シャットフェースをうまく活用することで、球筋のコントロール性向上や飛距離アップに効果があるとされています。
一方で、シャットフェースをうまく扱えず、球筋をうまくコントロールできないゴルファーも多く存在します。特に、自己流でシャットフェースを取り入れようとして、スコアを崩してしまうケースも少なくありません。
本記事では、シャットフェースの基本的な概念から、メリット・デメリット、実践的な習得方法まで、詳しく解説していきます。

ゴルフのシャットフェースとは
ゴルフにおいて、「シャットフェース」とはクラブフェース(ボールを打つ面)が閉じている状態を指します。具体的には、スイング中にクラブフェースが左を向いている状態のことをいいます。
シャットフェースはスイングの中でよく見られる形であり、ボールの方向や弾道に大きな影響を与えます。フェースが閉じたままインパクトを迎えると、ボールは左に飛びやすくなり、適切に使えばドローボールを打つのに有効です。しかし、フェースが過度に閉じすぎると、引っかけや極端なフックが出やすくなります。
オープンフェースとの違い
シャットフェースとオープンフェースは正反対の状態です。オープンフェースはクラブフェースが開いた状態、つまり右を向いている状態を指します。シャットフェースが左向きなのに対して、オープンフェースは右向きです。
フェースの向きの違いは、ボールの回転軸に影響を与えます。
シャットフェースの場合は左回転がかかりやすく、オープンフェースの場合は右回転がかかりやすくなります。結果として、シャットフェースはドローやフックの球筋を生み出し、オープンフェースはフェードやスライスの球筋を生み出す傾向があります。インパクト時のフェースの向きは、打球の方向性を決める重要な要素なのです。
フェースをシャットに使うのは良い?悪い?
シャットフェースの活用に一般的な良し悪しはなく、ゴルファーのスイングスタイルや目指したい球筋によって判断が分かれます。
ドローヒッターは、シャットフェースにより左回転をコントロールします。一方、フェード回転を扱うゴルファーが、シャットフェースを活用する場面は限定的です。
また、シャットフェースを極端に強くすると、フックボールやプルフックといった大きく左に曲がるクセが多発します。特にアマチュアゴルファーは、シャットフェースが強すぎると方向性のコントロールが難しくなり、スコアを崩しがちです。
フェースの向きは、体の開き具合やスイング軌道とのバランスが重要です。基本的には、極端なシャットフェースは避け、ナチュラルなフェース角を意識することをおすすめします。
シャットフェースを駆使するプロゴルファー
プロゴルファーたちは、シャットフェースを戦略的に活用することで、安定したショットを生み出しています。
渋野日向子選手は、世界でも珍しいシャットフェースの作り方で注目を集めています。渋野選手のスイングは、テイクバックの時点からクラブフェースを閉じていく独特な形が特徴です。バックスイングからダウンスイングへと移行する中で、自然にシャットフェースが完成していく技術は、多くのゴルファーを魅了しています。
特にドライバーショットでは、下半身からの力強い回転と、緩やかに閉じていくフェースの動きが、安定した飛距離と方向性を生み出しています。
アジア人史上初のマスターズ・トーナメント優勝者である松山英樹選手は、精密なシャットフェースコントロールで世界のトッププロたちを魅了しています。特にアイアンショットでは、シャットフェースが絶妙な角度で調整され、力強いパワーフェードが打ち出されていきます。
体の回転と腕の運びが生み出すシャットフェースは、多くのプロゴルファーが目指す理想的な形です。松山選手のスイングは、切り返しからインパクトまでの体の使い方には無駄がなく、シャットフェースが安定する秘訣が隠されています。
シャットフェースのメリット・デメリット
シャットフェースの効果は、使い方によって大きく変化します。
ここでは、ゴルフスイングにシャットフェースを取り入れるメリットとデメリットを紹介します。
メリット
シャットフェースの最大の魅力は、安定した飛距離を生み出せる点です。フェースを適度に閉じることで、ボールに左回転がかかり、空気抵抗を受けにくい弾道になります。また、風に強い球筋を作れるため、向かい風の中でも安定した飛距離を保てます。
また、意図的にシャットフェースを作ることで、スイング中のフェースの開閉を抑えられる点もメリットの1つです。スイング中にフェースの回転を抑えれば、安定した球筋のコントロールが実現します。
さらに、シャットフェースを使いこなすことで、意図的にドローボールを打てるようになります。ドローボールは、フェアウェイでの転がりが良いため、ロングゲームで有効なテクニックです。
また、体の回転と連動させれば、力強いフェードボールも打てます。シャットフェースのフェードボールは、飛距離のロスを抑えられるため、右回転のデメリットを抑えつつ、球を止めやすくなります。
デメリット
シャットフェースのデメリットは、コントロールが難しい点です。
特にドライバーショットでシャットが強すぎると、強烈なフックでOBが多発します。
また、アプローチショットでも注意が必要です。シャットフェースが強すぎることで、ボールが左に曲がりすぎたり、距離感が合わなくなったりします。また、バンカーショットではシャットフェースによって砂の抵抗が強くなり、アゴを越えられない可能性もあります。
シャットフェースで飛ばない理由は?
シャットフェースで飛距離が出ない主な原因は、フェースが閉じすぎることによる打点のズレにあります。強いシャットフェースは、クラブヘッドの重心位置とボールの接触位置がズレやすく、飛距離ロスを引き起こします。
また、シャットフェースが強すぎると、インパクト時にロフトが立ちすぎるミスにもつながりがちです。ロフトが立ちすぎると適切なスピンが得られず、極端に低い球が出ます。
いずれのミスも極端すぎるシャットフェースにより生まれるため、適度に活用すれば起こらないエラーです。体の回転と腕の振りのバランスを整え、自然なインパクトを心がけましょう。
シャットフェースが合う人と合わない人
シャットフェースを取り入れるかどうかの判断は、ゴルファーの特徴や目指すゴルフスタイルによって変わってきます。
ここからはシャットフェースが合う人と合わない人の特徴を紹介するので、自身に当てはまるかを考えてみてください。
合う人
シャットフェースは、スイングスピードが速いゴルファーとの相性が良いといえます。十分なヘッドスピードがあれば、シャットフェースによって生まれる左回転を活かしてドローボールを打ち出すことができます。
また体の柔軟性が高く、腰の回転力があるゴルファーもシャットフェースとの相性が良いです。体をうまく使えるゴルファーは、シャットフェースを自然な形で作り出すことができます。
さらに、スコアを80台前半まで縮めてきた中級者以上のゴルファーは、シャットフェースを取り入れることでさらに高いレベルを目指せます。打ち出し方向のコントロールに自信があり、意図的な球筋を打ち分けられると、シャットフェースを効果的に活用できるでしょう。
合わない人
スイングが安定していない初心者ゴルファーには、シャットフェースを取り入れることをおすすめできません。フェースの向きをコントロールする技術が未熟な段階では、極端なフックやプルフックといったミスが多発します。。
また、体が硬く腰の回転があまり使えないゴルファーにも難しさがあります。シャットフェースは体の大きな回転により成立する技術であり、フェースを閉じるだけでは球筋をコントロールできません。体の硬さを手や腕の動きで補おうとすると、フェースの開閉が不自然になり、スイングの安定性がなくなります。
スコアが100を切れない段階のゴルファーは、まずスクエアなフェースでのショットを習得することをおすすめします。基本的なスイングが安定してから、シャットフェースの習得に取り組みましょう。
シャットフェースが自分に合うか同課の見極めは、ゴルフスクールのコーチなどのプロにしてもらうのがおすすめ◎
【スイング動作別】シャットフェースの作り方・シャットに上げるコツ
シャットフェースは、スイングの各動作で正しい準備と動きが必要です。
ここでは、アドレスからインパクトまでの一連の流れの中でシャットフェースを作る方法を紹介します。
グリップ
シャットフェースの基礎となるグリップは、左手と右手の位置関係が重要です。左手では、親指をグリップの右側に乗せ、人差し指の第二関節でグリップを支えます。手の甲が目標方向を向くように握ることで、自然とフェースが閉じやすい状態を作ります。
右手のグリップは、人差し指と親指でグリップを挟むように握りましょう。右手の平が空を向くようにすることで、フェースが閉じやすくなります。
ただし、グリップを強く握りすぎると手首の使い方が制限されるため、力みすぎない程度の握り方を心がけましょう。
ゴルフは、グリップの握り方ひとつで、スイングやショットに大きな影響が出るスポーツ。左手はなんとなく意識していても、右手の正しい握り方を理解している方は少ないのではないでしょうか。そこで、この記事ではゴルフのグリップについて、[…]
テイクバック
テイクバックでは、クラブヘッドの動きと手首の使い方がシャットフェースの要です。クラブを後ろに運び始める際、クラブヘッドはできるだけ低い位置を通すようにします。手首は自然に使い、グリップエンドが目標方向に向くイメージです。
体の正面を通過する辺りまでは、フェースの向きを変えないように意識してください。肩の回転に合わせてクラブを運び、手首をねじるような動きは避けましょう。自然な形でフェースが閉じていく感覚を身につけることが大切です。
バックスイング
バックスイングでは、左腕の内側の回転が重要なポイントです。左腕を体の前から運ぶ際、肘を体に近づけるようなイメージを持ちましょう。腕全体が体の周りを回るような動きを意識することで、自然とフェースが閉じていきます。
バックスイングの後半では、手首の角度を保ったまま体の回転で腕を上げていきます。手首を必要以上に使ってフェースを閉じようとすると、インパクトでの再現性が損なわれるので、体の回転を主体とした動きを心がけましょう。
トップ・切り返し
トップポジションでは、左手首を自然な状態に保ちましょう。手首を必要以上に曲げたり、捻じったりせず、体の回転で作られた自然なシャットフェースを保ちます。
切り返しのタイミングでは、下半身から動き始めることが大切です。腰から回転を始め、上半身はその動きに少し遅れて付いていくようにします。フェースの向きを意識しすぎず、体の回転に任せることで、理想的なシャットフェースが維持できます。
ダウンスイング
ダウンスイングでは、腰の回転を中心に、手元が自然と体の近くを通るようにします。クラブヘッドは、インサイドからアウトサイドの軌道を描くように落としてください。肩の回転は腰の回転に遅れることで、シャットフェースが作りやすくなります。手首の返しに頼らず、体の回転でクラブを振り下ろすことがポイントです。
多くのゴルファーは、ダウンスイングで手首を早く返そうとする傾向があります。
しかし、シャットフェースを作るには手首の動きに頼るのではなく、体の回転を生かす意識が重要です。特に左腰を回転させながら、右肘を体の近くに保つことで、理想的なシャットフェースが形成されます。
上半身が先行してしまうと、フェースの向きがブレやすくなってしまうため、注意が必要です。
インパクト
インパクトでは、左腕の内側の回転を意識せず、体の回転でボールを捉えます。
手首を使ってフェースを閉じようとするのは危険で、体の回転で自然とシャットフェースを作ることが重要です。左肩が目標に向かって回り続けることで、フェースの向きは理想的な角度を保ちます。
インパクトの瞬間は、体全体の回転力がもっとも高まるタイミングです。左足に体重が乗り、腰が目標に向かって開いていく中で、自然なシャットフェースが完成します。
ボールを捉えた後も、回転を止めることなくフォロースルーまで振り抜くことで、安定したシャットフェースショットが実現できます。力みすぎると手首が動いてしまうため、体の回転に集中することが重要です。
過度なシャットフェースの直し方
シャットフェースが強すぎると、左に曲がりすぎる球筋になってしまい、スコアメイクが難しくなります。フェースの向きを適切な状態に修正するには、基本的な動作を見直さなければなりません。
グリップは優しく挟む
グリップが強すぎることは過度なシャットフェースの原因の1つです。両手でグリップを必要以上に強く握ると、インパクトで手首が返りやすくなり、フェースの閉じすぎを誘発します。
グリップの基本姿勢として、左手は親指と人差し指でグリップを優しく挟むように意識してください。
左手の平が目標方向を向くように握ることで、自然な状態を保てます。右手は人差し指と親指で包み込むように握り、手の平はやや下向きにします。グリップ全体の強さは、クラブを振った時に抜けない程度が目安です。
テイクバック時にクラブヘッドは低い位置を通す
テイクバックの初期段階でフェースが閉じすぎると、インパクトまでに修正するのが難しくなります。
正しいテイクバックでは、クラブヘッドはできるだけ低い位置を通す必要があります。
