ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

ゴルフのゆるゆるグリップとは?脱力のコツやメリットを解説

ゴルフのスイング理論の1つである「ゆるゆるグリップ」。

飛距離やショットの安定性を向上させやすいため、グリップをゆるく握るよう指導されたことのある方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ゆるゆるグリップの基本やメリット・デメリット、当たり負けしないコツを解説します。

さらに、プロゴルファーの実践例や、ゆるゆるグリップを身に付けるための効果的な練習ドリルも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ステップゴルフ野口コーチ
監修者 野口
ゆるゆるグリップはただ弱く握るわけではなく、適度に力を抜く感覚が重要です!

ゴルフの「ゆるゆるグリップ」とは

ゆるゆるグリップとは、クラブを必要以上に強く握らず、適度に脱力してグリップを握ることです。

ゴルフのグリップは強く握るべきだと考えている人もいますが、実際には力を抜いてクラブを握る「ゆるゆるグリップ」が推奨されることが多く、多くのプロゴルファーも取り入れています。

力を入れすぎるとスイングが硬くなり、スムーズな動きを妨げる原因になります。ゆるゆるグリップを取り入れることで、クラブヘッドの軌道やショットの方向性を安定させることができます。

ゆるゆるグリップは単に「弱く握る」ことではなく、適度に力を抜いて自然なクラブ軌道になるようコントロールするための技術です。

ゆるゆるグリップのメリット・デメリット

ここでは、ゆるゆるグリップのメリットとデメリットの両面を詳しく解説します。

メリットや効果

ゆるゆるグリップの最大のメリットは、スムーズなスイングが可能になることです。

グリップを強く握りすぎると、腕や肩に余計な力が入り、スイングがぎこちなくなってしまいます。適度に脱力することで、クラブヘッドが自然な軌道を描きやすくなり、スイング全体の流れがスムーズになります。

また、手首の柔軟性が向上することも大きな利点です。

手首が硬くなると、インパクト時にクラブフェースが開いたり閉じたりしやすくなり、方向性が安定しません。ゆるゆるグリップを取り入れることで、手首が適度に動き、フェースの向きを正しく調整しやすくなります。

さらに、強く握りすぎるとスイングスピードが落ちる原因になりますが、適切に力を抜くことでクラブのしなりを活かせるようになります。ヘッドが走ってヘッドスピードを上げられるため、飛距離を伸ばしやすいこともメリットです。

そのため、プロゴルファーの中には、意識的にグリップを弱めることで飛距離を伸ばしている選手もいます。

デメリットや弊害

ゆるゆるグリップのデメリットは、適切な力加減の感覚をつかむまでにミスが出やすい点です。

特に、今まで強く握ることに慣れていた場合、急にグリップをゆるめるとクラブのコントロールが難しくなり、打点がバラつくことがあります。

また、グリップをゆるめすぎるとクラブが手の中で動いてしまい、フェースの向きが不安定になるケースもあります。これはスライスやフックなどのミスショットにつながるため、適切な力加減を見つけることが重要です。

加えて、グリップが緩すぎることで、インパクト時にクラブが当たり負けしやすいこともゆるゆるグリップによる弊害の1つ。中でもラフやバンカーのような抵抗の強い状況では、フェースをスクエアに保てるほどのグリップ圧が必要となります。

ゆるゆるグリップで当たり負けしないコツ

ゆるゆるグリップにすると、クラブがボールに負けてしまい、しっかりしたショットが打てなくなるのではないかと不安を感じる人もいるかもしれません。

しかし、クラブを強く握らなくても、体全体を使った正しいスイングを身に付ければ十分に強いインパクトを生み出せます。

ここでは、当たり負けしないための具体的なポイントを紹介します。

体全体でスイングする

当たり負けしないためには、手や腕の力だけでスイングするのではなく、体全体を使ったスイングを意識することが重要です。

クラブを振るときに腕の力に頼ると、インパクトの衝撃でクラブがボールに負けてしまうことがあります。

体幹を使ってスイングすることで、安定感のある力強いインパクトを生み出せるため、体の回転でクラブを振ることを意識しましょう。

プロゴルファーはインパクトの瞬間に腕だけで打つのではなく、下半身や体幹をしっかりと連動させながらスイングしています。

そうすることでフルスイングしてもクラブが当たり負けすることなく、効率的にエネルギーをボールに伝えられているのです。

体全体を使ったスイングを身に付けるためには、手打ちにならないように注意しながら、体幹の回転を意識する必要があります。

下半身を使って打つ

体全体でスイングするには、上半身よりも下半身の動きを意識するのがポイント。下半身の動きがスイングの安定性を決めると言っても過言ではありません。

前述した通り、上半身だけでスイングしようとするとインパクトの衝撃を抑えられず、クラブが当たり負けします。また、クラブに効率よく力を伝達できないため、飛距離も伸びません。

逆に、下半身をしっかり使うことで、安定したスイングと強いショットを実現できます。

具体的には、テイクバックから切り返しの動作で下半身を積極的に使うことが重要です。

バックスイングでは右足にしっかりと体重を乗せ、切り返しで左足へスムーズに体重移動を行うことで、スイングのパワーを効率よくボールに伝えられます。

また、下半身の動きを意識することで、クラブの軌道が安定し、ヘッドスピードの向上にも期待できるでしょう。

関連記事

ゴルフスイングにおいて、ボールにエネルギーを与える動力源の役割を果たしているのが下半身の動きです。下半身をダイナミックに動かすことでビッグドライブが可能になる一方、使い方を間違えれば、飛距離ダウンだけでなくミスショットの原因にもなります。[…]

ゴルフスイングした人の下半身

手のひらではなく指に力を入れる

クラブが当たり負けする人は、手のひらでグリップを握っているケースが多いです。

手のひらでギュッと握ったほうがクラブを安定させられると思われがちですが、これだとクラブを支える支点が安定せず、スイング中にインパクトの衝撃でクラブが回る原因となります。

これを改善するには、左手の指(右利きの場合)でしっかりクラブを支えるのがポイント。特に、小指・薬指・中指の3本に力を入れ、各指の関節にグリップを引っかけるように握ると、インパクト時の当たり負けを防げます。

こうすることで握る力が強くなりすぎず、インパクト時のフェースも安定させられるでしょう。

また、手首や肩に力が入りにくくなるので、自然なフェースローテーションによって力強いショットが打てるようにもなります。

【動作別】ゆるゆるグリップのポイント

ゆるゆるグリップを活用する際は、アドレス・切り返し・インパクトといったスイングの各段階で、適切な力加減を意識することが重要です。

ここでは、それぞれの動作におけるグリップの調整方法を解説します。

アドレス

アドレスの段階で強く握りすぎると、腕や肩の筋肉が緊張し、スムーズなスイングが妨げられてしまいます。最初にギュッとグリップを握り、そこから半分程度の力にゆるめるのがコツです。

適切なグリップ圧の目安としては、男性の場合で10段階中3~4程度の力加減が理想です。女性や握力の弱い方であれば、5割ほどの力で握るのが目安となります。

実際にクラブを握る際には、指先だけで支えるのではなく、手のひら全体を使って優しく包み込むように握りましょう。

また、アドレス時には手首を柔らかく保つことが大切です。構えた時点で、手首や腕の力を抜き、クラブの重みを感じられるようにするのが理想です。

切り返し

スイングの切り返しでは、グリップの力加減を急に変えないことがポイントです。アドレス時のグリップ圧を保ったまま切り返しすることを意識してください。

適切なグリップ圧を維持することで、クラブの遠心力を活かしたスムーズな動きが可能になり、ヘッドを加速させて飛距離を伸ばしやすくなるでしょう。

プロのスイングを見ると、切り返しのタイミングでもグリップ圧を変えず、力みのない動きを保っていることがわかります。

トップの位置で1度間を作り、余計な力を入れずにスムーズに切り返すことが大切です。

インパクト

インパクトの瞬間は、当たり負けを防ぐためにややしっかりとグリップを握る必要があります。

ただし、強く握り込むとヘッドが走らず、クラブが正しい軌道から外れやすくなるので、8割程度の力加減を意識しましょう。

例えば、鞭を振るときのように、手先で無理に力を加えずにスイングすることで、クラブのしなりを最大限に活かせます。

また、手首を柔らかく使うことで、フェースの向きを安定させ、ショットの方向性を高めることが可能です。

意識的に握る力を変えようとするのではなく、スイングの勢いに任せてクラブを走らせることで、最適な力加減の感覚が身に付くでしょう。

ステップゴルフは月々5,478円 (税込) からの定額制。経験豊富なコーチがいるので、初心者の方でも安心です!

【クラブ・ショット別】ゆるゆるグリップのポイント

ドライバーのように遠くへ飛ばすクラブと、パターのように繊細なタッチが求められるクラブでは、同じグリップの力加減では最適な結果を得られません。

ここでは、ドライバー・アイアン・アプローチ・パッティングのそれぞれに適したグリップの強さについて解説します。

ドライバーショット

ドライバーショットでは、飛距離を伸ばしつつ、方向性を安定させる必要があります。

そのためには、グリップの強さを「ゆるすぎず、強すぎず」のバランスに保つことが重要です。

ドライバーはシャフトが長く、スイングスピードが速くなるため、必要以上に強く握ると手首や腕の動きが制限され、ヘッドスピードが落ちてしまいます。

一方で、緩く握りすぎるとスイング中にクラブがブレやすくなり、方向性が安定しません。

理想的なグリップの強さは、10段階中3~5程度です。

握る力を分散させるために、両手の指先ではなく、指の付け根部分でクラブを包み込むように握ることを意識しましょう。

また、アドレス時にリラックスした状態を作り、切り返しで急に力を入れないことがポイントです。

アイアンショット

アイアンは、正確な距離感と方向性が求められるクラブです。

ドライバーほどスイングスピードが速くならないため、グリップの力加減はドライバーよりもやや強めに握ることでショットを安定させやすくなります。

アイアンショットのグリップの強さは、10段階中5~6程度を目安にしましょう。

特に、ショートアイアンでは方向性が重要になるため、余計な手首の動きを抑えるために少しだけしっかり握ることがポイントになります。

ただし、力を入れすぎるとスイングが硬くなり、スムーズにクラブが振れなくなるため注意が必要です。

また、スイング中にグリップ圧を維持することで、ダウンブローのインパクトが安定し、スピン量や弾道のコントロールがしやすくなります。

アプローチショット

アプローチショットでは、距離感とスピン量のコントロールが重要なので、グリップを握る力をできるだけ抜き、クラブの重さを感じながらスイングすることが求められます。

グリップの強さは10段階中3~4程度が理想です。

強く握りすぎると手首が硬くなり、繊細なタッチが出しにくくなります。逆に、極端に緩く握るとクラブがブレやすくなるため、手のひらで軽く包み込むように握ることがポイントです。

また、アプローチショットでは手打ちにならないように注意しましょう。

パッティング

パッティングでは、ボールの転がりをコントロールすることが最優先なので、グリップの強さは10段階中2~3程度と、軽く握るのが基本です。

パターの握り方には「クロスハンドグリップ」や「オーバーラッピンググリップ」などさまざまな方法がありますが、どのスタイルでも手首を固定し、肩や腕の動きでストロークすることがポイントになります。

また、パッティングでは「ストロークの再現性」を高めることが重要です。

そのため、グリップの力加減を一定に保ち、リラックスした状態で構えることがスムーズなストロークにつながります。

ゆるゆるグリップを使うプロゴルファーは?

ゆるゆるグリップに対して、「本当にプロでも使っているのか?」と疑問に思う人も多いかもしれません。

しかし、実際には多くのプロゴルファーが適度な脱力を意識しながらスイングしています。

例えば、姉妹である岩井明愛プロ岩井千怜プロは、ゆるゆるグリップを意識したスイングが特徴です。無駄な力を抜くことで高い安定性と飛距離を実現しています。

左手は8~9割の力で握る一方、右手は1~2割の力加減で軽く添えるようにすることで、スイング中の余計な力みを防いでいるのが岩井姉妹の武器といえるでしょう。

特に、小指をしっかり握ることでクラブの安定性を保ちつつ、右手の脱力によってスムーズなスイングを可能にしています。

また、1993年の日本オープン優勝者である奥田靖己プロは、長年「ゆるゆるグリップ」の重要性を説いてきました。

クラブを強く握るとヘッドの動きを制限してしまい、スイングが不自然になるため、適切に力を抜くことが重要だと指摘しています。

ゆるゆるグリップの練習ドリル3選

ただ単に「力を抜く」と意識するだけでは、ゆるゆるグリップの正しい感覚を得るのは難しいため、体で覚えられるドリルを実践するのがおすすめです。

ここでは、ゆるゆるグリップを体感しながら身に付けられる3つのドリルを紹介します。

片手スイングドリル

片手でクラブを振ることで、余計な力を抜きながらスムーズにスイングする感覚を養うドリルです。

両手でクラブを握っていると、無意識のうちに強く握りすぎてしまうことがありますが、片手で振ることで力みを減らし、クラブの重みを感じられます。

  1. ウェッジやショートアイアンを持ち、最初は左手のみでクラブを握る。
  2. ゆっくりとハーフスイングを行い、クラブの重みを感じながらスイングする。
  3. 慣れてきたら右手でも同様に片手でスイングをする。
  4. 最終的に両手でクラブを握り、片手スイングで得た感覚を活かしてスイングする。

タオルを使った脱力ドリル

グリップの力を抜くためには、腕全体の脱力が必要です。

タオルを使ったドリルは、手や腕の余計な力を抜きながら、体全体を使ってスイングする感覚を養うのに効果的です。

  1. クラブの代わりに、短めのタオルの端を両手で握る。
  2. 通常のスイングと同じ動作で振るが、タオルがしなやかに動くように意識する。
  3. 力を入れすぎるとタオルの動きがぎこちなくなるため、スムーズに振れる力加減を探る。
  4. この感覚をつかんだら、クラブを持って同じようにスイングする。

ボールを挟むドリル

グリップ圧を一定に保ちつつ、無駄な力みを防ぐためのドリルです。

ボールを挟んでスイングすることで、手や腕の余計な力を抜きながら、安定したスイングを身に付けられます。

  1. 両腕の間(前腕の内側)にゴルフボールまたは小さなスポンジボールを挟む。
  2. 軽くグリップしながら、ボールを落とさないようにテイクバックする。
  3. ボールを無理に押さえつけず、自然なスイングを意識する。
  4. そのままハーフスイングを行い、スムーズな動きを確認する。

繊細なグリップ圧の技術はプロへの相談がおすすめ◎

ゆるゆるグリップを実践することでスイングの質が向上しますが、最適なグリップ圧を自分だけで調整するのは簡単ではありません。

適切な力加減がわからず、ゆるめすぎてクラブがブレたり、無意識に力が入りすぎてしまったりすることもあります。

そのような場合は、プロの指導を受けることで、効率的に正しいグリップの力加減を習得するのがおすすめです。

ステップゴルフでは、専門スキルと豊富な指導経験を有するコーチが在籍しており、1人ひとりの悩みに合わせたティーチングを行っています

グリップの力加減やスイングの微調整は、実際に見てもらいながらフィードバックを受けることが大切。独学で練習するよりはるかに短期間で習得できるでしょう。

また、駅チカの立地や駐車場完備の環境が整っており、仕事帰りや休日にも通いやすいのが魅力です。

ステップゴルフでは無料体験レッスンを行っているため、初めての方でも気軽に試せます。

グリップ圧に不安がある方は、ぜひ1度ステップゴルフの無料体験レッスンにご参加ください。

グリップの指導
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG