングにおける右手の使い方
スイング動作別の右手の使い方について紹介しましたが、ドライバーでもアイアンでも基本的な動作は同じです。
ただし、スイングの際に意識するポイントが違うので、それぞれ押さえておきましょう。
ドライバー
「左手がハンドル、右手はエンジン」の言葉どおり、右手にパワーハンドとしての役割が求められるのがドライバーショットです。
右手がエンジン役に徹することで、スイング軌道が乱れることなくパワーをアシストすることができます。
そこで重要になるのが、ダウンスイングで右肘を伸ばす「右手の押し込み」の動作です。
素振りをするとき右手は小指だけで握り、ほかの4本は開いてみてください。手のひらでグッと押し込んでいく感覚がつかめるとともに、左手がスイングを主導していることを実感できるでしょう。
アイアン
アイアンショットではダウンスイングで右脇が開かず、肘が下を向き続けていることが重要です。
脇が開くと手首が早くほどけてヘッドが落ちてしまい、ダフりやトップの原因になります。
ここで意識してほしいのは右手の「出前持ち」です。この形がキープできれば、ダウンスイングでは脇が締まって肘が下を向きます。
右手に盆を乗せて下ろす動作を、自宅でやってみるのもよいでしょう。クラブを握るよりも効果的に右手の使い方を練習できるかもしれません。
ゴルフスイングで右手の力を抜く方法
ゴルフスイングにとって、右手の脱力が重要なのは間違いありません。
しかし、右利きゴルファーが右手の力を抜いてしまうと、そもそもクラブを振れない可能性もあります。
ここでは、右手の力をうまく抜くための方法を紹介します。
左手一本打ちでパワーアップ
右手の力を抜くことも大切ですが、まずは左手の力をアップさせましょう。そこで効果的なのが「左手一本打ち」です。
左手だけでクラブを持って打つのですが、全身を使わないとうまく打てません。
しかも、正しい軌道でクラブを上げ下ろしできなければ、しっかりミートすることもできません。
左手一本でクラブを上げるのが大変な場合は、腰より低い位置からヘッドを落とすことから始めてみましょう。
左手の力をつける練習にもなりますし、なによりスイングで重要な多くのことが身につきます。
ゴルフで右手を使わない・握らない練習は効果的?
ゴルフスイングでは「右手は添えるだけ」という言葉もあるように、右手のグリップをゆるゆるにして振る練習法もあります。
ただし、このような練習が効果を発揮するのはスイングの基礎が固まってからになります。
ボディーターンのスイングをしっかり習得して、左手の力もつけることが先決になるでしょう。
反対に右手だけで打つ練習は?
プロゴルファーがラウンド前に行っている練習を見ると、左手だけでアプローチ程度のボールを打ってから、右手だけでも打っていることがあります。
左手の動きをチェックした後、右手でも打つことで両腕のバランスを整えているのです。また、右手一本で打つと、右手を押し込む感覚をつかみやすいでしょう。
ゴルフの正しい右手の使い方を習得するならゴルフスクールが効率的◎
今回は、ゴルフにおける右手の使い方について解説してきました。
右手の力を抜いたうえで、うまく使っていくことが力強いスイングにつながります。
ところが、自分では力を抜いているつもりでも、右手がガチガチになっている人も少なくありません。
右利きのゴルファーが右手の力を抜いてスイングするのは、それほど簡単ではないということです。
一人で練習するだけでは、右手をうまく使えているかどうか不安な方もいるのではないでしょうか。
スイングの基礎が形成されていない初心者の場合は、レッスンを受けて初めから正しいスイングを学んでおけば、遠回りをせずに上達へと向かっていけますよ。
そこでおすすめしたいのが、累計会員数・店舗数ともに業界ナンバーワンのインドアゴルフスクール「ステップゴルフ」です。
「ステップゴルフ」には指導経験が豊富なコーチ陣が在籍しており、1人ひとりのレベルや課題に合わせたオーダーメイドレッスンで丁寧にティーチングいたします。
また、初心者専用カリキュラムやコースレッスンもあり、ご自身が強化したいポイントを徹底的に鍛えられますよ。
「ステップゴルフ」では、全国各地の店舗で無料体験レッスンを実施しています。
右手をうまく使ってスコアアップを目指したい方は、ぜひお近くの店舗まで足を運んでみてくださいね。