また手首の使い方にも注意が必要で、意識的にフェースを閉じようとする動きは避けましょう。肩の回転に合わせて自然にクラブを運び、テイクバックの途中までは、フェースの向きを大きく変えないことが重要です。
体の回転で手首の返しを防ぐ
インパクトで手首の返しが早すぎると、過度なシャットフェースになりやすくなります。
インパクトゾーンでは、腰の回転を主体とした動きを心がけ、手首の返しに頼らないことが大切です。
左腕は自然な状態を保ち、過度な内側回転は避けましょう。体の回転を使ってボールを捉えることで、フェースの向きをナチュラルに保つことができます。
また、左足に体重が乗った状態を維持することで、手首の返しに頼らないスイングが可能になります。両手の力みを抜き、体の回転を信じることが大切です。
【クラブ別】シャットフェースの使い方
クラブによってシャットフェースの効果は大きく異なります。ドライバーとアイアンでは、フェースの大きさやロフト角が違うため、シャットフェースの使い方も変化させなければなりません。
ここでは、クラブの特性を理解し、状況に応じたシャットフェースの使い分け方について紹介します。
ドライバー
ドライバーは460ccの大きなヘッドを持つため、シャットフェースを作りやすい反面、フェースが閉じすぎると極端なフックボールになりやすい特徴があります。
風が右から左に吹いているときは、シャットフェースを積極的に活用しましょう。ボールを右サイドから打ち出し、風に乗せることで飛距離を最大限に伸ばせます。逆に、左から右の風の場合は、シャットフェースを抑えめにして、フェアウェイをキープすることを優先してください。
また、ドライバーでシャットフェースを使う際は、ティーの高さにも注意が必要です。低すぎるティーアップは、ボールを上から捉えやすくなり、極端に低い弾道のフックボールが多発します。シャットフェースでのドライバーショットでは、軽いアッパーブロー(下から上に向けたインパクト)で捉える意識を持ちましょう。
アイアン
アイアンショットでは、状況に応じてシャットフェースを使い分ける必要があります。
例えば、グリーン上でボールを止めたい場合は、シャットフェースを抑えてスピン量を確保しましょう。
また、アイアンはロフト角が大きいため、ドライバーと比べてフェースの向きがボールの曲がりに与える影響が小さくなります。しかし、ドライバーよりも繊細なコントロールが求められるため、フェースの向きによる方向性を重要視しましょう。
例えば、グリーン上のピンが左奥にある場合、シャットフェースを使ったドローボールが有効です。ボールを右サイドから左に曲げることで、グリーンの上空を通過する時間を長く確保できます。
シャットフェースを正しく学ぶならゴルフレッスンの活用がおすすめ◎
シャットフェースの習得には、正しい知識と適切な指導が欠かせません。自己流での練習は、かえって悪いクセを身につけてしまう可能性があります。
また、シャットフェースは、すべてのゴルファーに合う技術ではなく、自身に合うかの見極めも必要です。スイングの特徴や体の使い方によって、導入すべきかどうかは変わってきます。まずは、経験豊富なゴルフ指導者に相談し、自分のスイングにシャットフェースが合うかどうか、判断してもらうことをおすすめします。
インドアゴルフスクールの「ステップゴルフ」では、レッスンを通じて、プロのインストラクターにスイングの相談ができます。
1人ひとりのレベルや課題に応じて専用のカルテを作成し、オーダーメイドのレッスンを行うので効率的な上達が期待できますよ。
さらに、店舗数は業界ナンバーワン。多くの店舗が駅近に構えているので仕事終わりやスキマ時間に気軽に通えます。
まずは、無料の体験レッスンにて雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。