ゴルフのスイングでスライスに悩む方や、飛距離に満足できない方は、スタンスの見直しによって改善できる可能性があります。そんな方々に試していただきたいのが「クローズスタンス」という構え方です。
本記事では、クローズスタンスの構え方やコツ、メリット・デメリット、クローズスタンスで出やすいミスと対処法まで詳しく解説していきます。

ゴルフのクローズスタンスとは
クローズスタンスとは、ターゲットラインに対して体の向きを右に向けて構える打ち方です。右利きゴルファーの場合、左足をターゲットライン寄りに前に出し、右足を後ろに引いて構えます。
通常のスクエアスタンスでは両足がターゲットラインと平行になりますが、クローズスタンスでは両足のラインが目標より右を向きます。
その結果、インサイドアウトのスイング軌道となり、ドロー系の球筋を打ちやすくなります。
オープンスタンスとの違い
オープンスタンスとクローズスタンスの違いは、両足のライン(両足のかかとを結んだ線と飛球線)の向きにあります。
オープンスタンスでは右足を前に出して構えるため、体を開きやすいのが特徴です。このスタンスでは、スイング軌道がアウトサイドインになりやすく、フェード系の球筋(左から右への弾道)が打ちやすくなります。
一方、クローズスタンスでは左足を前に出して構えるため、体が閉じた形になり、インサイドアウトのスイング軌道を作りやすくなります。このため、ドロー系の球筋(右から左への弾道)が得意なスタンスといえます。
オープンスタンスでは、ボールをカット(右から左に払う)するような打ち方になりやすいですが、クローズスタンスにすることで、内から外へのスイング軌道を身につける練習が可能です。
オープンスタンスはゴルフの構え方の1つで、特に弾道やスイングの調整に役立ちます。正しい使い方を身につけることで、ショットの安定性や精度を向上させることができるでしょう。本記事では、オープンスタンスの基本的な定義やメリット・デ[…]
飛距離への影響
クローズスタンスで構えると飛距離アップが期待できます。
体を閉じた状態でインパクトすることで、自然とインサイドからボールを捉えやすくなり、バックスピン量を抑えた強いショットが生まれます。スタンスをスクエアにして打つよりも前に進む力がはたらくため、ラン(ボールが落ちてから転がる距離)も伸びます。
また、インパクト時のヘッドスピードも上がりやすくなります。これは体の回転がスムーズになることで、遠心力を利用した振り子のような動きが生まれるためです。
ドライバーでのティーショットなど、飛距離を出したい場面で有効なスタンスといえるでしょう。
クローズスタンスのメリット・デメリット
クローズスタンスには、球筋の安定性や飛距離面での利点がある一方で、扱いが難しい面もあります。ゴルファーの特徴や技術レベルによって、合う・合わないがあることを理解しておきましょう。
本章では、クローズスタンスのメリットとデメリットを解説します。
メリット
クローズスタンスは、インサイドからボールを捉えやすくなるという点に強みがあります。
インサイドアウトの軌道が自然と作れるため、ドローボールを打ちやすくなるのがメリットです。ドローボールは飛距離が出やすく、曲がりも小さいため、多くのプロゴルファーが実践しています。
また、スイング中に体が開きにくくなるため、スライス防止にも効果的です。特にドライバーショットでは、インパクト時のフェースの向きが安定し、方向性が良くなります。
右に球が曲がりやすい初心者ゴルファーにとって、スライスを改善できる効果的なスタンスといえるでしょう。
さらに、体の回転がスムーズになることでパワーロスが少なくなり、飛距離アップにもつながります。ボールが落ちてからのランも増えるため、ティーショットやロングホールの2打目など、飛距離を伸ばしたい場面で有効です。
デメリット
クローズスタンスのデメリットは、フックや引っかけが出やすいこと。スタンスをクローズにしすぎると、インパクト時にフェースが閉じやすくなるため、左に大きく曲がるミスが発生しやすくなります。
また、クローズスタンスではボールとの距離が近くなりがちで、トップの位置が低くなる傾向にあります。その結果、ダフリやシャンクといったミスショットのリスクが高まる可能性があります。
さらに、距離感のコントロールが難しくなることもデメリットの1つ。アイアンショットでランが出過ぎたり、アプローチショットでボールが止まりづらくなったりするため、距離の正確性が求められるショットには不向きです。
ほかにも、バンカーショットなど、意図的にフェースを開いて打つ場面では、クローズスタンスは向いていません。初心者がクローズスタンスを取り入れる際は、段階的にスタンス角度を調整しながら、自分に合った構え方を見つけていく必要があります。
クローズスタンスが合う人はどんな人?
クローズスタンスは、特定のスイング特徴を持つ人や身体的な課題を抱えるゴルファーに効果的なスタンスです。主に、以下の3タイプの人と相性が良いとされています。
- スライスに悩むゴルファー
- 飛距離アップを目指すゴルファー
- 体が硬いゴルファー
順に解説します。
スライスに悩むゴルファー
スライスボールが出る人はクローズスタンスで解消できる可能性があります。スライス傾向のある人はスイング中に体が開きやすく、捕まったボールを打てていないことが多いです。
これは、体が開きすぎることでアウトサイドインの軌道になり、ボールに右回転のスピンがかかることが原因です。
こういった方は、クローズスタンスを取り入れることで、インサイドアウトの軌道が作りやすくなります。
ドライバーを使うとスライスになり、OBばかり打っていませんか?ゴルフを始めたばかりの初心者が最初に当たる壁、それは「スライスによるOB多発」でしょう。猛練習をしてアイアン、アプローチが上達しても、ドライバーだけが苦手という人も少なく[…]
飛距離アップを目指すゴルファー
パワーが球に十分に伝わらず、飛距離に課題を抱えている方にもクローズスタンスがおすすめです。クローズスタンスでは、インサイドからボールを捉えやすくなるため、力強い打球が生まれます。
また、体の回転がスムーズになることで、遠心力を利用して効率良くボールに力を伝えることが可能です。手打ちのスイングから、体の回転を使ったスイングへの改善を目指す方にも効果的です。
体が硬いゴルファー
クローズスタンスはアドレスの時点で腰をやや右に向けて構えているため、バックスイング時に体を捻転させやすいのが特徴です。そのため、腰回りの関節が硬い人や肩の可動域が狭い人など、スイング時の捻転不足に悩む人に向いています。
また、バックスイングの捻転を深くすることで、体の右側にクラブを下ろすスペースを作れます。これにより、インサイド軌道のスイングがしやすくなり、手元のスペースが広くなることでインパクトで体が起き上がるのを防ぐ効果もあります。
体の硬い人や、体の捻転量が少ない初心者の方は試してみてください。
クローズスタンスを採用しているプロゴルファー
世界のトッププレーヤーたちの中でも、クローズスタンスを効果的に活用している選手がいます。
いくつもの世界大会で優勝し、世界ランキング1位にも輝いたローリー・マキロイは、クローズスタンスにより、ドライバーで平均300ヤード以上の圧倒的な飛距離を生み出しています。
マキロイのクローズスタンスの特徴は、左足を控えめに前に出し、インサイドからの入射角を作り出していること。腰の回転が速いマキロイは、クローズスタンスによって体の開きを抑制し、強い打球を実現しています。
また、マキロイは左足を若干開くスタンスも取り入れており、クローズスタンスでありながらもインパクト以降の体の回転はスムーズです。これにより、高速でスイングしても方向性を安定させることができています。
また、日本勢初のマスターズ優勝としても有名な松山英樹プロは、クローズスタンスにより安定性を重視したスイングが特徴的です。右足をやや後ろへ下げ、体の開きを最小限に抑えることで、安定したインパクトを実現しています。
松山氏のドライバーショットは、フェードとドローの両方を自在に操る技術が特徴ですが、基本となるショットではクローズスタンスを活用してドロー系の球筋を生み出しています。
クローズスタンスのような基本動作から正しい動きを身につけるには、ゴルフスクールの活用がおすすめ◎
クローズスタンスの構え方・コツ
クローズスタンスを効果的に活用するためには、正しい基本姿勢とボールの位置関係が重要です。スタンスの角度だけでなく、体の使い方やグリップにも気を配ることで、より安定したショットが打てるようになるでしょう。
ここでは、クローズスタンスの正しい構え方とコツを解説します。
ボール位置は少し右寄りに
クローズスタンスでは、通常のスタンスよりもボール位置を少し右寄り(ターゲットから見て後ろ)に設定します。その理由は、インサイドからクラブを下ろしやすくするためです。
ドライバーの場合は左足かかと付近、アイアンの場合はスタンスの中央からやや右寄りにボールを置きましょう。ボール位置が左すぎると、インパクトでフェースが過度に返ってしまい強烈なフックボールが出やすくなります。
また、クラブの最下点を過ぎてインパクトすることで、トップ気味のミスショットを招きやすくもなります。
クローズスタンスは右サイドのスペースにクラブを下ろす感覚を持ち、体の正面でボールを捉える意識が必要です。
肩のラインはターゲットと平行に
クローズスタンスをとる際に注意したいのが、肩のラインは目標と平行にすること。肩を両足のラインと同じ向きにすると、ただ右を向いて構えているだけになってしまうため、クローズスタンスにはなりません。
腰のラインは右を向いていますが、肩のラインだけは目標に向かって並行に構えましょう。これにより、インパクト時の安定性が増し、球筋のコントロールがしやすくなるはずです。
体重配分とグリップ
クローズスタンスでは、体重は両足に均等に配分します。左足が前に出ているため、左足に体重が乗りすぎないよう注意しましょう。
また、グリップは通常よりもやや強めに握るのがポイント。クローズスタンスではフェースが返りやすい傾向があるため、グリップをしっかりと握ることで、フェースの返しすぎを防ぎます。
ただし、力みすぎは禁物です。手首の使いやすさを残しながら、程よい強さでグリップを握りましょう。
クローズスタンスで出やすいミスと対処法
クローズスタンスには多くの利点がありますが、出やすいミスもあります。
ここでは代表的なミスとその改善方法を解説します。
シャンク
クローズスタンスでは、ボールとの距離が近くなることで、シャンクが発生しやすくなります。シャンクの主な原因は、インパクト時にクラブが外に流れ、クラブの根本にボールが当たってしまうことです。
対策として、ボールから適度な距離をとりましょう。腕を伸ばした状態で、握ったグリップ先端がへそに触れる程度の距離が目安です。
また、バックスイング時に腕を体から離さないよう意識することで、インパクトでの外への流れを防ぐことができます。体の回転を意識し、手打ちにならないようにすることも大切です。
スライス・フック
クローズスタンスでは、フックボールが出やすい傾向にあります。これは、体を閉じてスイングすると、インパクトでフェースが閉じやすくなるからです。
対策としては、右足を下げすぎないこと。インサイドからクラブを下ろせるようになってきたら、徐々にスタンスをスクエアに戻すなど、細かく調整してみましょう。
また、肩のラインがターゲットより左を向いている可能性もあるので、構えたときの肩の向きにも注意しましょう。
フックとは逆に、スライスが発生することもあります。これはフックする場合とは反対に、肩のラインが右を向いているためです。
両足のスタンスにつられて体も右を向くと、打球は右へ飛び出し、右へ曲がりやすくなります。
この場合も、肩のラインが目標を向いているか確認しましょう。ターゲットに対して体を閉じて構えることが重要です。
引っかけ
引っかけは、インパクト時にフェースが閉じすぎることで発生します。クローズスタンスでは特に注意が必要なミスです。
まずはグリップ圧を確認しましょう。強く握りすぎると腕に力が入り、アウトサイドインの軌道でフェースが左に向きやすくなります。
また、スイング時に右手主導にならないよう注意が必要です。左手主導でスイングを行い、右手は添える程度の意識を持つことで、引っかけを防げます。
【シーン別】クローズスタンスのコツ
クローズスタンスは、クラブの種類やショットのシーンによって活用方法が変わってきます。それぞれの状況に応じた効果的な使い方を理解することで、スコアアップにつなげられますよ。
アイアン使用時
アイアンでのクローズスタンスは、安定したインパクトを生み出すために効果的です。
アイアンショットでは、ボールを後ろ寄りに構え、スタンスの中央からやや右側にボールを置きます。これにより、ボールをしっかりと捉えることができ、適切なスピンを入れて高弾道なショットが打てるようになるでしょう。
また、肩のラインはターゲットと平行を保ち、ハンドファーストの状態を作ることも大切です。バックスイングでは左脇を締め、体の回転でクラブを振ることを意識しましょう。
パター使用時
パターでクローズスタンスを取り入れる場合は、極端な角度のスタンスにならないよう注意しましょう。
パターのフェースをターゲットに向け、体だけを右に向けることで、ラインが読みやすくなります。視線はボールの右側に向けることで、ラインに沿ったストロークが作りやすくなるでしょう。
また、肩のラインはターゲットラインと平行を保ち、ペンデュラムのような振り子運動を意識しましょう。
ドライバー使用時
ドライバーショットでは、クローズスタンスの効果がもっとも発揮されます。
ボール位置は左足かかとの内側に設定し、インサイドからのスイング軌道を作ります。体の向きは右を向きますが、肩のラインはターゲットと平行を保つよう心がけてください。
バックスイングでは体の回転を意識し、ダウンスイングで左足にスムーズに体重を移動させます。フィニッシュまでしっかりと振り切ることで、飛距離とコントロールを両立させることができるはずです。
アプローチ時
アプローチでクローズスタンスを使う場合は、距離感のコントロールが重要です。
ボール位置は体の中心より右側に置き、体重は左足に多めに乗せます。肩のラインをターゲットと平行に保ち、手首の動きを抑えた安定したスイングを心がけましょう。
バックスイングは小さめに抑えることで、体の回転でスイングしやすくなります。特にピンが近い場合は、クローズスタンスの角度を控えめにし、ボールを転がすイメージでショットすると距離感の調整がしやすくなるでしょう。
効果的なクローズスタンスの練習・ドリル
ここでは、クローズスタンスの練習方法を2つ紹介します。
基本姿勢を身につける練習
まずはクローズスタンスの姿勢を身につける練習を行います。
練習場でクラブを地面に置き、目標線を作るとイメージしやすいでしょう。その線と平行に肩のラインを保ちながら、足元だけをクローズに向けていきます。
鏡やスマートフォンで自分の姿を確認しながら、肩のラインが目標に向いているか、体の向きが右に向いているかをチェックすると、間違った姿勢が身につくのを防げます。
正しい姿勢がとれるようになったら、実際にボールを置いて素振りを行います。インパクトでの体の向きや肩のラインを意識しながら、繰り返し練習を重ねましょう。
インパクトゾーンの感覚をつかむ練習
クローズスタンスでは、インサイドからボールを捉えることが重要です。
ティーの上にボールを置き、クラブの通過軌道を確認する練習が効果的です。ボールの手前にもう1つティーを立て、インサイドからボールに当たるイメージをつかみます。
このとき、クラブヘッドがティーに当たらないよう注意しながら、インサイドアウトの軌道を意識してスイングを行いましょう。
慣れてきたら、スイング軌道を意識しながら、体の回転を使ったボディターンのスイングを行います。
壁にお尻をつけ、壁から離れないよう体を回転させてハーフスイングしてみましょう。手打ちを防ぎつつ、前傾姿勢を保ったスイングが身につきます。
ゴルフの正しい動きをマスターするなら、ステップゴルフ◎
クローズスタンスを含むゴルフの基本動作を確実に身につけるには、正しい知識を持った人からアドバイスを受けるのがおすすめです。
身近にいるゴルフのじょうずな人からアドバイスをもらうのも有効ですが、人によっては我流のスイングが染み付いている場合もあるので、指導経験の多いプロのコーチから学ぶほうが確実です。
インドアゴルフスクールのステップゴルフでは、1人ひとりのスイング特徴や課題に合わせたオーダーメイド型のレッスンを提供しています。
完全未経験の方であればクラブの握り方から、ある程度の経験がある方であれば課題に合わせたワンポイントレッスンなど、個人の目的によって柔軟にレッスンを組み立てています。
また、定期的に開催されるコースレッスンでは、コーチ帯同で実際にコースを周ることができます。打ちっぱなし練習場では気づかないコースならではの課題も、即座に解決できますよ。
全国120店舗以上展開しているステップゴルフでは、全店舗で無料の体験レッスンを行っています。まずは、レッスンの雰囲気を味わいにぜひ足を運んでみてくださいね。