ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

ゴルフのビハインドザボールとは。練習方法やコツを解説

「思ったようにボールが飛ばない」「スイングが安定しない」と悩むゴルフ初心者の方は非常に多いです。

その原因の1つに、「ビハインドザボール」がうまくできないことがあります。

ビハインドザボールはゴルフスイングの基本であり、ビハインドザボールができているかどうかでショットの精度や飛距離が大きく変わってきます。

本記事では、ビハインドザボールの意味や具体的な練習方法をわかりやすく解説しています。初心者の方でも無理なく取り組める内容なので、ぜひ参考にしてみてください。

ステップゴルフ野口コーチ
監修者 野口
ビハインドザボールをマスターすることで、ゴルフスイング全体がぐっと良くなりますよ!

ゴルフのビハインドザボールとは

ビハインドザボールとは、ゴルフスイングにおいて、インパクト時に頭をボールの後ろに残す姿勢のことです。

正確には「Head behind the ball(ヘッドビハインドザボール)」といい、直訳すると「頭をボールの後ろに」という意味になります。

ビハインドザボールはゴルフスイングの基礎であり、上達には欠かせません。

ビハインドザボールがゴルフスイングで重要だといわれる理由

ビハインドザボールが重要だといわれる理由は、インパクト時に体の重心を安定させ、エネルギーを効率的にボールに伝えるためです。

腕や手などの無駄な力を使わずに、体全体のパワーをスイングに反映できます。

特に、ボールの後ろに頭が残ることで、スイング時の遠心力を最大限に活用でき、ショットが正確になるとともに飛距離を伸ばすことができるようになります。

ビハインドザボールができないとどうなる?

ビハインドザボールができないと、スイングにさまざまな問題が生じます。例えば、体の軸がブレることにより、スイングが乱れ「ダフリ」や「スライス」といったミスが発生します。

ダフリは、クラブがボール手前の地面を叩いてしまい、飛距離が落ちる現象です。

また、スライスも、インパクトで体が左へ突っ込むことが原因で発生します。フェースが開いて当たることで、ボールが大きく右に曲がります。

こういったミスはスイング中に体の軸がブレることで起こるため、インパクトまで頭をしっかり右に残す意識(=ビハインドザボール)が必要です。

ビハインドザボールとハンドファーストの関係性

ビハインドザボールと同時に意識したいのが、「ハンドファースト」です。

ハンドファーストとは、インパクト時に手元がクラブヘッドより前に出ている状態のことです。特にアイアンではハンドファーストのインパクトが重要となります。

ハンドファーストで打てない人は、ビハインドザボールの動きができていないことが多いです。

インパクトで頭が左へ移動すると、切り返し直後にコックが解けるアーリーリリースになります。これだとダウンブロー(詳しくは後述)に打つことができず、ロフト角に対して適正な飛距離が出ません。

ビハインドザボールとハンドファーストは密接に関連しているため、両方を意識することで正しいスイングが身に付きます。

ビハインドザボールのメリット・効果

ビハインドザボールが身に付くと、ゴルフスイング全体がぐっと良くなります。ここでは、ビハインドザボールのメリットや効果について解説します。

飛距離が伸びる

ゴルフ初心者の方は、飛距離を伸ばすことが目標の1つになるはずです。

ビハインドザボールができるとスイングが安定し、クラブの遠心力を活かせるようになるので、ボールに対して最大限のエネルギーを伝えられるようになります。

ヘッドスピードが上がるので、自然と飛距離も伸びるでしょう。

ボールをつかまえやすくなる

ビハインドザボールは、インパクトでフェースが開いて当たるのを防ぐ効果もあるため、つかまったボールを打ちやすくなります。理由は、インパクトまで頭を右に残すことで、適切なアームローテーションができるようになるためです。

ドライバーでスライスする人は、インパクトで目標方向に体が突っ込むケースが多く、フェースが返りきらないうちにインパクトを迎える傾向にあります。

特に、ドライバーなどの長いクラブほどフェースの返るタイミングが遅れてくるため、ビハインドザボールを意識することで、スライスの改善につながるでしょう。

ダウンブローが作りやすくなる

ゴルフを続けていると「ダウンブロー」という言葉を耳にすることがあります。ダウンブローとは、クラブヘッドが下向きの軌道でボールに当たることをいい、特にアイアンショットで重要です。

ハンドファーストとの関係性で解説したとおり、ビハインドザボールを意識すると自然とダウンブローが作りやすくなります。

頭をボールの後ろに保つことで、重心が安定し、クラブヘッドが正しい軌道でボールに向かって下りてくるため、適切なスピンがかかります。これにより、高く飛ぶしっかりとした打球が得られるようになります。

ビハインドザボールのやり方・コツ

ビハインドザボールは、いくつかの基本的なコツを押さえることで、スムーズに取り入れることができます。

目線をボールの少し後ろに置く

初心者がよく陥るミスの1つに、ボールを見すぎてしまうことがあります。インパクト時にボールを見ることは大切ですが、常にボールを見ていると、頭が突っ込みやすくなり、ビハインドザボールがうまくできません。

おすすめの方法は、インパクト時に目線をボールの少し後ろに置くことです。特にボールの後ろの地面との接地点を意識すると、頭が自然とボールの後ろに残り、スイングのバランスが整います

どうしてもボールから目を離すことに不安を感じる場合は、左目の視界の隅でボールを見るようにするのがおすすめです。

また、スイング中に目線を急に動かさないようにしましょう。目線が安定するとスイングも安定し、ビハインドザボールの姿勢を保ちやすくなります。

バックスイングでしっかりと右足に体重移動する

体重移動はゴルフスイングにおいて非常に大切です。特に、バックスイング時の右足への体重のかけ方がポイントとなります。

初心者に多いミスは、スイング中に体重を前に移しすぎることです。これにより、頭がボールよりも前に出てしまい、ミスショットが起きやすくなります。

テークバックからトップまで、体重をしっかりと右足に乗せることで、体全体がボールの後ろに残り、ビハインドザボールの姿勢を保ちやすくなるでしょう。

正しいアドレスと体重移動

ビハインドザボールをうまく実践するには、体重移動とアドレス(ボールを打つときの構え)が重要です。正しいアドレスがビハインドザボールの基盤となり、スムーズな体重移動につながります。

アドレスでは、肩幅程度に足を開き、膝を軽く曲げてリラックスした姿勢を取りましょう。重心は足全体に均等に置き、バックスイング中は体重が徐々に右足に移動することを意識します。

切り返しからインパクトにかけて体重を左足へ移動させ、頭を後ろの位置のままキープしてスイングすることで、自然にビハインドザボールが実現します。

ビハインドザボール含めたゴルフスイングの基礎は、プロのもとで正しく身につけたほうが上達の近道に◎

ビハインドザボールの練習方法・ドリル

ビハインドザボールを習得するには、実際の練習がとても重要です。ゴルフ初心者の方でも無理なく取り組める練習方法を紹介します。

体重移動を使ったステップドリル

ビハインドザボールの練習方法に「ステップドリル」があります。

まず、アドレスを取り、トップの位置までクラブを振り上げた際に、右足にしっかり体重が乗っていることを確認します。

その後、ダウンスイングを始めると同時に、ゆっくりと左足に体重を移動させますが、頭はボールの後ろに残したままにします。

このドリルを繰り返すことで、体重移動とビハインドザボールの感覚を身に付けることができます。最初はゆっくりおこない、慣れてきたら徐々にスピードを上げて実際のスイングに近づけていきましょう。

ミラードリルで姿勢をチェック

ミラードリルでは、ビハインドザボールの正しい姿勢を視覚的に確認しながら練習でき、自分では気づかない姿勢の崩れを修正できます。

まず鏡の前でアドレスを取り、トップやインパクトの瞬間に、頭がボールの後ろに残っているか確認しながらスイングします。頭が前に突っ込んでいないか注意しましょう。

鏡を使うことで、正しい姿勢をリアルタイムでチェックでき、スイング中の動きを自然に改善することができるようになります。

左の壁を意識したドリル

ビハインドザボールの姿勢を作るには、インパクトで上体が前に流れないようにする意識が必要です。この動きを習得するには、アライメントスティックやクラブを使って左の壁を意識したドリルが効果的です。

まず、左足の外側(右利きの場合)にアライメントスティックを置き、インパクトで上体がスティックより前に出ないようにスイングします。

さらに、アドレス時の頭の位置の延長線上にボールやティーなどの目印を置いて、インパクトで目印より頭が前に出ないようにスイングする練習をしてみましょう。

腰のねじれや脇腹の伸縮を強く感じられれば、理想的なビハインドザボールの形になっているはずです。

【クラブ別】ビハインドザボールの打ち方

ゴルフクラブにはドライバー、アイアン、パターなどがありますが、スイングのスタイルや意識するポイントはクラブごとに少し異なります。本章では、クラブ別のビハインドザボールの打ち方を解説します。

