ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

ゴルフのハンドアップとは。メリットや武器とするプロゴルファーを紹介

ハンドアップは初心者の方がやりがちな動作のため、「直す必要があるのでは?」と考える方も多いでしょう。

しかし、使いこなせばスイングの安定や球のコントロールに生かせる技術です。

本記事では、ゴルフのハンドアップについて詳しく解説します。アドレスやスイング軌道に悩む方は、ぜひ参考にしてください。

ステップゴルフ野口コーチ
監修者 野口
ハンドアップは初心者に多い誤ったアドレスの特徴としても有名ですが、プロが使用するケースもあるので、メリットもあるんですよ!

ゴルフのハンドアップとは

ひと言で言えば、ハンドアップとはアドレスの際に手の位置が高い状態を指します。

初心者の方に多いアドレス姿勢で、正しいスイングができない可能性が高いというのが定説です。

ただし、プロや上級者が意図的にハンドアップする場合もあり、必ずしも悪いものとはいえません。

ハンドアップすると、手元が高くなり前傾が浅い状態になります。初心者の方に多いハンドアップは、前傾が完全に起き上がったへっぴり腰のような姿勢となり、うまくスイングできません。

また、ボールとの距離が近くライ角(クラブのソールと地面の角度)がフラット(トゥが低くヒールが浮いている)になるため、つま先下がりと同じような状態でスイングすることになります。

つまり、ハンドアップは状況によって有効な場面がありますが、基本的にはスイングを難しくするアドレス姿勢といえます。

ハンドアップとハンドダウンの違い

ハンドアップとハンドダウンの特徴を表にまとめました。

ハンドアップとハンドダウンの特徴
ハンドアップハンドダウン
飛ぶ方向右に飛びやすい左に飛びやすい
曲がる方向右に曲がりやすい左に曲がりやすい
クラブ軌道アップライトフラット
フェースターンしづらいしやすい

表を見てわかるとおり、ハンドアップとハンドダウンは対極の特徴を持ちます。

これらの傾向を理解しうまく利用すれば、特定の悩みが解消し、スイングの改善が期待できるでしょう。

ゴルフのハンドアップのデメリット

ここでは、ハンドアップのデメリットを紹介します。

シャンクやスライスが出やすい

ハンドアップのアドレスでシャンクやスライスが出やすい理由は、フェースターンが起こりづらいことと、ライ角がフラットになることです。

初心者でシャンクやスライスに悩む方はハンドアップが原因であることが多く、アドレスを改善するだけで安定性が増す可能性があります。

飛距離が出ない

ハンドアップのアドレスにより、飛距離が出にくくなることもあります。

ハンドアップは手首を柔らかく使うのが難しく、フェースターンが少ないスイングになりがちです。

すなわち、球を捕まえづらく、右にすっぽ抜けやすい特徴があります。クラブの運動量も上がらないため、ヘッドスピードも上がらず、思ったような飛距離が出ないわけです。

前傾キープできない

ハンドアップのアドレスは上体が起きた状態になりやすく、前傾姿勢を保ちにくくなります。

前傾キープができないとトップやダフリのミスが多発し、インパクトが安定しません

また、正しいボディーターン(体の回転)ができず、手打ちの弱々しいスイングにもなります。

関連記事

ゴルフの上達において、ついついスイングに目が行ってしまい見落としがちなのが「姿勢」です。この記事では、ゴルファーにとっては基本中の基本といえる姿勢について、特に重要だといわれる「前傾姿勢の保持」を中心に解説していきます。[…]

肩の後ろでドライバーを持つ男性

ゴルフのハンドアップにはメリットもある?

ゴルフのハンドアップにはメリットもあり、使いこなせばゴルフの幅が広がります。

ハンドアップのアドレスによる主なメリットを以下にまとめました。

  • フックや引っ掛けが出づらくなる
  • 出球の方向性が安定する
  • 球が曲がりにくい

ハンドアップのアドレスはクラブフェースがアップライト(トゥ側が低い状態)になりやすく、フックや引っ掛けなどの左へのミスが減ります。

特に、絶対に左に曲げたくないときには有効で、少しアドレスをハンドアップ気味にするだけでコースでのリスクを軽減できます。

フェースターンが抑えられるため、球が曲がりづらいのも特徴です。ゴルフ上級者の方は、わざとアップライトに構えて方向性を安定させる場合もあります。

また、フェースターンが抑えられると球が曲がりにくくなり、方向性が安定します。

これらの特徴を実戦で有効活用すれば、スコアの安定に寄与してくれるでしょう。

ハンドアップ打法で構えるプロゴルファー

ハンドアップ打法で構えるプロゴルファーで有名なのが、国内ツアーで活躍する堀川未来夢プロです。

堀川プロはドライバーショットではハンドアップ、アイアンショットではハンドダウン気味と、使うクラブによってアドレスを使い分けています。

ドライバーはハンドアップで腕からクラブまで一直線に使い、クラブ特性を生かしたスイングを完成させています。

ハンドアップとクラブ軌道をセットでイメージすることで、打ちたい球を明確にできる点が強みです。

また、PGAツアーで活躍するブライソン・デシャンボー選手もハンドアップの使い手です。

デシャンボー選手は極端にボールから離れたハンドアップのアドレスが特徴で、腕を目いっぱい伸ばした状態でスイングします。

デシャンボー選手は恵まれた体型を生かしてボディーターン(体の回転)でスイングするのが特徴で、ハンドアップすることで余計なフェースターンを防いでいます。

ただし、そのようなスイングはパワーがあってこそ成立するため、アマチュアゴルファーが安直に真似してもうまくはいきません。

また、ハンドアップは飛ばし屋に有効なアドレスであることが証明されているため、ハンドアップ=飛ばないとは言い切れないことがわかります。

ゴルフスクールなら、正しいハンドアップのコントールを最短で身につけられる◎

ゴルフのハンドアップ打法が合う・合わないを確認する方法

ハンドアップ打法が合うか合わないかを確認するためには、以下の動作を試してみましょう。

  1. 立った状態で両手を体の横に垂らす
  2. 手のひらを下に向けて腕を前方に出す
  3. 手首が曲がる方向を確認する

上記の状態を作った際に、手首が外側に曲がる方はハンドアップ、手首が内側に曲がる方はハンドダウンが合っています。

このテストでは、腕のどの部分に力が入るかを調べられます。

人によって力が入りやすい体勢は異なるため、自分の力が入るポイントがわかれば、理想のアドレス姿勢をかんたんにつかめます。

ゴルフのハンドアップの直し方

ここでは、無意識にハンドアップになっていて、改善したい方向けにハンドアップの直し方を紹介します。

ハンドアップが合わない方は、ぜひ実践してみてください。

右足をベタ足にしてスイングする

インパクトで必要以上にハンドアップする方は、ダウンスイングでクラブを下ろすスペースがなくなっている可能性が高いです。

右ひざが前方に出るのがスペースがなくなる代表的な原因で、意図的に右ひざを出さないようにすると手元の浮きが解消できます。

右足をベタ足にすると強制的に右ひざが出せなくなるため、ダウンスイングのスペース作りに有効です。

関連記事

「安定したスイングを身に付けたい」と願うゴルファーから注目を集めているのが「ベタ足スイング」です。その名の通り、右足のかかとが地面にベタっとついた状態でインパクトするのが最大の特徴で、体の正面でボールを打つことができます。打[…]

アドレスをとる女性

左ひじを伸ばした状態でフォロースルーする

フォロースルーで左ひじを伸ばすと、自然にフェースターンが起こりハンドアップのデメリットを防げます

また、フェースターンが起こるとヘッドが走りやすくなるため、飛距離アップにもつながります。

ハンドアップと飛距離不足に悩む方は、左ひじを意識してフォロースルーしてみましょう。

関連記事

ゴルフのスイングは、インパクトのあとにフォロースルーと呼ばれる動作があります。ボールを打ったあとの動作なので、初心者の方などは適当になりがちでもあります。しかし、フォロースルーの完成度はスイングに大きく影響するので見逃せない[…]

ゴルフのフォロースルー

ライ角なりにアドレスする

ハンドアップやハンドダウンを直すためには、クラブのライ角に合わせてアドレスするのが効率的です。

クラブを構えた際に、ソールのトゥ側がコイン2枚分浮くのが正しいライ角といわれています。

ライ角は構えた際に目視するだけで確認できるため、チェックしてから打つようにしましょう。

関連記事

満を持して始めたゴルフ。それなのに、打球が不安定で悩んではいませんか?そんな人は、クラブのライ角を気にしてみましょう。ライ角を自分に合った角度にすると、クラブの性能を最大限に活かすことができるのです。この記事では、ラ[…]

ゴルフクラブとゴルフボール

【クラブ別】ハンドアップとハンドダウン、どちらが良い?

最後に、クラブ別にハンドアップとハンドダウンを使いこなすための方法や考え方を解説します。

アイアン

アイアンはクラブが短いため、ボールの近くに立ってハンドアップ気味に構えるとよいでしょう。

クラブが短い分アップライト気味のスイング(縦振り)が一般的であるため、ハンドアップとの相性も良いです。

ただし、ハンドアップに構えすぎると飛距離ロスやシャンクの原因にもなるため、極端に意識する必要はありません。

クラブ自体がハンドアップ気味に構えるようにできているため、ライ角どおりに構えれば問題ありません。

また、強めのアップライトに構えるアプローチショットもハンドアップが有効です。上から吊るすイメージで構えると、10ヤード未満のアプローチでパターのように打てます。

一方、バンカーショットはハンドダウン気味に構えるのがおすすめです。

バンカーでは重心を落としハンドダウン気味にすることで、トップなどの飛びすぎるミスを防げます。

このように、アイアンは状況によって構え方を変化させると性能を最大限に引き出せるクラブといえます。

ドライバー

ドライバーで飛距離と安定感をバランスよく実現したいなら、ハンドアップに構えましょう

あらかじめ手元が浮いた状態に構えることで、アドレスと同じ位置を手元が通りやすくなります。

スイング中に手元が浮くとスイングプレーン(クラブの通り道)が安定しないため、再現性が高いショットができません。ハンドアップに構えてスイングプレーンを安定させると、ミート率の安定にもつながります。

ドライバーで飛距離を最大限に伸ばしたい場合は、ハンドダウンに構えるとよいでしょう

ハンドダウンに構えるとアームローテーションがしやすく、ヘッドが走りやすいスイングが実現します。

ヘッドを走らせて最大限のヘッドスピードを実現し、最大飛距離のアップにつなげてくださいね。

フェアウェイウッド

フェアウェイウッドは、ハンドアップに構えるのがよいといわれています。

ハンドアップに構えることで無駄な手首の動きが制限され、スイング軌道が安定するからです。

また、フェアウェイウッドは球を上げようと下からクラブを入れたくなりがちですが、すくい打ちでは正しくインパクトできません。

正しいインパクトができれば自然に球は上がるため、安定したスイングプレーンでミート率を意識しましょう。

ハンドアップ気味のスイングはゴルフスクールで矯正するのがおすすめ◎

ゴルフでハンドアップが強すぎると、飛距離のロスやミート率の低下につながります。

しかし、ハンドアップを使いこなすプロゴルファーも多く、正しくスイングに取り入れられればスコアの安定につながります。

つまり、コントロールできなければミスの原因になりますが、ハンドアップ自体が悪い動作というわけではないのです。

とはいえ、自分が正しいハンドアップをできているか判断できない方も多いでしょう。

そのような方は、全国に100店舗以上あるインドアゴルフスクール「ステップゴルフ」でレッスンを受けるのがおすすめです。

ステップゴルフでは、アドレスやスイング軌道などの基礎から、中級者・上級者が悩むワンポイントの課題まで、適切に改善のアプローチを行います

また、レッスン外でも練習場として施設を利用できるため、自主練場所に困っている方にもぴったりです。

インドアゴルフレッスンの経験がなく不安を持っている方はまず、全店舗で開催している無料体験に参加してみましょう。

無料体験では、施設の雰囲気を感じたり、かんたんなレッスンを受けたりできるので、一度足を運ぶ価値がありますよ。

「ゴルフのハンドアップとは。メリットや武器とするプロゴルファーを紹介」のアイキャッチ画像
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG