払い打ちと打ち込みはどちらも適した状況があり、使い分けることでショットの安定性を向上させることができます。
本記事では、アイアンの払い打ちと打ち込みの違いや使い分け、払い打ちに合うアイアンの選び方、具体的な練習ドリルについて詳しく解説します。

ゴルフスイングにおける払い打ちとは
払い打ちとは、クラブを地面に滑らせて、ボールを横から払うようにして打つスイングスタイルのことです。ほうきで床を掃くような動きからこのように呼ばれています。
払い打ちをする際はクラブヘッドを地面に軽く沿わせながら振り抜き、ボールの下側にフェースを当ててやさしく打ち出すのがポイントです。
特にライ(地面の状況)の良い場面で有効で、フェアウェイなどの平坦な場所でボールを浮かせる必要があるときに適しています。一般的に、フェアウェイウッドやロングアイアンとの相性が良い打ち方といえるでしょう。
一方で、クラブの進行方向が浅いため、スピン量や飛距離の調整には注意が必要です。
払い打ちと打ち込みの違い
以下で、払い打ちと打ち込みの違いについて表にまとめました。
項目 | 払い打ち | 打ち込み |
---|---|---|
スイング軌道 | 浅い円弧で滑らせる | 深い円弧で地面に向けて打ち込む |
ライ(地面の状況) | フェアウェイや芝の薄い場所に適している | ラフや硬い地面、深い芝に適している |
ボールの高さ | 高く上げやすい | 低く押し出すような軌道 |
スピン量 | 比較的少ないスピン | 多めのスピン |
クラブの適性 | ソール幅の広いクラブが向いている | ソール幅の狭いクラブが向いている |
ティー使用の有無 | 基本的にティーなしでのショットが中心 | ティーを使用したショットでも効果を発揮 |
打ち込みはラフや硬い地面でボールをしっかりと捉え、スピンをかけたい場面で有効です。
また、払い打ちではボールが浮きやすいため、ティーを使わない場面での精度が高くなる傾向がありますが、打ち込みはティーショットでの安定性に優れています。
払い打ちと打ち込みを適切に使い分けることで、状況に応じた最適なショットが可能になるでしょう。
どちらの打ち方をイメージしやすいかには個人差がありますが、一般的にユーティリティの打ち方で判断するとわかりやすいでしょう。ユーティリティで打ち込むか払い打つかによって、アイアンでの得意な打ち方がある程度判断できます。
クラブやスイングによって向き・不向きはありますが、ライの状態を考慮しながら、この2つのスイングを活用することが重要です。
アイアンでは「払い打ち」と「打ち込み」のどちらが正解?
アイアンを使用する際、「払い打ち」と「打ち込み」のどちらが正解なのか迷う方も多いでしょう。
しかし、これらはどちらが優れているという話ではなく、クラブや状況に応じて使い分けることが重要です。
それぞれの特徴を理解し、状況に合わせたスイングを選択できるようになることが、ショットの精度を高める鍵となります。
払い打ちは、フェアウェイのように芝が整った状況でソールが広めのアイアンやフェアウェイウッドを使う場合に有効です。
クラブヘッドを滑らせるように振り抜くことで、ボールをふわりと浮かせやすくなります。
一方、打ち込みはラフや硬い地面のような悪いライで威力を発揮する打ち方です。
ダウンブローの軌道でボールを力強く捉えるため、スピンをかけて狙った場所に止めたい場合に適しています。
例えば、7番アイアンを使用してグリーンを狙う場合、芝が短くてボールがきれいに浮いているなら払い打ちが効果的です。
逆にラフでボールが沈んでいる場合や、5番アイアンのようなロングアイアンを使う場合には、打ち込みでしっかりとボールを捉えるほうが良い結果を得やすくなります。
アイアンで払い打ちをするメリット・デメリット
アイアンショットで払い打ちを取り入れることで、コース戦略の幅が広がります。
ただし、メリットとデメリットの両方があるため、それぞれを理解して適切に使い分けることが大切です。
メリット
アイアンで払い打ちを行う主なメリットは、ショットの安定性が向上する点です。
払い打ちはスイング軌道が浅くクラブヘッドが地面を滑るように動くため、インパクトゾーンを長い線にすることが可能。ダフリやトップのミスを軽減し、フェースでボールを押す時間が長くなることで、より強いショットを打ちやすくなります。
アップダウンの少ないフェアウェイなど、ライの状態が良い場所でのショットに適しているといえるでしょう。
また、ボールを高く打ち出すことが容易な点も利点です。
特にショートアイアンやミドルアイアンを使う場合、払い打ちによりボールの軌道を安定させ、グリーンへ乗せやすくなります。
初心者や中級者にとってはプレッシャーの少ないスイングができるため、自信を持ってショットを行えることもメリットです。
デメリット
払い打ちのデメリットは、スピン量の調整が難しい点です。
払い打ちはボールを浮かせることを優先するため、スピンがかかりにくく、止めたい場所でボールをピタッと止める制御が難しくなります。
これにより、グリーン周りのアプローチなど、精度が求められる場面では不利になることが多いです。
また、深いラフやベアグラウンドなど、芝の状態が悪い場所にも不向きです。
芝が伸びた場所ではクラブが絡まりやすく、払い打ちでは十分な力をボールに伝えられません。土が見えたベアグラウンドでは、クラブのソールを滑らせにくくなるでしょう。
そのため、こういった状況では、長いインパクトゾーンで打つ払い打ちよりも、ボールをクリーンに捉えやすい打ち込みのほうが適しています。
アイアンでの払い打ちの打ち方とコツ
アイアンでの払い打ちは、適切な構えとスイングの動作を理解することでショットを安定させることができます。
ボール位置はやや左寄りに
払い打ちの構えでは、ボールの位置が重要です。
基本的には、ボールはスタンスの中央よりやや左寄りに置きましょう。この位置にすることで、クラブが地面を滑らせる動きを自然に作れます。
アドレス時の体重配分は左右均等にするか、やや右足に重心を置くとクラブを滑らせるイメージがしやすくなるでしょう。
また、上体を少しリラックスさせ、肩のラインをボールに正対させるように意識すると安定した構えができます。
この基本的な構えを身につけることで、払い打ちに適したスイングが自然に生まれます。
地面を滑らせるイメージで振り抜く
払い打ちでは、スイング中にクラブヘッドを正しく動かすことが大切です。
クラブを上から打ち込むのではなく、浅いアークを描きながら地面を軽く滑らせるイメージで振り抜きます。そのため、構えたときにハンドファーストになりすぎないことがポイントです。
このとき、アイアンで払い打ちをする場合はボールの位置を中央より少し左に置くと、クラブがスムーズにボールの下に入ります。
またスイングの際には、手首を使いすぎないことが重要です。過度な手首の動きはクラブフェースの角度を不安定にし、ボールの方向性を乱す原因になります。
さらに、フィニッシュで体重が左足に移るように意識しましょう。しっかりと体重移動を行い、スイング全体を滑らかに仕上げることで、払い打ち特有の安定した打球が得られます。
トップでのシャローイングを意識する
払い打ちには、トップでシャフトを寝かせるシャローイングが有効です。
シャローイングにすることで、ダウンスイング時の入射角を緩やかにできるため、払い打ちがしやすくなります。
コツは、トップで右手のひらを上に向けてクラブを支えるようにすること。この手首の角度を保ってスイングすると、払い打ちに最適な入射角でクリーンにボールを捉えやすくなります。
アイアンの払い打ちを効率良く習得するには、プロの指導を受けるのが1番の近道◎
払い打ちに合うアイアン
払い打ちに合うアイアンは、その特性に適した形状や設計が施されています。
払い打ちに合うアイアンは、以下の3つのタイプです。
- ソールが広いアイアン
- 重心が低いアイアン
- シャフトが柔らかめのアイアン
払い打ちではクラブヘッドを地面に沿わせるようにスイングするため、クラブのソールや重心位置、シャフトの特性が重要です。近年ではアベレージゴルファー向けに、払い打ちに適したモデルが多くなっています。
ソールが広いアイアン
ソールが広いアイアンは、地面を滑らせやすいため払い打ちに最適です。
このタイプのアイアンは地面との接触面積が広いため、クラブヘッドが地面に引っかかりにくく、スムーズに滑らせることができます。
特に芝が短いフェアウェイや平坦なライで使用すると、その特性を最大限活かせるでしょう。
また、ソールが広いことでミスヒットの許容範囲が広がり、初心者や中級者にも扱いやすいという利点があります。
重心が低いアイアン
重心が低いアイアンはボールを高く上げやすいため、払い打ちに適しています。
重心が低い設計によりクラブフェースの下部でボールを捉えた際に打ち出し角度が高くなりやすく、ボールをやさしく浮かせることが可能です。
払い打ちではスピン量が少なめになりますが、重心が低いアイアンを使うことで打球の高さを補うことができます。
この特徴は飛び系アイアンや中空構造のアイアンによく見られ、フェアウェイや短い芝のライでの使用に適しています。
シャフトが柔らかめのアイアン
払い打ちには、シャフトが柔らかめのアイアンもおすすめです。
柔らかめのシャフトはスイング中にしなりやすく、クラブフェースをボールにしっかりと押し付ける感覚が得られるため、払い打ちのスイング動作にマッチします。
また、軽い力でもヘッドスピードを上げやすいため、初心者や女性の方が払い打ちをしても飛距離を伸ばしやすい点がメリットです。
リズム良くスイングしたい方や、力を入れすぎずに安定したショットを求めるゴルファーに向いています。
アイアンでの払い打ちの練習ドリル
払い打ちのスイングを習得するには、基礎的な動きを反復する練習が効果的です。
ここでは、払い打ちの習得を目指す方がすぐに実践できるシンプルなドリルを3つ紹介します。
それぞれのやり方とポイントを押さえて、安定した払い打ちをマスターしましょう。
スイングアークを大きくするドリル
このドリルは、クラブヘッドを地面に沿わせるスムーズなスイング軌道を身につけるための練習です。
やり方は以下の通り。
- 練習用のマットや芝生の上にクラブを置き、スタンスを広めに取る
- ボールを置かずに、クラブヘッドが地面に軽く触れる程度の力で素振りを行う
- スイングの際、クラブヘッドがアークを描きながら地面を滑る感覚を意識
- 10回程度の素振りを行った後、実際にボールを置いて同じ動作を試す。
クラブヘッドが地面に引っかからないように、力を抜いてリズム良く振ることを心がけてください。素振りをしたときにマットから「シュッ」と音がすれば適切なスイングができている証拠です。
この練習により、スイングアークが大きくなり、払い打ちの滑らかさが向上します。
ゴルフのスイングで重要な、スイングアーク。練習中に「もっとスイングアークを大きくしたほうがいい」と指摘されたことがある方は多いのではないでしょうか。この記事では、スイングアークの意味や大きくするメリット・方法について解説します。[…]
ボール位置の確認練習ドリル
払い打ちでは、ボール位置を適切に設定することが大切です。
このドリルで、ボール位置を正確に把握しましょう。
- ボールを複数(3〜5球程度)並べ、1球ごとに位置を少しずつずらす(中央から左寄りに向けて)。
- それぞれの位置でショットを試し、クラブヘッドが最もスムーズにボールを捉えられるポイントを探る
- ベストな位置が見つかったら、その位置を基準に練習を続ける
ボールの位置を確認する際、スタンスの中央よりやや左寄りが基本ですが、自分のスイングに合った位置を見つけることが重要です。
リズム感を身につけるドリル
払い打ちのスイングでは、力まずにスムーズなリズムを保つことが大切です。
このドリルは、一定のテンポで振る感覚を養います。
- メトロノームやスマートフォンのアプリを用意し、テンポを1分間に60~80回に設定する
- メトロノームの音に合わせて、クラブをゆっくり振り上げ、音に合わせて振り抜く
- スイングをリズム良く行い、テンポを徐々に速める
スイング中に急に力が入らないよう、肩や腕をリラックスさせて振ることが重要です。
この練習を繰り返すことで、払い打ちのリズム感とスイングの安定性が向上します。
自分に合った打ち方はゴルフスクールで学ぶのが効率的◎
アイアンの打ち方はコースの状況やシチュエーションだけでなく、個人のスキルや体格によっても適したスイング方法が異なります。
一般的な理論や技術だけでなく、自分に合ったスイングを見つけることが上達への近道です。
特にアイアンの払い打ちや打ち込みの使い分けといった技術を効率良く習得するには、プロの指導を受けるのが1番の近道です。
独学で試行錯誤するよりも、ゴルフスクールで正しい知識と練習方法を学ぶことで、短期間で確実な上達が見込めます。
ステップゴルフは、未経験・初心者から上級者まで幅広い層のゴルファーに支持されている店舗数・累計会員数業界ナンバーワンのインドアゴルフスクールです。
年齢や性別を問わず、どなたでも自分のペースで上達できる環境が整っています。
また、ステップゴルフでは、インドアだけでなく定期的にコースレッスンを開催しています。実際のコースでコーチ帯同のもとラウンドしたり、バンカーやアプローチなど特定のレッスンをしたりなどが可能です。
まずは、お近くの店舗で無料体験レッスンに参加してみてくださいね。