ゴルフのスイング時に左足かかとが浮くヒールアップ。
一般的にはあまり良くない動きとされつつも、取り入れているプロもいるため、直すべきか悩んでいる人も多いでしょう。
この記事では、ゴルフのヒールアップのメリット・デメリットや、活用しているプロゴルファーを紹介します。
ヒールアップを直すべき人の特徴や直し方についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
ゴルフのヒールアップとは
まずは、ヒールアップの基本について学んでいきましょう。
ちなみに、クラブヘッドのヒール側を浮かせてアドレスすることをヒールアップと表現することもありますが、本記事では、足のかかとの動きを指すヒールアップを取り上げます。
ヒールアップとは左足のかかとが浮いてしまうスイング
ゴルフのヒールアップとは、バックスイング時に左足かかとが浮くことを指します。
現代のゴルフスイングでは、かかとを浮かせないベタ足スイングが主流となっていますが、無意識にヒールアップしてしまう人も多くいます。
ヒールアップする原因で多いのが、スイング時の力みです。
遠くへ飛ばそうとする意識が強いと、体重移動が大きくなったり、オーバースイングになったりするため、左足のかかとが浮きやすくなります。
また、体の柔軟性がないこともヒールアップの原因です。
関節や筋肉が硬い人は体の可動域が狭いため、左足かかとを上げないと十分な捻転ができません。
無理にベタ足でスイングしようとすると体を痛める恐れもあるため、あえてヒールアップするという人もいます。
右足がヒールアップするケースもある?
インパクト後のフォローでは右足がヒールアップすることが一般的ですが、稀にバックスイング時に右足のかかとが浮くことがあります。
バックスイング時に右足がヒールアップするのは、左足に体重が残っていることが原因です。左足に体重を残したまま体を捻転させると、右足がつま先立ちになり、かかとが浮きやすくなります。こうした動きはダウンスイングで逆の体重移動を引き起こし、リバースピボットという誤った体重移動の原因になります。
この問題を解決するには、バックスイングで右足のかかとにしっかりと体重を乗せるよう意識することが重要です。
ヒールアップを取り入れているプロゴルファー
プロゴルファーの多くは、地面にかかとをつけたまま「ベタ足」でスイングをすることが一般的ですが、ヒールアップを取り入れる選手も数多くいます。ヒールアップを採用した代表的なゴルファーには、次の3名が挙げられます。
- ジャック・ニクラウス
- マシュー・ウルフ
- ブライソン・デシャンボー
彼らは「飛ばし屋」として知られ、高い飛距離を誇る選手たちです。
ジャック・ニクラウスは、伝説的な高弾道と大きな飛距離で知られ、トップのポジションで左足をヒールアップし、切り返しの際に左かかとを強く踏み込む独特のスイングが特徴的でした。特に1990年代のドライバーは、現在のモデルに比べて飛距離を伸ばしにくい設計でしたが、ニクラウスは足をうまく使ったパワフルなスイングで、大きな飛距離を実現していたゴルファーの一人です。
現役プロの中でも、マシュー・ウルフやブライソン・デシャンボーのように、ドライバーの平均飛距離が300ヤードを超える選手が、ヒールアップをスイングに取り入れています。彼らは、ヒールアップを用いてスイングのパワーを最大限に引き出し、驚異的な飛距離を記録しています。
ゴルフでヒールアップするデメリット
ヒールアップのスイングは、ミスショットを誘発しやすいといえます。
その主な理由は以下の3つです。
- バランスを崩しやすい
- リズムが乱れやすい
- スイングの再現性が低下する
順に解説します。
バランスを崩しやすい
かかとを浮かせることで重心が不安定になるため、スイング中にバランスを崩しやすくなります。
左足のつま先に体重が乗ることで、バックスイングで前に重心がかかりやすくなり、スライスやシャンクといったミスが出やすくなります。
ゴルフは前傾姿勢で構えるのが基本であるため、体幹や筋力を鍛えていない人は特にバランスを崩しやすくなるでしょう。
リズムが乱れやすい
ヒールアップは切り返しでかかとを踏む動作が必要なため、人によってはスイングのリズムが乱れることがあります。
切り返しのタイミングがズレることで、ダウンスイング以降の上半身と下半身の動きがバラバラになりやすいのもデメリットといえます。
スイングリズムの乱れによって振り遅れが起こるとフェース管理が難しくなり、スライスや引っかけなどのミスショットが出やすくなります。
スイングの再現性が低下する
重心やスイングリズムが不安定な状態で、毎回同じスイングをするのは至難の業です。
かかとの上げ幅や踏み込むタイミングがスイングごとに変わる場合、スイングの再現性は低下します。
ゴルフではスイングの再現性を高めることが重要です。
ショットが安定しない人は、ヒールアップによる再現性の低下が原因となっているかもしれません。
ゴルフのヒールアップにはメリットや期待できる効果もある?
ヒールアップは安定したスイングをするうえでデメリットが多いとされていますが、飛距離を伸ばすという観点では有利といえます。
海外プロの飛ばし屋やドラコン選手などがヒールアップを取り入れているのは、地面反力を使ってボールに大きなパワーを伝えられるメリットがあるためです。
切り返しで左足を強く踏み込むほど、地面から返ってくる力も大きくなるため、スイングスピードも速くなります。
ベタ足よりもかかとを浮かせたほうが強く地面を踏めるので、距離を稼ぎたい場合はヒールアップが有効です。
また、バックスイングで体を捻転させやすいという点もヒールアップのメリットです。
捻転が足りないと腕でクラブを上げやすいため、ダウンスイングで右肩が前に出てカット軌道のスイングになります。
捻転不足が原因でスライスが出る場合は、ヒールアップを取り入れることで改善できるかもしれません。
正しいスイングを身につけるには、ゴルフスクールのレッスンを受けるのが近道!
ゴルフでヒールアップしないほうがよい人の特徴
ヒールアップにはメリット・デメリットがありますが、人によって取り入れるべきか否かは異なります。
ここでは、ヒールアップをしないほうがよい人の特徴を解説します。
体や関節が柔らかい人
ヒールアップは体を捻転させやすいメリットがあるとお伝えしましたが、もともと柔軟性がある人はヒールアップをしないほうがよいでしょう。
理由は、必要以上に体を回転させることでスイングの再現性が下がるためです。
体が柔らかい人はベタ足でも十分な捻転ができるため、ヒールアップするとオーバースイングになるかもしれません。体の軸や重心がブレると、ボールを芯で捉えるのが難しくなります。
ショットに安定性を求める人
アプローチショットやバンカーショットなど、方向性や距離感を優先するショットには、下半身の安定が必要不可欠です。
そのため、ショットに飛距離よりも安定さを求める人はヒールアップはしないほうがよいでしょう。
プロがあまりヒールアップしないのは、距離を伸ばすよりも確実にフェアウェイを狙ったほうがスコアを縮めやすいためです。
ヒールアップは重心バランスを崩しやすいため、ショットの安定性を優先したい人には不向きといえます。
初心者ゴルファーはヒールアップすべきではない?
ヒールアップにはメリットもあるため一概に悪い動きとは言い切れませんが、正しいスイングが身に付いていない初心者ゴルファーには、あまりおすすめできません。
下半身と上半身の正しい動きを身に付ける際に、ヒールアップのような余計な動きがスイングリズムを崩す原因となるためです。
まずは下半身を安定させ、ブレのないスイングができるようになりましょう。
ゴルフのヒールアップの直し方
ヒールアップを直すには、バックスイングで腰を右方向(右利きの場合)へ回す意識を持つのがポイントです。
腰が回転せず、横方向へスライドするとスウェーとなり、左足のかかとが浮きやすくなります。
お尻の右側を後ろへ回すようなイメージで回転するのがコツです。
腰を45度程度回転させ、体の軸が右へ傾かないように肩を回してみましょう。
このときにどうしてもヒールアップしてしまう人は、かかとが上がらないギリギリのところまでの回転でOKです。慣れてきたら徐々に回転を大きくしていきます。
いきなりベタ足にするのは難しいので、多少地面からかかとが離れる程度であれば問題ありません。
腰や肩の柔軟性を上げるために、自宅でストレッチを行うのも効果的です。
上級者から「体がスウェーしているよ」と言われたことはありませんか?スウェーとはゴルファーにとってやっかいな症状であり、カットスイングやダフリなどゴルフにさまざまな悪影響を及ぼすといわれています。実際、スウェーに悩むゴルファーも少なく[…]
アプローチにおけるヒールアップの打ち方
正確なスイングが求められるアプローチでは、できるだけ足の動きを少なくするのが基本です。
しかし、手や腕だけで打つ癖のある人は、ヒールアップすることで体を回転させやすくなり、ボディターンを使ってショットできるようになります。
アプローチでヒールアップする際は、体重移動を小さくするのがポイントです。
前後左右の重心の動きを小さくすることで軸がブレるのを防ぎ、手打ちによるミスショットも減らせます。
アプローチではスイングを大きくする必要はないため、できるだけ小さな体重移動を心がけましょう。
また、ヒールアップでダフる場合は、ヘッドのヒール側を少し浮かせて打つのが効果的。
クラブの抜けが良くなるため、アプローチでのザックリが減るはずです。
ゴルフの「止まっているボールをクラブで打つ」という簡単そうにみえるスイングの動作において、体重移動はショットの安定と飛距離アップの両方に欠かせない重要なモーションです。なぜゴルフで体重移動がポイントになのか、その理由やメカニズム、体[…]
【クラブ別】ゴルフのヒールアップの使い分けについて
ヒールアップをすべきか否かは、使うクラブによって判断するのも1つの手です。
ここでは、ドライバー・アイアン・パターの3種類のクラブにおいて、ヒールアップの使い分けを解説します。
ドライバー
ドライバーは飛ばすためのクラブであるため、ヒールアップを活用するゴルファーは多くいます。
フェアウェイが広いコースなど、方向性がシビアでない場合はヒールアップしたほうが良い結果になるかもしれません。
左右のOBが浅い場合や池・バンカーなどの障害物がある場合など、ヒールアップを状況に応じて使い分けることでスコアをまとめられますよ。
アイアン
アイアンは距離よりも方向性や距離感を重要視するクラブであるため、基本的にはヒールアップしないほうがよいでしょう。
ただし、左足下がりのような状況では、バックスイングで左足に体重が残りやすいため、ヒールアップしたほうが体を回転させやすくなります。
また、ロングアイアンである程度距離を稼ぎたい場合にも、ヒールアップが有効となるでしょう。
パター
パターショットは、ほかのショットに比べ、より一層下半身を安定させる必要があります。
そのため、パターショットではヒールアップは行いません。
意識せずにヒールアップしている場合、ストローク中に体が左右にブレている可能性があります。
パターショットでは下半身は固定し、肩甲骨周りに力を入れ、肩の回転でショットするようにしましょう。
スイングのバリエーションを増やすには、ゴルフスクールのレッスンがおすすめ◎
ヒールアップにはメリットもありますが、スイングを安定させるには不利な部分もあるため、いわば応用技のようなものといえます。
まずはヒールアップをしないスイングを習得することで、安定したショットが打てるようになるでしょう。
ヒールアップを直して正しいスイングを習得したいという方は、ゴルフスクールでプロのコーチからレッスンを受けるのがおすすめです。
店舗数・累計会員数が業界ナンバーワンのインドアゴルフスクール「ステップゴルフ」では、基本的なスイングはもちろん、ヒールアップのような応用スイングも正しく学べます。
豊富な知識と技術を持ったコーチの指導を受けられるため、上達スピードも独学の比ではありません。レッスンだけでなく練習場としても活用できるので繰り返しの練習にも使えます。
全店舗で無料体験を開催しているので、お気軽に足を運んでみてくださいね。