ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

パームグリップとは?合う人の特徴やフィンガーグリップとの違いを解説

「もっとスイングを安定させたい」「飛距離を伸ばしたい」という悩みを解決するカギは、グリップにあるかもしれません。

パームグリップは、手のひら全体を使ってクラブをしっかりと握るグリップ方法であり、スイングの安定性と飛距離向上に期待できます。

本記事では、パームグリップの特徴やフィンガーグリップとの違い、どのような人にパームグリップが合うのかなど詳しく解説していきます。

ステップゴルフ野口コーチ
監修者 野口
パームグリップは決して万能なグリップとは言えませんが、使い方を知っておくときっと役に立つシーンが出てくると思います!

ゴルフのパームグリップとは

ゴルフをしていても「パームグリップ」という言葉はあまり聞いたことがないという人も多いでしょう。

パームグリップは、手のひら全体を使ってクラブを握る方法です。手の中でクラブを「しっかり支える」感覚があり、グリップの中でも扱いやすい握り方といえます。

ゴルフ経験のない人がクラブを握ると、たいていの場合はこのパームグリップで握ることが多いです。これは、パームグリップが体の構造に対して自然な握り方である証拠といえ、スイングを安定させるのに有利な握り方であるという考え方もできます。

パームグリップは間違った握り方とされることもありますが、特性を理解した上で活用すればショットを安定させることができるでしょう。

フィンガーグリップとの違い

フィンガーグリップとパームグリップの違いは、クラブを握る際にどこに力を入れるかにあります。

フィンガーグリップは、文字通り指先を中心にクラブを握る方法です。指先の感覚でクラブをコントロールするため、繊細なショットを可能にします。

一方、パームグリップは手のひら全体を使うので、スイングが安定しやすくなります。力強いショットを打ちたいときや、クラブをしっかりと安定させたいシーンでは、パームグリップが有効です。

特にスイングが安定しない初心者は、パームグリップを使うことで、クラブコントロールの向上に期待できます。

パームグリップのメリット・デメリット

ここでは、パームグリップのメリットとデメリットをわかりやすく解説します。

メリット

パームグリップの一番のメリットは、なんといっても「安定感」です。

手のひら全体でクラブを握るので、腕とクラブに一体感が生まれます。スイング中にクラブがブレにくく、ショットを安定させやすいのが特徴です。

特に、ドライバーショットやフェアウェイからの長いショットなど、力強く打ちたいときに向いています。

また、パームグリップは手のひらをメインに使うため、手首を無理に使う必要がありません。そのため、過度なフェースターンによる引っかけやチーピンといったミスを防げます。

手首の余計な動きが少ない分、飛距離をしっかり出したいときや、スイングがまだ安定していない人にとっては、力強いショットが打てるのも大きなメリットです。

デメリット

パームグリップのデメリットは、クラブフェースの繊細なコントロールが難しい点です。

手のひら全体でクラブを握っているので、指先での微調整がしにくく、スライスやフックといったボールの曲がりを細かくコントロールするのが難しくなることがあります。

また、フィンガーグリップのように柔軟なショットを打ちたいときや、ショートゲームでの細かいタッチが必要な場面では、パームグリップだと少し感覚が鈍くなりがちです。

そのため、グリーン周りやアプローチの場面では、より繊細なフィンガーグリップに切り替えるほうが有利になることもあります。

パームグリップが合う人・合わない人

ゴルフのグリップには相性があります。ここでは、パームグリップが合う人と、合わない人について解説します。

パームグリップが合う人

パームグリップは、スイングの安定感を重視したい人におすすめです。例えば、まだスイングに自信がなく、ミスショットが多いと感じているゴルファーは、手のひらでしっかりとクラブを支えられるパームグリップを試してみるといいでしょう。

また、腕力がない方や、手が小さくて指先でグリップを握れないという方にもパームグリップがおすすめです。

手のひらでクラブを支えることで、余計な手首の動きを抑え、しっかりと力を伝えられるため、ショットが安定します。そのため、初心者や女性ゴルファーはもちろん、手首を使いすぎてミスする人にも有効です。

さらに、飛距離を伸ばしたい人にとっても、パームグリップは強い味方。手のひらで握ることでスイングのパワーがクラブにしっかりと伝わるので飛距離を出しやすくなります。

パームグリップが合わない人

一方、パームグリップが向いていないのは、クラブフェースを繊細にコントロールしたい人や、ショートゲームで細かいタッチを求める人です。

パームグリップは力強いショットに向いている分、フェースの向きを細かく調整するのには向いていません。

また、グリーン周りでの繊細なアプローチが苦手な人には、フィンガーグリップのほうがメリットが大きい場合もあります。

パームグリップでは手のひら全体でクラブを握るため、指先の感覚が少し鈍くなりがちです。グリーン周りのショットで正確なタッチを求められる場面では、フィンガーグリップのほうがコントロールしやすくなります。

さらに、手首のコックを使って飛距離を伸ばしたい人にとっては、手首の動きが制限されるパームグリップは合わないでしょう。

スイング時にフェースが開きやすい特性もあるので、ドライバーでスライスする傾向のある人は、フィンガーグリップのほうが合うこともあります。

パームグリップの握り方

パームグリップは、手のひらでただ「しっかり握る」だけではなく、手の使い方にちょっとしたコツがあります。

ここでは、右手と左手それぞれの握り方をわかりやすく説明するので、実際にクラブを手に取って試してみてくださいね。

右手のパームグリップ

まずは右手からです。右手のパームグリップは、手のひらをしっかりとクラブの背面にあてがうことがポイントです。指先だけで握るのではなく、手のひら全体でクラブを包み込むように握ります。

右手の親指はクラブの上部に自然に置き、強く押し付けすぎないようにしましょう。余計な力を入れると、手首が動きにくくなり、ショットが固くなってしまいます。

ポイントは、手のひらの圧力が均等にかかることです。手がクラブにぴったりフィットしている感覚がつかめたら、そのまま自然にスイングしてみてください。

右手はスイングの中で力強さを発揮する役割がありますが、力を入れすぎると手首がロックされてしまうので、程よいリラックス感を保ちながら握るのがコツです。

左手のパームグリップ

次に左手です。左手はスイング全体の「リード役」を担っています。

左手のパームグリップでは、クラブのグリップ部分を手のひらの付け根にしっかり置き、指先ではなく手のひらの下部でクラブを支えます。このとき、親指はクラブの上にまっすぐ沿わせるように置きましょう。

左手は、中指・薬指・小指の3本に力を入れて握るとクラブが安定します。親指や人差し指に力を入れると、バックスイング時にフェースが開きやすくなるので注意が必要です。

クラブがしっかりと左手の中で安定するように握れれば、スイング中にクラブがずれにくく、安定したショットが打てます。ただし、強く握りすぎると手首がロックされ、スイング軌道がブレる原因となるため、適度な握り込みを意識しつつ、手首に柔軟性を持たせましょう。

ステップゴルフなら、パームグリップの正しい握り方はもちろん、スイングの基礎から学べる!

関連記事

ゴルフをする時、グリップの握り方についてどれくらい意識しているでしょうか。実は、初心者ほど握り方をあまり意識しておらず、上級者ほど握り方を大切にしています。人によっては、握り方だけでショットの7割は決まると主張している方もいます。[…]

ゴルフクラブをグリップする女性の手

特定のシチュエーションにおけるパームグリップ

パームグリップは、どんなシチュエーションでも使える万能なグリップというわけではありません。状況に応じて、パームグリップが効果的な場面があります。

ここでは、いくつかのシーンごとにパームグリップがどのように役立つのかをみていきます。

アプローチでのパームグリップ

アプローチショットは、短い距離で正確にピンに寄せる技術が求められます。この場面では、クラブフェースの角度をしっかり保つことが重要です。

パームグリップはクラブをしっかり支えられるため、クラブフェースが安定し、打ちたい方向にボールをしっかりと運ぶことができます

特に、距離感を安定させたいときや、ボールを高く上げて止めたいシチュエーションでは、手首を固定しやすいパームグリップのほうがよいでしょう。手のひらでしっかりクラブを感じながらスイングすることで、余計な力を使わずにスムーズにボールを運べます。

パターでのパームグリップ

パッティングでは、タッチと安定感がもっとも重要です。腕とクラブを一体化できるパームグリップは、正確なパッティングに有効といえます。

手のひらでクラブを握ることでフェース面をスクエアに保ちやすくなり、ボールをまっすぐ転がせます。特に距離感を保ちたいロングパットや、ストレートラインを狙う際には、パームグリップの安定感が大いに役立ちます。

手首をあまり使わず、腕全体でスムーズにストロークすることを意識しながら、リラックスした状態でパターを握ってくださいね。

関連記事

「パターの握り方がよくわからない」ーーゴルフ初心者からよく聞かれる悩みのひとつです。じつはパターには、ほかのゴルフクラブとは異なる特徴があります。グリップの太さやヘッドの形がバラエティに富んでいること、握り方の自由度が高く特に決まり[…]

パターを構える人

ティーショットでのパームグリップ

ティーショットは、飛距離と安定性が求められる重要なショットです。パームグリップを使うことで、手のひら全体でクラブをしっかり支えることができ、スイング中にクラブがブレにくくなります。これにより、スイングが安定しやすく、飛距離を出しやすくなるというメリットがあります。

特に初心者や引っかけ・フックが気になるゴルファーは、パームグリップとの相性が良くなる傾向です。

スイングの軌道が安定し、まっすぐ飛びやすくなるため、フェアウェイを捉える確率が上がるでしょう。

フェアウェイショットでのパームグリップ

フェアウェイからのショットでは、安定したコンタクトが必要です。パームグリップを使うことで、クラブが手の中でブレにくく、インパクトの瞬間にしっかりと力を伝えることができます

特に、フェアウェイウッドやロングアイアンでのミスが多い場合は、グリップを握る力が強かったり、手首を使いすぎていたりすることが多いです。

パームグリップは方向性を安定させやすいため、正確なショットが求められる場面で非常に効果的です。

バンカーショットでのパームグリップ

バンカーショットは、多くのゴルファーが苦手とする難しいショットです。その原因の1つとして、ボール手前の砂を正確な入射角で捉えられていないことが挙げられます。

パームグリップはフェース管理がしやすいため、クラブのソールを砂に潜らせて打つバンカーショットにも有効です。

フェースをオープンに保ちながらも、手のひらでクラブをしっかり支えることができ、スイング中にフェースが閉じるミスを防げます。

特に、深いバンカーやエクスプロージョンショットを打つときには、パームグリップの安定感が役立つはずです。

ドローボールやフェードボールを打つ際のパームグリップ

ドローやフェードのように、意図的にボールを曲げるショットでは、クラブのフェース面とスイング軌道のコントロールが重要です。

パームグリップはフィンガーグリップに比べると、繊細な操作が難しいように思われるかもしれません。しかし、手のひら全体でクラブを安定させることでスイングプレーンがブレにくくなります。

そのため、アウトサイドインやインサイドアウトのスイング軌道を打ち分けることで、スムーズな球筋のコントロールが可能です。

意図的にボールを曲げたい場面では、力強くスイングしながらも、クラブのフェース面をしっかりキープできるパームグリップが有効となります。

パワーショットでのパームグリップ

パワーショットでは、スイングの力を最大限にクラブに伝える必要があります。パームグリップは強いインパクトが得やすくなるため、特に、ティーショットやロングアイアンで飛距離を出したいときには、パームグリップの安定感が大きな武器になります。

手首のコックを使いにくい反面、方向性が安定しやすいのがパームグリップの特徴です。力強いショットを打ちたいけれどミスショットが怖いという方は、パームグリップを使うことでスイングのブレを防ぎ、クラブのエネルギーを効率良くボールに伝えることができます。

パームグリップで有名なプロゴルファー一覧

プロゴルファーの中には、パームグリップを採用している選手が数多く存在します。

ここでは、パームグリップを使いこなしているプロゴルファーを紹介します。特徴を参考にして、自分のゴルフにも取り入れてみましょう。

ローリー・マキロイ

ローリー・マキロイは、ゴルフ界でも屈指の飛距離を誇る選手です。マキロイのスイングは非常にスムーズで力強く、ドライバーショットでは驚異的な飛距離を生み出します。

特に左手のパームグリップが特徴的で、右手をややフィンガーグリップ気味にすることで、飛距離と方向性のバランスの取れた握り方でショットを安定させています

さらに、インパクト時には手のひらで最大限のパワーをボールに伝え、飛距離と正確性の両方を実現しています。

ベン・ホーガン

正確なショットを武器としたベン・ホーガンは、左手の人差し指付け根と手のひらでクラブをしっかり支えるセミパームグリップが特徴的でした。

人差し指と手首側の手のひらを支点としたことで、スイング中にクラブが手の中で回ることを防ぎ、安定したスイングを可能にしています

また、必要以上に力を入れずにすむため、脱力したスイングでヘッドを走らせることも可能。その結果、飛距離を伸ばすことにも成功しています。

藤田さいき

元々フィンガーグリップだったものを、パームグリップに変更したプロもいます。

代表的なのが、日本女子プロゴルファーの藤田さいきプロ。ツアー選手に多いフィンガーグリップは、手首のコックを使って飛距離を伸ばすのに有効ですが、手を使いすぎることで強烈なフックやチーピンなどの左へのミスが出やすくなります。

また、手首や肘への負担も大きくなるため、藤田プロは方向性と飛距離を一定にしやすいパームグリップに変更しました。

体とクラブが一体化することで、手ではなく体全体でスイングすることが可能に。その結果、ターゲットをピンポイントに狙いやすくなったそうです。

【FAQ】パームグリップに関するよくある質問

ここではパームグリップに関するよくある質問に回答していきます。

パームグリップと掌屈の関係は?

掌屈(しょうくつ)は、手首を手のひら側に曲げる動きです。ゴルフでは、この動きがクラブフェースの角度に影響を与えます。

パームグリップを使う場合、掌屈の動きが抑えられるため、手首が固定されやすく、スイング中に余計な動きが入るのを防いでくれます

これにより、インパクト時のフェース角が安定し、正確なショットが打てるようになります。

ただし、掌屈がまったくできないとフェースが開きやすくなるので、状況に応じて手首の柔軟性を保ちながら使いこなすことが大切です。

パームグリップで手首を痛めない方法は?

パームグリップを使っていると、手首が固まりすぎてしまうことがあり、その結果、無理な動きをして手首を痛めることがあります。パームグリップを使うときはスイング中に手首が固まりすぎないよう、リラックスした状態を意識しましょう。

また、スイング時には、手首に無理な負担をかけないために、肩や体全体を使ってスイングすることが大切です。特にフィニッシュ時には、手首が自然な形で動くようにしておくと、痛みを防ぐことができますよ。

パームグリップでのスライスを防ぐ方法は?

パームグリップを使ってスライスが出る原因は、クラブフェースが開いてしまうことにあります。

これを防ぐためには、インパクト時にフェースがまっすぐボールに当たるように、しっかりとグリップを保つことが重要です。

また、体の回転が不十分だと手だけでクラブを振ってしまい、結果的にフェースが開いてスライスになります。体全体でスイングし、インパクト時にフェースをまっすぐ保つことを意識しましょう。

グリップの課題解決なら、インドアゴルフを使った練習がおすすめ!

パームグリップは、フィンガーグリップに比べてクラブがブレにくく、特に飛距離を出したい場面や、安定感が求められる状況で有利となるでしょう。

また、飛距離や安定感に課題を感じている方も、パームグリップにすることで解決する可能性もあります。

しかし、グリップを変えるだけではうまくいかない場合も多く、安定したスイングを身につけるためには、基本を正しく学び繰り返し練習することが大切です。

スイングに課題を感じている場合、インドアゴルフスクールの活用がおすすめです。

インドアゴルフは天候に左右されずに練習できるのはもちろん、店舗によっては専門的な機器でのスイング分析もできるので、課題や改善点を効率良く解決できるのが強みです。

インドアゴルフスクール業界で、店舗数・累計会員数ともにナンバーワンの「ステップゴルフ」では、1人ひとりの課題に合ったオーダーメイドレッスンを行っています。

「基本のスイングを習得したい」「染み付いた悪い癖を直したい」など、ゴルフの課題は人によって異なります。

ステップゴルフでは、初回のレッスン前に専用のカルテを作成し、その内容をもとにレッスンを組み立てるので、すべてのアマチュアゴルファーさまにご利用いただけます

全国の店舗で無料の体験レッスンを開催しているので、まずは雰囲気を味わいに足を運んでみてはいかがでしょうか。

手のひらの写真
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG