マレット型パターは、大きなヘッドと深い重心位置により安定性の高いパターです。
基本的な打ち方を理解し、自分に合った使い方を見つけることで、パッティングの精度は着実に向上するでしょう。
本記事では、マレット型パターの特徴からミスショットの対処法まで、実践的な内容を解説します。
ブレード型パターなどほかの種類との違いや練習方法も詳しく紹介しているため、パッティングの上達を目指すゴルファーの方は、ぜひ参考にしてください。

マレット型パターは、安定感が高い・方向性が安定しやすい特徴をもつので、安定感が足りない初心者の方におすすめです!
マレット型パターとは?その特徴は?
マレット型パターは、パターのなかでも特に大きなヘッドを持ち、安定性と視認性に優れたゴルフクラブです。
ほかにも「ピン型」や「ネオマレット型」など、パターにはいくつかの種類があります。
以下は、主な4種類のパターを簡単に比較した表です。
種類 | 特徴 | 向いているプレーヤー |
---|---|---|
ピン型 | ・細長いヘッドで操作性が高い ・細かい感覚を活かせる | パッティング精度が高い上級者、感覚重視のプレーヤー |
マレット型 | ・大型ヘッドで安定感がある ・直進性が高く打ち出しを安定させやすい | 初心者や中級者、方向性を安定させたいプレーヤー |
ネオマレット型 | ・マレット型をさらに大型化した形状で、より高い慣性モーメントを実現 ・独特なデザインが多い | ストロークをまっすぐにしたい、またはさらに安定性を求めるプレーヤー |
L字型 | ・ヘッドの端(ヒール)からシャフトが伸びているため、形状がアイアンに似ている ・アプローチと似た感覚でパッティングができる | アイアンやウェッジと同じ流れでストロークしたいプレーヤー |
マレット型パターは、丸みを帯びた形状や四角形の形状が多く、ヘッドが大きいのが特徴です。
このデザインにより、ミスヒット時にもクラブフェースがぶれにくく、ボールに正確な転がりを与えやすくなります。
また、近年では「L字マレット」という種類も注目されています。
このタイプは、ピン型やL字型の操作性とマレット型の安定感を兼ね備えているため、寛容性とフィーリングを保ちたいプレーヤーに適しています。
ネオマレット型パターは、マレット型パターのヘッドをさらに大きくした形状です。
マレット型よりも慣性モーメントが高くアドレス時の安心感も高いため、ショートパットで高い信頼をおけるパターとして、ゴルファーのレベルを問わず高い人気を誇っています。
マレット型パターのメリット・デメリット
ここではマレット型パターの特性に基づいて、メリットとデメリットを紹介します。
メリット
マレット型の主なメリットは以下の3つです。
- 安定感が高い
- アライメントを合わせやすい
- 転がりがスムーズな球を打ちやすい
マレット型パターの最大のメリットは、打つときの安定感が高い点にあります。
ヘッド特性である低重心・深重心によりストローク中のフェースのブレが抑えられ、方向性が安定しやすいといえます。
打ち出しの方向を安定させることは中上級者でも難しい課題ですが、マレット型パターを使えば方向性に関する悩みを軽減させられるでしょう。
また、ヘッドとアライメントライン(ヘッドに描かれた方向性を合わせるための線)も大きく、目標に対してまっすぐ構えやすい点もメリットです。
さらに、マレット型のパターは低重心のものが多く、ボールに均一な転がりを与える特長があります。
初心者にありがちな打ち出したボールが跳ねるミスの予防となり、タッチ(方向性)の安定感も増すでしょう。、
デメリット
マレット型パターのデメリットは以下の2点です。
- 操作性が制限される
- クラブが重く感じる
マレット型パターのデメリットは、ヘッドが大きいために操作性がやや制限される点です。
例えば、繊細なタッチが求められる下りのパッティングでは、打ちすぎなどのミスが発生しがちです。
また、大型で重心が低いため、クラブ全体の重量が重く感じられることもあります。実際に重量があるクラブもありますが、すべてのモデルに当てはまるわけではありません。
そのため、もし重さが気になる場合は、短く持つなどの工夫を試してみるとよいでしょう。
マレット型パターの打ち方
マレット型パターを効果的に使用するには、正しい打ち方を理解し実践することが重要です。
ヘッドの大きさや慣性モーメントの高さを活かすためには、適切なフォームや動作が求められます。
以下では、各動作の具体的なポイントを詳しく解説します。
ボールの位置
ボールの位置は、パターの正確なストロークに大きな影響を与えます。
マレット型パターを使用する場合、ボールはスタンスの中央よりもやや左側に配置するのが一般的です。
中央よりもやや左側にボールを置くことで、インパクト時にクラブフェースがスクエア(直角)になりやすくなり、まっすぐ転がりやすくなります。
ボールがスタンスの中央より右側にあると、クラブフェースが開いた状態でインパクトする確率が高まります。
一方、ボールを左側に置きすぎると、フェースが閉じてからインパクトする可能性があります。
ただし、上記の傾向はあくまでも一般論であり、自身に合うボールの位置を試しながら探すとよいでしょう。
スタンス・足の位置
マレット型パターで安定したストロークをするには、スタンスと足の位置が鍵です。
足は肩幅程度に広げ、体重を左右均等にかけると動きが安定します。
スタンスが狭すぎると体がぐらつきやすくなり、方向性やタッチが安定しません。
一方、スタンスが広すぎると肩を回転させづらくなり、手打ちになりやすくなります。
スタンスはパッティングの準備として大切なポイントであるため、練習時から自身の形にこだわってみましょう。
握り方・持ち方
パターの握り方の主な種類を以下にまとめました。
- 逆オーバーラッピング
- クロスハンド
- アームロック
- クロウグリップ
パターの握り方には複数の種類があり、自身に合う形を見つける必要があります。
例えば、クロスハンドグリップは打ち出しを安定させやすい特徴があり、マレット型パターとの相性が良い握り方です。
また、ショートパットなどのプレッシャーがかかる場面で安定しない方は、クロウグリップやアームロックを試すのもよいでしょう。
ゴルフのクロスハンドグリップは、クラブの握り方の1つです。主にパターでの使用シーンが多く、プロをはじめ多くのゴルファーが取り入れています。この記事では、ゴルフのクロスハンドグリップについて、メリット・デメリットから握り方・打[…]
体の姿勢・体重移動
正しい姿勢は、安定したパッティングの基本です。
背筋を伸ばし、膝を軽く曲げた姿勢をとりながら、目線はボールの真上に向けます。
このポジションがとれると、ターゲットラインを正確に認識しやすくなります。
また、体重は両足に均等にかけ、スイング中は体重移動しないのが理想的です。
マレット型パターの特徴は安定した打ち出しですが、体重移動をしてしまうと、その直進性が失われやすくなります。
体幹がぶれない姿勢を心がけて、安定した土台を形成しましょう。
テイクバック
テイクバックは、スムーズで一定のスピードが求められる動作です。
マレット型パターを使用する際には、クラブヘッドを低く引くように意識すると、直線的な軌道を描きやすくなります。
具体的には、腕を棒のように固定し、肩だけを動かすストロークを意識しましょう。
急激に引きすぎたりスピードにばらつきがあったりすると、インパクト時の精度が低下します。
ステップゴルフなら、特定のクラブを無料レンタルして試す・練習するのも可能◎
マレット型パターとほかの種類との打ち方の違い
マレット型パターとほかの形状のパターでは、クラブの構造や重心位置の違いにより、適した打ち方が異なります。
L字型パターはネック部分に重量があり、重心が高めに設定されています。
そのため、ストロークやインパクトのブレが出球に現れやすく、シビアなコントロールが求められる点が特徴です。
一方、マレット型パターは重量配分の自由度が高いことで、直進性が高い低重心設計が近年のトレンドです。
重心位置が低いため、フェースの中央から下部でボールを捉えるアッパー軌道のストロークで打てば、順回転の理想的な転がりを実現させられます。
ネオマレット型パターの打ち方(参考)
ネオマレット型パターの打ち方で意識すべき点は、直線的なストロークです。
マレット型パターよりもヘッドが大きいため、フェースを開閉させるアーク型のストロークよりもターゲットラインに沿った直線的な動きが効果的です。
ストローク中、肩と腕を一体化させるような意識を持つことで、ヘッドのブレを最小限に抑えられます。
また、ネオマレット型パターは重心位置が低く、ボールに安定した転がりを与えます。
ストローク時に大きく手首を使うのではなく、肩でパターを振るイメージを持つと安定するでしょう。
特に、ストロークの終わり(フォロースルー)でヘッドがまっすぐ前方に進むように意識すると、ターゲット方向への精度が向上します。
ただし、ヘッドが大きく重心位置が低いため微妙な力加減が難しい側面もあります。
例えば、下りのラインで繊細なタッチを出せるようになるためには、繰り返し練習する必要があるでしょう。
短い距離のパットでは無理に力を加えず、ヘッドの重さを活かしてスムーズにボールを転がす感覚を養うと、良い結果が得られます。
マレット型パターに多いミスショットとその直し方
マレット型パターは安定性に優れたクラブですが、正しい使い方を理解しないと以下のミスショットを引き起こすことがあります。
- 右に出る
- 左に引っ掛ける
- 距離感が合わない
それぞれの原因と修正方法を解説します。
右に出る場合
マレット型パターでボールが右に出る主な原因として、インパクト時にフェースが開いていることが挙げられます。
特に肩が目標方向より右を向いていると、ストローク中にフェースが開きやすくなります。
このような場合は、アドレス時に肩のラインがターゲットラインに平行になるよう意識してください。
また、ストロークでは手首を使わず、肩と腕を一体化させて動かすことが重要です。
練習の際には、ターゲットラインに沿ったガイドラインを設定し、ストロークの軌道を確認しましょう。
左に引っ掛かる場合
ボールが左に引っ掛かる原因は、ストローク中にフェースが早く閉じてしまうことが考えられます。
インパクト時にボールを押し出す意識を持つことで、左への引っ掛けを防げます。優しくボールを前に押し出す意識でストロークすることがポイントです。
また、引っ掛けを改善できない場合は、ボールの位置を右に移動させるのも効果的です。
ボールを右に置くことで、フェースが閉じるよりも前にインパクトを迎えられます。
距離感が合わない場合
ストロークの振り幅が一定でなかったり、ヘッドの重量感をうまく活かせていなかったりすると、距離感が合わなくなる場合があります。
マレット型パターはヘッドが重いため、その重さを利用したスムーズなストロークが求められますが、初心者はつい力加減を間違えがちです。
修正方法としては、まず一定の振り幅でストロークする練習を取り入れましょう。
練習の際には、距離に応じた振り幅を測り、一定のテンポで動かす感覚を養うと効果的です。
また、ヘッドの重さを感じながら自然に振ることで、余計な力を加えずにボールを転がせるようになります。
ただし、グリーンのスピードは毎回異なるため、経験に基づいた感覚の鋭さを磨くことも必要です。
【FAQ】マレット型パターの打ち方に関するよくある質問
ここでは、マレット型パターの打ち方に関する質問に答えていきます。
マレット型パターはどんな人に合う?
マレット型パターは、方向性や安定感を重視したいゴルファーに特に適しています。
初心者や中級者におすすめされる理由は、ヘッドの大きさと重さによりストロークが安定し、狙ったラインを外しにくいからです。
また、クラブヘッドに重量があり力強くインパクトしやすいため、ショートパットになりづらい点も特徴です。
パッティングでショートするミスが多い方は、マレット型パターを使うと距離感が改善する可能性があります。
おすすめのパターの選び方は?
パターを選ぶ際には、自分のストロークスタイルやプレースタイルに合ったものを選ぶことが重要です。
マレット型パターの場合、ターゲットラインに対して直線的なストロークを意識するプレーヤーに適しています。
自分のストロークがアーク型の場合は、ピン型やL字型も検討するとよいでしょう。
さらに、グリップの太さやクラブヘッドの大きさ、アライメントラインの有無にもこだわると自身に合うパターを見つけやすくなります。
また、ショートパットやロングパットでの使用感を比較すると、自身に合う1本を見つけやすくなるでしょう。
ステップゴルフならパター練習も充実◎
マレット型パターは、その高い安定性から、多くのゴルファーに支持されています。
しかし、パッティングの精度を向上させるためには、適切なボールの位置やスタンス、体の使い方を意識した練習が欠かせません。
正しいフォームを習得するためには、質の高い練習環境と的確な指導が必要です。
パターをはじめ、ゴルフのさまざまなスキルを高められるのが、インドアゴルフスクール「ステップゴルフ」です
ステップゴルフでは、1人ひとりの課題や特徴に合わせてオーダメイドのレッスンを作成。経験豊富な認定コーチが最短での上達をサポートいたします。
また、通い放題の定額制プランであるのに加え、レッスンがない日は練習場としても活用できます。
駅近の立地や手ぶらで通える気軽さから、累計会員数は業界ナンバーワン。
ステップゴルフでは、全店舗で無料体験レッスンを実施しています。
ゴルフレッスンがはじめてで不安を抱える方は、まず無料体験レッスンで気軽に施設の雰囲気を試してみましょう。
ゴルフのスキルアップを目指している方は、ぜひステップゴルフでその違いを体感してくださいね。