- 累計
会員数85,462人
- イベント
累計数4,645回
- 店舗数
126店舗
入る入らない
短いパットを外してしまったあと「入る入らないは時の運」と深く考えないで
軽くやり過ごしてしまうのも一つの手ではありますが、そればかりでは進歩が
ないのかもしれません。
外したパットをいつまでも引きずっているのもまずいでしょうが、例えば同伴者に
上級者がおられたらその方のパッティングを注意深く観察し、自分との違いを探すのも
よさそうですね。
アドレスした時に眼の真下にボールを置いているとか、手先ではなく肘を主体に
ストロークしているなど参考になる点は多々ありそうです。
カップの左へ外すことが多ければ、テークバックでヘッドが外へ上がり、フェースが被って
下りてきて左へヒッカケルというストロークが想像できます。
何故左へ外れるのかを考え、その原因を突き止める努力も必要ではないでしょうか。
静止しているボールを動かすのはヘッドですが、それを操作しているのはゴルファー
であり、ボールがカップインしない原因の全てはゴルファーにあると考えざるを得ません。
狙い通りのポイントへ思い通りのタッチでボールを打ち出しても、結果入らないのは
ラインの読みが間違っていたということになり、これもまたゴルファーに責任がありそうです。
しかし微妙なラインであれば、自分の思う処へ正確に打ち出せれば、これこそ!
「入る入らないは時の運」と開き直ってもよさそうですね。(笑)
自らのラインの読みと、それに見合ったストロークによりカップインしたときの喜びは
何ものにも代えがたいものであり、ゴルフの尽きない面白さでもあります。
自分のでき得ることを成せば、其処から先は「神のみぞ知る」でしょうか。
自分のパッティングストロークの傾向を知っておけばミスを防げる可能性が高まります。
当店でもチェックできますので、お気軽にご相談ください。