ドライバーでのビハインドザボール

ドライバーは飛距離を出すために使われるクラブで、ビハインドザボールが特に重要になります。ボールは左足寄りにセットし、インパクト時に頭をボールの後ろに保つことを意識しましょう。

正しいドライバーショットでは、体重が自然に右足から左足へ移動し、頭がインパクトまでボールの後ろにとどまります。これにより、クラブがボールに適切な角度で当たり、飛距離と直進性が向上します。

アイアンでのビハインドザボール

アイアンは、正確なショットとコントロールが求められるクラブです。ドライバーほどビハインドザボールを強く意識することはありませんが、頭の位置をキープすることで狙った場所に正確にボールを飛ばすことができます。

アイアンショットでは、番手に合わせてボールをスタンスの中央か少し左寄りにセットします。ダウンスイングで左足への体重移動はドライバーより大きくなりますが、インパクトで頭が前に突っ込まないよう意識し、ダウンブローの軌道を作りましょう。

パターでのビハインドザボール

パターでは飛距離ではなく、繊細なタッチと方向性が重視されます。ビハインドザボールも重要ですが、特に頭をボールの後ろにキープすることが安定したパッティングに欠かせません。

パターショットでは、ボールを足の中央か少し左寄りに置き、頭がボールより前に出ないように注意します。インパクト後にすぐボールを見ようとするとショットがブレやすいので、目線はそのまま維持します。

体重移動はほとんどなく、肩の回転でパターをコントロールすることがポイントです。ビハインドザボールを意識しながら、安定したショットを目指し、じっくり練習を重ねましょう。

ビハインドザボールができていないと起こるミス

ダフリやスライスといったミスは、ビハインドザボールがうまくできていないことが原因で引き起こされることが多いです。

本章では、それぞれのミスについて詳しく解説し、改善策をお伝えします。

ダフリ

ダフリとは、クラブがボールの手前の地面に当たり、飛距離が大幅に落ちる現象です。スイング中に頭や体がボールの前に突っ込み、クラブが地面を叩いてしまうことが原因です。

ビハインドザボールが正しくできていればハンドファーストのインパクトができ、理想的な入射角でクラブを下ろせるため、ダフリを防ぐことができます。

コツは頭をボールの後ろに保ち、インパクトまで動かさないように意識すること。また、スイングに力を入れすぎず、リラックスして自然な体重移動を心がけることも大切です。

1

スライス

スライスはボールが右に大きく曲がるミスショットで、特にドライバーショットでよく見られます。原因は、スイング中に頭がボールの前に出て、スイング軌道がアウトサイドインになり、クラブフェースが開いた状態でボールに当たるためです。これにより、ボールに右回転がかかり、右に曲がってしまいます。

スライスを防ぐには、頭をボールの後ろにしっかり残し、スイングをインサイドアウトの軌道にすることが大切です。ダウンスイングで右肩が前に出にくくなるので、クラブフェースが正しい角度で当たり、スライスを防ぐことができます。

関連記事

ゴルフを始めたばかりの初心者ゴルファーだけでなく、ベテランゴルファーやアスリートゴルファーもぶつかったことのある壁といえば「スライスの悩み」でしょう。今回は、多くのゴルファーが悩むスライスの基本情報から原因など、幅広く解説します。[…]

ゴルファーのシルエット

ゴルフスイングの基礎はゴルフスクールで教わるのが効果的◎

ビハインドザボールを正しく習得すれば、スイングは大きく改善されます。

しかし、初心者が独学で身に付けることは簡単ではありません。誤ったフォームが定着すると上達を妨げる原因となるため、プロのコーチに指導を受けるのが効果的です。

ゴルフスクールでは、コーチがスイングを細かくチェックしながら的確なアドバイスをしてくれるので、効率良く上達できます。特にインドアゴルフスクールは、天候に左右されず、シミュレーターや個別指導を活用できるため、短期間での成長が期待できるでしょう。

店舗数・累計会員数業界ナンバーワンのインドアゴルフスクール「ステップゴルフ」は、ゴルフが初めての方から、中・上級者の方まで利用できます。

一人ひとりの課題に合ったカルテを作成し、オーダーメイドのレッスンであなたのゴルフ上達をサポートします。

「もっとうまくなりたい」「周りに差を付けたい」と感じている方は、ぜひ無料の体験レッスンに参加してみてくださいね。

「ゴルフのビハインドザボールとは。練習方法やコツを解説」のアイキャッチ画像
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG