ゴルフのスイング方法の1つである横振り。どんな特徴があり、どんな人に向いているのでしょうか。
この記事では、横振りスイングの特徴や縦振りとの違い、メリット・デメリットを詳しく解説します。
横振りスイングのコツや練習ドリルも紹介するので「横振りがうまくできない」と悩んでいる方にも、きっと参考になるはずですよ。

ゴルフの横振りとは
横振りとは、クラブの軌道が地面と水平に近いスイングのことです。「フラットスイング」とも呼ばれ、トップでの手の位置が低くなります。
一般的にゴルフスイングは、シャフトプレーン(アドレス時のシャフトの傾きが作る平面)に沿った軌道でスイングするのが理想とされています。しかし、横振りの場合はこれよりクラブが地面側に寝る軌道になるのが特徴です。
また、体を軸にヘッドが円を描くように動くため、体の回転と遠心力を使ったスイングになるのも横振りならでは。
スイング中の体重移動量が少なくなるので、比較的シンプルなスイングといえます。
「ゴルフは横振り」と言われる?
一部のゴルファーからは、「ゴルフスイングは横振りがよい」と言われることがあります。
その理由は、シンプルなスイングでミスを減らせるためです。
体を中心に遠心力を使ってショットするので、スイングプレーン(クラブ軌道が作る平面)が安定しやすくなります。
ゴルフスイングの教科書とも呼ばれたベン・ホーガン氏によれば、腕がスイングプレーンより高く上がることがスイングを乱す原因とのこと。シャフトを立てずに、体の回転でクラブを振ることで正しいプレーンに乗せることができるそうです。
しかし、横振りはすべてのゴルファーに合ったスイングとは言い切れません。
「アイアンはダウンブローに打つのが基本」と教わった方も多いと思いますが、こういったスイングが身についている方は、横振りでダウンブローに打つのを難しく感じるはずです。
また、使うクラブが同じなら、背の高い人は縦振りに近いほうが自然なスイングになるでしょう。
このように、横振りはプレーヤーの体格やスイングなどによって、合う・合わないがあるといえます。
横振りは、飛ばない?
一般的に、横振りは飛距離において不利なスイングといわれています。
スイング時の体重移動が少なく、体の回転と遠心力のみでショットするため、飛ばないと感じる方が多いようです。
プロの中には横振りでも大きな飛距離を出す選手もいますが、彼らは強靭な体幹とボールへミートさせるスイングスキルを持ち合わせているため、横振りで十分飛ばすことができています。
アマチュアが飛距離を伸ばすには、横振りよりも縦振りのほうが効率がよいといえるでしょう。
横振りと縦振りの違い
ゴルフスイングは、横振りと縦振りの大きく2つに分けられます。
以下の表は、横振り・縦振りの特徴を比較したものです。
横振り | 縦振り | |
---|---|---|
特徴 | ・スイング軌道が水平に近い「フラットスイング」 ・遠心力で飛距離を出す ・インサイド軌道になりやすい ・ドライバーやフェアウェイウッドと相性がよい | ・スイング軌道が垂直に近い「アップライトスイング」 ・体重移動で飛距離を出す ・アウトサイド軌道になりやすい ・アイアンやウェッジと相性がよい |
横振りはヘッドが地面と水平に近い軌道になるのに対し、縦振りは地面と垂直に近い軌道となります。
スイングを真上から見たときに、横振りは円に近い軌道となり、縦振りは楕円型の軌道になるのが特徴です。このことから、スイング動作が安定しやすいのが横振りで、インパクトゾーンが長くなるのが縦振りだと理解できます。
また、横振りはインサイドにクラブを動かしやすいことも特徴。カット軌道でスライスが出るという方に向いています。
相性のよいクラブにも違いがあり、払い打つような横振りはドライバーやフェアウェイウッド、上から打ち込むような縦振りはアイアンやウェッジに適したスイングです。
横振りと縦振りはどっちがよい?
上記の表からも分かる通り、横振りと縦振りのどちらも正確にスイングするために必要な特性を持っています。
使うクラブやスイングによって相性があり、個人の体格によっても向き・不向きがあるため、一概にどちらが正解とはいえません。
どちらかに偏りすぎたスイングはあまりおすすめできませんが、例えば、カット軌道を直したい場合は、やや横振りを意識することで改善することもあります。
悩んでいる症状に合わせて、横振りと縦振りを試してみるのがおすすめです。
この記事では、ゴルフの縦振りの特徴や、横振りとの違いについて解説します。縦振りのコツや練習ドリル、縦振りスイングの直し方についても触れるので、スイングに悩みを抱える方はぜひ参考にしてくださいね。監修者 毛利縦振り[…]
横振りスイングを武器とするゴルフプロはいる?
横振りスイングが特徴のプロゴルファーといえば、女子の渋野日向子プロが有名です。
渋野プロは過去に何度か大きなスイング改善を行ってきましたが、2022年まではトップが低い位置の横振りスイングを採用していました。
テイクバックからトップまでの距離が短く、スイング中に両脇を締めたままスイングすることで、クラブが常に自分の中心から外れないのが特徴的です。
男子プロではセルヒオ・ガルシア選手。スイングに横振りの要素が入っており、ダウンスイングでクラブが低い位置からシャローに下りてくるのが特徴です。
両脇が締まることで、シャフトが体に巻きつくように振られ、横振りでもドライバーで300ヤードを飛ばしています。
横振りのメリット・デメリット
横振りスイングにはメリットだけでなく、デメリットもあります。
スイング改善をする前に、どんなメリット・デメリットがあるのかを確認しておきましょう。
メリット
横振りのメリットは、コンパクトなスイングによる再現性の高さです。
体をコマの中心部のように軸にし、遠心力でクラブを振るため、スイング軌道が安定しやすくなります。
また、両脇が開かないので、クラブヘッドがインサイドから下りやすくなることもメリットの1つ。
アウトサイドからのカット軌道でスライスする人には効果的です。
デメリット
横振りのデメリットは、飛距離が出にくいことです。体重移動を使わない分、ボールにパワーを伝えづらくなります。
力のない方や女性の方で飛距離が伸びないのは、横振り要素が強すぎるスイングになっていることが原因かもしれません。
また、横振りのスイングは縦振りよりもフェースの開閉が多くなるため、タイミングがズレると打球が左右にバラけやすくなります。
フェースがスクエアになるインパクトゾーンが短いので、まっすぐ飛ばすには練習が必要です。
ゴルフスイングを横振りにするコツ
スイングを横振りにするには、いくつかのコツがあります。
以下の3つのポイントを踏まえて練習してみましょう。なお、以降は右打ちの場合を想定して記述します。
- 前傾角度を浅くする
- クローズドスタンスに構える
- ストロンググリップ(フックグリップ)で握る
順に解説します。
前傾角度を浅くする
クラブを横に振るには、ある程度ボールとの距離を空ける必要があります。
縦振りになる人の多くは、ボールとの距離が近く、クラブと体の位置も近い傾向にあります。
ボールからやや離れ、クラブと体の間に拳1個半から2個分ほどの隙間を空けて構えてみましょう。
これだけでクラブをフラットに上げやすくなります。
クローズドスタンスに構える
クラブをインサイドから下ろしてくるには、アドレス時に体を目標のやや右に向けるクローズドスタンスがおすすめです。
体が左に開くオープンスタンスは、ヘッドがアウトサイドに下りやすくなり、クラブ軌道が縦になります。
クローズドスタンスにすることで、右サイドにクラブを下ろすスペースが確保できるため、自然と横振りの軌道でスイングできるわけです。
ストロンググリップ(フックグリップ)で握る
横振りは、右手をクラブの下から握るストロンググリップ(フックグリップ)と相性がよいようです。
左手はナックル(拳部分に突き出る指の関節)が3個見えるように上から握り、右手は左手の対照となるように下から握ります。
この状態は右肩の動きが制限されるため、縦にクラブを上げにくくなるはずです。
ダウンスイングでも右肩が前に出づらくなるので、低い位置からヘッドが下りてきます。
ストロンググリップは、スライスの改善や飛距離アップに繋がるグリップの1つです。この記事では、ストリンググリップの握り方やメリット・デメリット、フックグリップやウィークグリップとの違いについて解説します。さらに、ストロンググリ[…]
自分に合ったスイングを見つけて正しく身につけるなら、ゴルフスクールで◎
【シーン別】横振りのコツ
この章では、クラブ別に横振りスイングのコツを解説します。
また、アプローチショットで横振りする際のポイントも紹介するので、順に確認してください。
ドライバー使用時
ドライバーのような長いクラブは自然と前傾姿勢が浅くなるため、比較的横振りしやすいクラブといえます。
ドライバーのポイントは、バックスイングでシャフトを立たせないこと。トップの位置を低くするため、早い段階で右肘を折りたたみます。
切り返しでは、背中からヘッドを下ろすような感覚でダウンスイングを行いましょう。
インパクトでは頭を右サイドに残すことを意識すると、遠心力を最大限生かして飛距離を伸ばせます。
アイアン使用時
アイアンで横振りをするには、上から打ち込むダウンブローではなく、クラブの最下点でボールを捉えるレベルブローのスイングを意識するのがコツです。
アドレスでボールの位置を普段よりボール半個分左寄りにセットすると、レベルブローに打ちやすくなります。
アイアンはダウンブローが基本とされてきましたが、近年ではクラブが低重心化したことで、レベルブローでも十分な高さを出せるようになりました。
アイアンのカット軌道に悩んでいる方は、横振りでレベルブローのスイングを試してみましょう。
フェアウェイウッド使用時
フェアウェイウッドは、ドライバーと違い地面にあるボールを直接打たなければなりません。
そのため、スイング中に体が左右にブレないよう意識するのがポイントです。
注意したいのが、ダウンスイングで右肩が下がること。ドライバーのようにアッパー軌道で打ち上げようとするとダフリやトップの原因となるため、肩は水平に回転させるよう意識しましょう。
また、横振りは遠心力によってヘッドが浮きやすくなります。
遠心力に引っ張られると手元が浮きやすくなるので、ダウンスイングで手元を体に引きつけるような意識が必要です。
アプローチ時
アプローチでの横振りは、クラブのソールを滑らすように動かせるのがメリットです。バンスを使うことでチャックリなどのミスも防げます。
注意したいのが、テイクバックでクラブをインサイドに引いてしまうこと。これでは体の中心からクラブが外れるため、アドレス時の位置にクラブを戻すのが難しくなります。
スイング軌道も不安定になるので、クラブは常に体の中心に置き、体をしっかりターンさせてスイングしましょう。
ゴルフの横振りスイングの練習方法・ドリル
この章では、横振りスイングを習得するための練習方法を紹介します。
ドリルは以下の2つです。
- 水平素振り
- 右脇を開かないドリル
それぞれ解説します。
水平素振り
クラブを横に振る感覚を身につけるには、水平素振りが効果的です。
- クラブを地面と水平に持って直立します。
- そのまま右へバックスイングします。
- 左へダウンスイングをするように素振りを行います。
クラブを水平に振ると、両脇がしっかり締まった状態でスイングできるはずです。
横振りはこのスイングを前傾させた形になります。
腕を返す動きであるアームローテーションも自然と身につくのでおすすめです。
右脇を開かないドリル
トップで右脇が開くと、スイングは縦振りになります。
こういった癖のある方は、右脇にヘッドカバーなど多少厚みのあるものを挟んでスイングするのが効果的です。
体を回転させないとクラブを上げられないため、ボディターンでスイングできるようになります。
コンパクトなスイングになるので、オーバースイングやシャフトクロスに悩んでいる方にも有効なドリルです。
ゴルフの横振りの直し方
横振りスイングでボールにうまく当たらないという方は、横振りの意識が強すぎる可能性があります。
特に多いのが、トップで右肘全体が体にくっついているケースです。
トップの手の位置が低すぎることで窮屈な体勢になり、スイングプレーンから大きく外れた軌道になるのでミスが出ます。
正しいのは、トップの位置で右肘が直角に曲がるような形です。
これより大きく曲がっている方は、クラブを横に振り上げる意識が強いので注意しましょう。
身長が低い人は横振りのスイングになりやすい?
身長の低い人は、意識しなくても横振りになりやすい傾向があります。
横振りになるか縦振りになるかは、アドレス時のシャフトの傾きによりますが、前傾姿勢の角度も大きく影響します。
同じクラブを使う場合、身長の低い人は前傾角度が浅くなるため横振りに、身長の高い人は前傾角度が深くなるので縦振りに近くなるのです。
また、クラブが長くなるほど前傾姿勢は浅くなるので、ドライバーやフェアウェイウッドでは横振りに近くなるのが一般的。
このように、体格によっても横振りに合う・合わないがあるので、自分に合ったスイングを見つけるのが最善です。
自分に合ったスイングを正しく最短で身につけるなら、ゴルフスクールがおすすめ
コンパクトなスイングで再現性の高い横振りですが、人によって向き・不向きがあります。
使うクラブやコースでの状況に応じた使い分けも必要になるので、どちらかに偏りすぎるのもよくありません。
体格やスイングは人それぞれですので、ショットを安定させるには自分に合ったスイングを見つけることが重要です。
「ステップゴルフ」では、豊富な知識と経験を持ったコーチが、最適なスイングを見つけてご提案します。
無料体験もできますので、打ちっぱなしで練習することに限界を感じている方は、ぜひ試してみてくださいね。