ゴルフのディボットとは、フェアウェイやラフでボールを打った際にできる、クラブで削り取られた芝の塊のことです。ショットによってできた地面のくぼみは、ディボット跡と呼ばれます。
ディボット跡ができた場合は修復するのがマナーで、やり方をわからずにラウンドすると、同伴競技者やゴルフ場に迷惑をかけます。
また、ディボット跡からのショットは難易度が高く、コツを知らなければナイスショットができません。
本記事では、ゴルフのディボットをテーマに網羅的に解説します。
ディボット跡からの打ち方や、ディボットの直し方を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ゴルフのディボットとは
まずは、ゴルフのディボット(divot)の定義やピッチマークとの違いを解説します。
ゴルフ場を利用するうえで欠かせない知識なので、ぜひ理解しておいてください。
ディボット、ディボット跡の定義
ゴルフのディボットとは、ボールを打った際に芝生が削れて取れた塊です。
主にアイアンでダウンブロー(上から叩き込むような打ち方)に打ったときやダフったときにできます。
また、ゴルフのショットで芝が削れた際に言う「ターフが取れた」とは、「ディボットができた」と同義です。
一方、ゴルフのディボット跡とは、ディボットができたことにより削られた地面を指します。
ゴルフをしていると「ディボットにボールが入った」とよく表現しますが、これは「ディボット跡にボールが入った」と表現するのが正解です。
ピッチマークとの違い
ゴルフのピッチマークとは、グリーン上にボールが着弾した際にできるくぼみです。
ディボットとピッチマークはできる条件や形が異なるため、別物だと認識しておきましょう。
ディボットとピッチマークの違いを以下の表にまとめました。
ディボット | ピッチマーク | |
---|---|---|
できる場所 | フェアウェイ・ラフ | グリーン |
でき方 | ショットを打った際 | グリーンにボールが着弾した際 |
ピッチマークはボールの着弾点と転がりを把握するためのヒントとなるので、グリーンオンした際は探す癖をつけましょう。
ディボットに関するゴルフのルール
ゴルフ場でラウンドするからには、ディボットに関する正しいルールを覚える必要があります。
ルールを覚えずにラウンドすると、同伴競技者に迷惑をかけたり、嫌な思いをさせたりする原因になりかねません。
ディボットのルールは難しくないため確認しておきましょう。
ディボット跡に入った場合、救済はなし
結論として、ディボット跡にボールが入っても救済を受けられません。
ディボット跡にボールが止まると、目土されている、されていないにかかわらず、そのまま打つのがルールです。
ただし、ゴルフ場やコンペで、「6インチリプレース」という救済ルールが定められていることがあります。
6インチリプレースとは、障害物や地形によりボールが打ちにくい場合に、6インチ(15.24cm)の範囲内でボールを動かしてもよいルールです。
6インチリプレースはディボット跡にボールが入った際も有効なため、初心者の方は遠慮なく使うとよいでしょう。
ただし、6インチリプレースはゴルフ場やコンペで採用されるローカルルールのため、公式大会では使えません。
また、プライベートラウンドで使う際は、同伴競技者の許可を得るようにしましょう。
プリファードライとは
プリファードライとは、悪天候によりフェアウェイの状況が悪い際に採用されるローカルルールです。
採用されると、フェアウェイにあるボールを無罰で拾い上げて汚れをふき取れます。
プリファードライが採用された場合、コース上に着弾したボールをマークして拾い上げ、泥や汚れをふき取ってから置き直します。
置き直す位置は、6インチやワンクラブレングスなど、ゴルフ場やコンペ、大会によりルールが異なるため、事前に確認しておかなければなりません。
また、多くの場合はフェアウェイのみで採用されるため、プリファードライの適用時でもラフに打ち込むとそのままの状態で打たなければなりません。
ディボットに関する新ルールはある?
2019年にゴルフのルールが変更されました。
しかし、ディボットに関する新ルールはなく、これまで通りのルールが適用されます。
参考までに、新ルールの主な変更点を紹介します。
- パッティング時にピンを抜かなくてよい
- バンカーから2打罰で外に出せる
- OBした際に2打罰でOB地点の近くから打てる
上記以外にも救済に関する新ルールが設定されているため、覚えておくとラウンド時に有利になるでしょう。
ディボット跡から打つのはなぜ難しい?
ディボット跡にあるボールは、多くのゴルファーからショットの難易度が高いと認識されています。
難しいと言われる主な理由は以下のとおりです。
- ボールを打つ前に周りの芝に当たる
- ボールが周りの地面より低い位置にある
- 苦手意識から心理的に追い込まれる
ディボットが難しいとされる最大の理由は、ボールが芝よりも低い位置にあること。
ボールの周囲にある芝がスイングの邪魔をするため、ダフらずにボールの芯を正確に捉えるのは非常に困難です。
仮にダフらずにボールを捉えたとしても、今度はトップのミス、つまりボールの上っ面にインパクトしてしまう可能性が高まります。
そのため、ディボットにボールが入った時点で、クリーンヒットが難しくなることから「難しい」と言われています。
ディボットからのショットは、ステップゴルフのコースレッスンで実践的に練習できます。
ディボットでの打ち方のコツ
ディボット跡に入るといつも通りのショットはできませんが、正しい打ち方を覚えれば問題なく対処できます。
ここでは、ディボット跡での打ち方のコツを3つ紹介します。
ディボット跡でのショットに苦手意識を持っている方は、ぜひ参考にしてください。
ハーフトップを狙う
ディボット跡は地面よりも低い位置にボールがあるため、ボールの芯を狙うとダフる可能性が高まります。
そのため、はじめから芯を狙わずにハーフトップ(ボールの赤道付近を打つ)するつもりでインパクトしてみましょう。
ハーフトップすれば地面に触れずにボールを打てるため、ディボットに関係なくショットできます。
ただし、ハーフトップは通常よりも弾道が低くグリーン上で止まりにくい球質になるため、クラブ選択に注意が必要です。
ハーフトップはフェアウェイバンカーでも活用できる打ち方のため、普段から練習しておくとよいでしょう。
クラブを鋭角に入れる
ディボット跡からボールを打つ際の常套手段として、クラブを鋭角に入れる方法があります。
上から鋭角にクラブを入れることで、手前の芝にダフらずにボールを打てます。
鋭角にボールを捉えるスイングをするためには、以下の準備をしてからスイングしましょう。
- 通常よりもボール1つ分右足側にボールを置く(右利きの場合)
- 左足60:右足40の体重配分でアドレスする(右利きの場合)
- 体重移動をせずにコンパクトにスイングする
上記の準備をすれば、自然に鋭角なスイングができます。
手首に力を入れてインパクトする
ディボット跡からボールを打つ際は、手首に力を入れるのもポイントです。
通常よりも手首に力を入れることで、ディボット跡にクラブが刺さった際に振り抜きやすくなります。
さらに、パンチショットのようにフォロースルーを出さないスイングをすると、ボールに力を伝えられるでしょう。
一方、手首に力を入れずにインパクトすると、クラブが地面に刺さり腕を痛める危険性があります。
ディボットでのクラブの選び方
ディボット跡からショットを打つ際は、番手を1つか2つ上げるのが基本です。
ディボット跡からフルショットをするとミスをしやすいため、番手を上げて飛距離を調整しましょう。
深いディボットでクリーンにショットを打つ自信がない場合は、サンドウェッジでエクスプロージョンショットをするのも1つの手段です。
エクスプロージョンショットとは、バンカーショットで用いられる打ち方で、ボールではなく手前の地面を爆発させるように打ちます。
エクスプロージョンショットでは距離を稼げない代わりに、確実に次の1打に繋げられます。
また、ディボット跡の中央付近にボールがある場合はインパクトに影響しづらいため、ユーティリティやフェアウェイウッドも使用できるでしょう。
ディボット跡での状況判断は経験値を積む必要があるため、恐れずにさまざまな方法を試してみることが大切です。
ディボットを作ってしまったら修復するのがマナー
フェアウェイやラフからショットをすると、ディボットを作ってしまうこともあるでしょう。
ディボットを作ること自体は問題ありませんが、修復するのがマナーです。
また、ゴルフ場を歩いていると、他人が作ったであろうディボット跡もよく見かけます。修復することでほかのゴルファーが気持ちよくゴルフを楽しめるため、他人が作ったディボット跡も積極的に直しましょう。
ゴルフはマナーを重んじる紳士・淑女のスポーツです。初心者の中には、「くだらない」「めんどくさい」と感じる方もいるようですが、皆がマナーを守ることでプレーが成立し、楽しむことができると言っても過言ではありません。今回は、ゴルフのマナー[…]
ディボットの直し方
最後に、ディボット跡の直し方について解説します。
やり方は簡単で誰でもできるため、自分が作ったディボット跡は直すように心掛けてくださいね。
ディボットを元の位置に戻す
ディボットができた場合、まずはディボットをディボット跡に戻しましょう。
ショットの際にめくれた芝を元に戻すことで、ゴルフ場を綺麗に保てます。
ただし、ディボットを元の位置に戻すだけでは不十分なため、次で解説する工程に進みましょう。
目土をする
ディボットができたら、ディボット跡の有無にかかわらず目土をしましょう。
目土のやり方は簡単で、ゴルフ場に備え付けられている目土袋の土をディボット跡に入れるだけです。
ディボット跡が地面と同じ高さになるまで目土をしたら、足で軽く踏み平らにしておきましょう。
また、ゴルフ場によっては、砂と芝の種が混ざった目土を提供しています。この場合も、ディボット跡にそれを撒き、軽く踏み固めます。これにより、新しい芝が根付きやすくなり、コースの回復が早くなります。
目土の補充はこまめに
ゴルフ場のティーグラウンドには、あらゆるところに補充用の目土があります。
一度に目土袋を満タンにすると持ち運びが面倒なので、こまめに少しずつ補充するのがおすすめです。
数ホールごとに目土を補充できるため、毎回、最低限の量を持ち歩くのがおすすめですよ。
フェアウェイとグリーンではディボットの直し方は異なる?
グリーン上ではアイアンショットをしないため、基本的にディボットはできません。
しかし、グリーン上ではボールが着弾した際にできるピッチマークを直さなければなりません。
ピッチマークを直す際は、グリーンフォークでくぼみの外から中央に向けて芝を寄せます。
上記の作業を数回繰り返し芝を寄せたら、最後はパターのソールで軽く押し付けましょう。
コースでの臨機応変な対応を習得するにはラウンドレッスンがおすすめ◎
ゴルフ場でディボットができた場合は修復するのがマナーです。これを知らずにラウンドをするとゴルフ場やほかのゴルファーに迷惑がかかります。
また、ディボット跡からのショットは難易度が高く、打ち方を知らなければさらなるトラブルを招きかねません。
ディボットからのショットは経験を重ねるたびに上達しますが、コースレッスンでコーチの指導を受ければ効率良く克服できます。
そこでおすすめなのが、全国に120店舗以上あるインドアゴルフスクールの「ステップゴルフ」です。
「ステップゴルフ」では、インドアでのスイング指導だけでなく、1人ひとりのレベルに合ったコースレッスンも開催しています。
打ちっぱなしやインドアでの練習では出くわすことのない、臨機応変が求められるコースでの状況もプロのコーチが実際に帯同して丁寧にティーチングします。
インドアとコースでの指導を活用すれば、基礎と実践的なテクニックをバランスよく鍛えられますよ。
ステップゴルフでは、全店舗で無料体験を開催しているので、入会前に施設や指導の雰囲気を味わいに来てくださいね。