ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

ゴルフのリストターンとは。リストターンしないのもアリ?

ゴルフで飛距離やボールコントロールの向上を目指すなら「リストターン」を身につけることが有効です。正しいリストターンを身につけると、インパクトでボールをつかまえることができるようになります。

この記事では、リストターンの仕方や練習方法について解説します。

ステップゴルフ野口コーチ
監修者 野口
リストターンは無意識にできている方もいるようですが、一歩間違えると手打ちにもつながるので、正しいやり方を知っておきましょう!

ゴルフのリストターンとは

リストターンとは、切り返しからインパクトにかけての手首や腕の回転動作(クラブを閉じる動作)のことです。

ここでは、正しいリストターンについて解説します。

ボディターンとリストターンの違い

まず、ボディターンとリストターンの違いを紹介します。

ボディターン

ボディターンとは、体の回転(特に肩)でバックスイングを始動し、下半身主導で切り返してインパクトする全身の回転動作です。

感覚では体でクラブを上げているつもりでも、多くの初心者は回転が浅く、手を使ったいわゆる手打ちスイングになっています。そのため、「ボディターンを意識したほうがよい」とアドバイスを受けることが多くなります。

リストターン

手打ちスイングとリストターンは別物です。

無理に手でクラブを上げたり腕力でスイングしたりするのが手打ち。それに対し、トップで作った手首の角度を変えず腕全体を回転させる動作をするのがリストターンです。

稀にボディターンが正しくてリストターンが誤りだと勘違いする初心者がいます。しかし、ボディターンとリストターンの違いは「回転させる場所」であり、どちらも正しく使いこなしたい技術の1つということです。

関連記事

ゴルフの上達には、体全体でスイングできるようになることが不可欠。アドレスからフィニッシュまで、全身でスイングするにあたり多くのチェックポイントがあります。代表的なポイントは、スイングの始動にあたるテークバック時の「肩をしっかりと回す[…]

ゴルファーのお尻

リストターンしないのもアリ?

リストターンはフェースコントロールがじょうずであれば、無意識にできている方もいます。判断基準は「ボールがつかまえられているか否か」です。

また、持ち球がドロー系の方はインパクトでスクエアにフェースを戻すことができている可能性が高く、その場合はリストターンを意識する必要はありません。

リストターンを意識するとかえってマイナスになる人もいます。例えば、野球経験者など手首の力が強い方は、リストターンを意識するとスクエア以上にフェースがかぶるため、意識しないほうがよいこともあります。

リストターンがスイングを複雑にしていると考え、あえて「リストターンをしない」というスイング理論もあります。この場合は、リストターンとは別にバックスイングでフェースを開かない動きを意識します。

リストターンの仕方

リストターンは手首や腕の回転動作ですが、手首や腕を意識しすぎると手打ちになりやすくなります。

そのため、ボディターンとの組み合わせやバランスが大切です。ここで、リストターンを行うタイミングやコツについて解説します。

右足前でリストターンするのは正解?

インパクトの直前でフェースをスクエアに戻そうとする方がいますが、それでは、フェースがスクエアに戻る前にインパクトを迎える可能性があります。

そのため、インパクトより前の「腰の高さ」からリストターンを始める必要があります。右足の前でインパクトする意識を持つことで、ボディターンによる回転動作と合わせて、インパクトでフェースがスクエアに戻ってきます

ただし、リストターンを意識しすぎるとボディターンが小さくなってしまうことがあるため、ボディターンの回転動作の中にリストターンがあると考えましょう。

リストターンのコツは?

正しいリストターンのポイントは2つあります。

  • 下半身先行のボディターン
  • 左手でリストターンをリードする

下半身先行のボディターンは、スイング軌道をインサイドから下ろしてきやすくする効果があります。一方で、下半身を先行させずにリストターンをするとスイング軌道がアウトサイドインになり、フックやひっかけのミスにつながります。

また、左手でリストターンをリードすることは、インパクト時のつっこみを予防します。

右手によるリードは上半身全体の力みにつながり、インパクトにかけて右肩が前に出やすくなります。しゃくりスイングも招きます。

左手でリードしながら「左手の甲がボールを向く」くらい回転させることを意識するとよいでしょう。

リストターンを正しくマスターするなら、ゴルフスク―ルが◎

リストターンの練習方法・ドリル

リストターンを練習するとき、腕を無理やり回転させようとすると重心位置が右足に残ってしまい、アウトサイドイン軌道が強くなったり、ボールをつかまえすぎてひっかけたりするミスが出ます。

ここでは、左手リードでリストターンする練習方法を紹介します。

右手は添えるだけ

リストターンは、右手の動きを極力抑えることがポイントです。

  1. アドレスで「左手の小指・薬指・中指の3本」でクラブを支え、左手の人差し指・親指と右手に力を入れないようにアドレスします。
  2. 軽く素振りをして、インパクト周辺でヘッドが自然と返るイメージを確認しましょう。
  3. 実際にボールを打ちます。このとき、リストターンのタイミングが速ければ左方向にボールをつかまえることになり、タイミングが遅ければ右へのプッシュ球になります。何度かハーフショットを繰り返して、ボールを真っすぐ打ち出すか、少し左にフックするくらいのタイミングを覚えましょう。
  4. ボールをつかまえられるようになったら、フルスイングの練習をします。ハーフスイングのときと同様に、真っすぐから少し左にフックが出るように左手の回転を意識します。

もし、ボールをつかまえる意識が持ちにくければ、改めて右手の力を弱めて、左手リードのリストターンの感覚をつかむようにしましょう。

スプリットハンド

左手と右手を離して握る「スプリットハンド」もリストターンの練習に有効です。

左手はいつもの場所で握り、右手は拳1つ分離した位置でグリップします。

スプリットハンドで素振りをすると、インパクトからフォロースルーにかけて左手の甲が自然と地面の方向を差し、右手が左手の上に来るスイングになります。

このとき、右手でリードするとヘッドが返りすぎることがわかります。

短いクラブでも長いクラブでも、すべて「左手でリード」する意識を持つことで、インパクトでフェースをスクエアに戻しやすくなります。

スプリットハンドで実際に球を打つ必要はありませんが、もし打つなら、指1本から2本程度グリップを離して練習をすると、リストターンを意識しやすくなります。

関連記事

ゴルフスイングの改善や、初心者のスイングレッスンで導入されることが多いスプリットハンド。ショットの不安定さに悩むゴルファーのなかには、試してみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、スプリットハンドについ[…]

スプリットハンド

【クラブ別】リストターンのコツ・ポイント

クラブの長さによって、リストターンのタイミングや回転動作の大きさが異なります。

ここでは、ドライバーとアイアンそれぞれのリストターンのポイントを解説します。

ドライバー

スイングスピードの最も早いドライバーは、切り返しから腰の位置までにリストターンを始めます

ドライバーはボディターンの回転動作が早くなるため、インパクト周辺でリストターンをしようとしてもフェースがスクエアに戻りきらず、開いた状態でインパクトしてしまいます。

腰の位置から徐々にリストターンのタイミングを早めていき、出球が真っすぐになるタイミングを探してみてください。

このとき、下半身を止めた状態でスイングすると手打ちになり、ひっかけや大きなフックのミスが出ます。しっかり下半身を先行させた上で、出球がストレートになるタイミングをつかみましょう。

アイアン

アイアンはクラブの長さやヘッドの形状から、ドライバーよりもボールをつかまえやすい特徴があります。そのため、ドライバーと同じタイミングでリストターンをするとつかまえすぎやひっかけのミスが出ます。

リストターンのタイミングをドライバーよりワンテンポタイミングを遅らせるやり方もおすすめです。例えば、ドライバーは肩の位置から、アイアンは腰の位置からリストターンする意識で試してみましょう。

ロングアイアンとショートアイアンでも、ドライバーと同じようにタイミングを変える方法が有効です。短いクラブほどインパクトに近いタイミングでリストターンすることを意識してみましょう。

リストターンをマスターするならインドアゴルフスクールがおすすめ◎

リストターンはただの手首と腕の回転動作と思われがちですが、手首の動かし方やタイミング、ボディターンとのバランスなどが重要な動作です。誤ったリストターンはスイング全体に悪影響を及ぼします。

特に、ボールをうまくつかまえられていない初心者ゴルファーは、誤ったリストターンによりスイングを崩してしまい、スコアが更に悪くなることにもつながりかねません。

インドアゴルフスクールの「ステップゴルフ」では、レッスンのプロによるアドバイスを受けられるため、リストターンに関するお悩みを最短距離で解決できます。安くて通い放題なので、日々の練習場としても有効活用いただけます。

無料体験レッスンで雰囲気を感じることができますので、まずはお近くの店舗をのぞいてみてくださいね。

ゴルフのリストターンとは。リストターンしないのもアリ?
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG