ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

ショートアプローチ(短いアプローチ)についてまとめ。打ち方のコツなど解説

グリーン周りからカップを狙うショートアプローチは、スコアを左右する重要なショットです。フルショットよりも苦手意識のあるゴルファーが多いため、正しい打ち方を知りたいと思っている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、ショートアプローチの打ち方について解説します。

打ち方のコツや起こりやすいミスへの対策も解説するので、ショートアプローチに苦手意識のある方はぜひ参考にしてください。

ステップゴルフ野口コーチ
監修者 野口
初心者や中級者のゴルファーにとって、ショートアプローチをうまく打てるかどうかがスコアに直結します!

ショートアプローチ(短いアプローチ)とは

ゴルフのアプローチとは、グリーン周りからピンを狙うショットです。その中でもショートアプローチは、主にピンまで10〜30ヤード以内の短い距離のショットを指します。

確実に直接グリーンオンを狙えるプロや上級者に比べ、初心者や中級者のゴルファーはグリーンを外すことが多いため、ショートアプローチを打つ回数が多いはずです。

そのため、ショートアプローチショットをうまく打てるかどうかが、スコアをまとめる上で重要となります。

ショートアプローチ(短いアプローチ)の難しい・苦手と感じられやすいポイント

「ショートアプローチが苦手」というゴルファーは、かなり多くいます。ボールがピンを大きく越えてしまったり、地面をダフったりといったミスを経験し、苦手意識が生まれるのではないでしょうか。

ショートアプローチを打つのが難しいとされるのは、主に以下のような理由があるためです。

  • 距離感のコントロールが必要
  • 繊細なタッチを求められる
  • ライの状態が悪い場合がある

アプローチはピンに寄せることが目的なため、距離をコントロールしてショットする必要があります。しかし、アマチュアゴルファーにとって、5〜10ヤード単位で距離をコントロールするのは簡単ではありません。

また、短い距離では繊細なタッチでボールをコントロールしなければならず、スイングのリズムが崩れたり、緊張で腕に力が入ったりすることで、ミスにつながるケースも多いです。

さらに、芝が逆目の状態や土が見えているベアグラウンドなど、難しいシチュエーションのライが多い場合もあり、成功度が下がる要因となります。

練習を重ねることで上達は望めますが、フルショットに比べてショートアプローチの練習をする機会が極端に少ないことが、苦手と感じやすくなる要因です。

ショートアプローチをマスターするためには、練習機会を増やす必要があるといえるでしょう。

ショートアプローチ(短いアプローチ)の基本の打ち方

ここでは、距離の短いアプローチショットの基本的な打ち方を解説します。

ショートアプローチでボールを正確に捉えるためには、ブレのない安定したスイングが必要です。

意識すべきポイントは、以下の3つです。

  • 両足のスタンスを狭くする
  • ボールは左足かかとの延長線上に置く
  • 手首を固定する

順に解説します。

両足のスタンスを狭くする

飛距離を出す必要のないショートアプローチでは、両足を密着させるようにし、スタンス幅を狭くします。

理由は、スイング時の体重移動を少なくするためです。体が左右にブレにくくなるので、ボールを正確に捉えられます。

ボールは左足かかとの延長線上に置く

ボールを置く位置は、左足かかとの延長線上を目印にするとよいでしょう。

さらに、体重を左足に乗せたままスイングすることで、重心をより安定させることができるでしょう。

手首を固定する

ショートアプローチでは、手首を固定して打つのが基本です。手首を返す動作がないため、フェース面をスクエアに保ったままスイングでき、方向性が安定します。

アドレスではややハンドファーストに構え、その形をキープしたままスイングすることを意識しましょう。

腕の力で振るのではなく、肩を回転させるようにスイングすると、手首が動くのを抑えられるはずです。

ショートアプローチ(短いアプローチ)のコツ

ショートアプローチを成功させるには、コースでのシチュエーションやライの状態を考慮することが大切です。

この章では、距離の短いアプローチでうまくカップに寄せるためのコツを紹介します。

ボールを転がすイメージで打ち、距離感をコントロールする

ショートアプローチが苦手な方は、距離感をコントロールできていないことが多いです。

特に、10ヤード前後の距離の短いアプローチでは、手元でクラブを操作したり、肩に力が入ったりして、ミスをしがちになります。

距離感をコントロールするには、パターショットのようにボールを転がすのが効果的です。ボールを上げるよりも距離感をつかみやすいので、パターの延長のようなイメージで打つとよいでしょう。

ボールを高く上げる必要もないため、すくい打ちによるダフリやトップなどのミスも防げます。

フェースのトゥ側に当てる

カップまでの距離が近いシチュエーションでは、ボールがカップを大きく超えてしまうこともあります。

そういった場面では、クラブフェースのややトゥ側(先端側)にボールを当てるのが有効です。あえて芯を外すことで、ショットの勢いを抑えることができます。

また、長いラフからショットする際は、クラブがボールの下に潜り込んで真上に上がることも多いですが、トゥで打つことで芝の影響を受けにくくなるのもメリットです。

ややハンドアップに構えることで、芝の抵抗をより減らすことができます。

ロブショットではスイングを大きめにする

カップとの間にバンカーなどの障害物がある場合や、カップがグリーンのエッジ付近に切られている場合に有効なのが、ロブショットです。

高くボールを上げて、落ちてからピタッと止まるのが特徴ですが、難易度はやや高めです。特に距離感をつかみにくく、カップよりはるか手前に落ちたり、バンカーを越えられなかったりすることも多いでしょう。

ロブショットでは、距離に対して大きめにスイングする必要があります。具体的には、打ちたい距離に20〜30ヤードほどプラスした距離を打つつもりでスイングしなければ届きません。

ロブショットはトップなどのミスが出やすい打ち方ですが、習得できればコースで大きな武器となります。

練習する際は、どれだけのスイングでどれだけ飛ぶのか、距離を把握することを意識してみましょう。

関連記事

グリーン周りでのアプローチの技術が向上するとロングパットが少なくなるため、パット数の改善にも期待できます。この記事では、アプローチの技術の1つ、ロブショットの打ち方や使うシチュエーションについて解説します。監修者 野[…]

ロブショット

ショートアプローチ(短いアプローチ)の練習方法・ドリル

短い距離のアプローチを成功させるためには、正確にボールを打てることが条件になります。

初心者の方は、まずピッチングウェッジやアプローチウェッジなどを使って素振りを行いましょう。練習マットでは、いつも同じ場所を擦れるように意識して素振りをすることが重要です。

素振りの次は、ボールに当てての練習に移ります。距離感をつかむために、10〜30ヤードの距離を打ち分ける練習を行います。

距離を打ち分ける練習をする際は、ボールの止まった位置ではなく、ボールの落下した位置に注目してください。キャリーの距離を把握することで、グリーンのコンディションや天候を考慮したアプローチができるようになります。

また、飛距離の調整はスイングの振り幅でコントロールするのが基本です。力の入れ具合やスイングのスピードで調整しようとすると、クラブが安定しないため、ミスにつながります。

バックスイングの幅で距離をコントロールできるよう練習してみましょう。

ショートアプローチのスキルを上げることで、スコアアップが叶います。 ゴルフスクールで正しい打ち方を習得するのがおすすめ

ショートアプローチ(短いアプローチ)におすすめのクラブ

ショートアプローチに使う最適なクラブは状況によって異なりますが、初心者から中級者までにはピッチングウェッジがおすすめです。

アマチュアゴルファーは「アプローチ=アプローチウェッジやサンドウェッジ」と考えがちです。しかし、状況によってはピッチングウェッジや9番アイアンを使うほうが失敗しにくいケースも多いです。

例えば、カップまでの距離があり、低い弾道で転がしたい場面の場合です。サンドウェッジなどのロフト角の大きいクラブはボールが上がりやすいため、距離の調整が難しくなります。

こんなシーンでは、ロフトの立ったピッチングウェッジがおすすめです。パターで打つように転がすイメージが湧きやすいため、距離をコントロールするのに向いています。

また、ロフトが立っていることでスイングを小さくできるため、初心者でもミスしにくい点もメリットです。

まずはピッチングウェッジを使い、ランニングアプローチの練習をしてみましょう。

ショートアプローチ(短いアプローチ)で起こりやすいミスと対策

グリーン周りからのアプローチショットは絶対に失敗したくない大事な場面ですが、ミスが起こりやすいシチュエーションでもあります。

ショートアプローチで起こりやすいのは、次の3つのミスです。

  • ダフリ(チャックリ)
  • トップ
  • シャンク

それぞれのミスが起こる原因とミスの防止対策を解説します。

ダフリ(チャックリ)

ショートアプローチでクラブがボール手前に落ち、ダフり(チャックリ)のミスが出ることがあります。距離の出ないショットになるため、グリーンに乗らないどころか、手前のバンカーや池に入ってしまうなど、スコアに大きな影響を与えるミスといえるでしょう。

ミスが出る原因は、アッパースイングの軌道になっていることが考えられます。

ボールを上げる意識が強いことで体重が右に残り、ボール手前の地面を叩いてしまうことが多いです。

対策としては、しっかり左足へ体重を乗せてスイングすることが挙げられます。アドレスの時点で左足に体重を乗せておき、体重移動を行わずにクラブを振るイメージです。

トップ

トップが出る場合は、まずボールの位置が右に寄りすぎていないかを確認しましょう。

また、ダウンスイングで手首のコックが解ける「アーリーリリース」もトップにつながる原因です。

さらに、ダフることを恐れ、インパクト直前で手元を上げる癖が付いているケースもあります。

これらを改善するには、手首を固定したまま、地面を叩くようにスイングする練習を行いましょう。叩くといっても本当に叩きつけるのではなく、クラブのソール部分を芝の上で滑らせるようなイメージです。

コックが解けなければ、ダフる心配もありません。ボール手前の地面を叩く素振りから始めてみましょう。

シャンク

ボールが右へ飛び出すシャンクは、OBの境界線が浅いコースでは特に注意しなければならないミスです。

シャンクが出る原因は、まずボールとの距離が近すぎることが考えられます。

インパクトで手元が前に出ることで、クラブのネックにボールが当たることが原因です。

また、ショートアプローチの際のみシャンクする場合は、クラブを手で操作している可能性があります。アプローチのようにスイングスピードが遅いショットでは、特に手打ちしやすくなるので注意しましょう。

対策としては、ボールを適切な位置に置くこと。ショートアプローチでも手と体の間に拳1個分のスペースは空けるようにしてください。

そして、腕の力ではなく、肩を回転させてスイングすることを意識しましょう。スイングの途中で自然にボールに当たるというイメージを持つと、シャンクになりにくくなります。

【FAQ】ショートアプローチ(短いアプローチ)に関するよくある質問

ショートアプローチに苦手意識のあるゴルファーは多いため、打ち方について疑問を持つ方も多いでしょう。

ここでは、ショートアプローチに関するよくある質問を紹介します。

ショートアプローチはハンドファーストで打つべき?

ショートアプローチでは、ハンドファーストで打つのが基本です。クラブのロフト角を適正に保てるため、距離の調整がしやすくなります。

また、ハンドファーストにすることでロフトが立つので、転がして寄せるランニングアプローチを打ちやすいのがメリットです。

一方、障害物を越えてグリーンを狙う場合には不向き。こういったシーンでは、ややハンドレイトに構えて打つほうが向いています。

関連記事

ゴルフで正しいスイングをするには、「ハンドファースト」を身に付ける必要があります。ゴルフ初心者の中には、ハンドファーストという言葉にまだ聞き馴染みのない方もいるかもしれません。今回の記事では、ゴルフのハンドファーストについて[…]

ハンドファーストで打つ女子ゴルファー

ショートアプローチはコックを使うべき?

ショートアプローチでコックを使うことには、メリットとデメリットがあるため、状況に応じて使い分ける必要があります。

コックを使うメリットは、小さな振り幅で飛距離を出しやすい点です。

コックを使うことでヘッドスピードが上がるため、30ヤード以上のアプローチに向いています。また、スピン量も増えるため、ランを少なくすることも可能です。

デメリットは、スイングの再現性が低下することです。フェースの向きやスイング軌道が不安定になりやすく、ミスが増えがちになります。

10〜20ヤード以内の短いアプローチでは、コックを使わずに正確性を優先するほうが安心でしょう。

関連記事

コックという言葉は聞いたことがあっても、「どうやって作るの?」「正しい使い方は?」など、疑問に思う方もいるでしょう。ゴルフで飛距離アップや安定したショットをするためには、スイングで正しいコックを使えているかが重要です。この記[…]

ゴルフスイングをする男性の後ろ姿

スピンアプローチの打ち方は?

基本的なアプローチの打ち方でもボールにバックスピンをかけることはできますが、より強いスピンをかける方法もあります。

まず、ボールはスタンスの中央よりやや右寄りに置きます。左足体重を意識し、ボールの上からクラブを鋭角に下すようにスイングしましょう。

こうすることで、落下してからキュッと止まるようなショットが打てます。

ただし、強いスピンをかけるには使うクラブやボール、グリーンの状態なども重要です。プロのような強烈なバックスピンをかけたい方は、クラブフィッティングのできる専門家に相談するのもおすすめです。

正しい打ち方の習得や特定のミスの改善なら、ゴルフスクールを活用するのがおすすめ◎

グリーン周りからのショートアプローチは、スコアを大きく左右する重要なショットです。アプローチショットの成功率を上げることで、スコアを5〜10打縮めることも夢ではありません。

しかし、短い距離のアプローチを苦手とするアマチュアゴルファーが多いのも事実。せっかくグリーン付近まで来たのに、ダフリやトップのミスでスコアを崩してしまうことに悩む方も多いでしょう。

そんな悩みを持つ方は、ゴルフスクールで正しい打ち方を習得するのがおすすめです。

インドアゴルフスクールの「ステップゴルフ」では、レベルに合わせたレッスンが可能。初心者から上級者まで、全てのゴルファーの上達をサポートします。

基本的な打ち方はもちろん、実際のコースを使ったラウンドレッスンにより、実践的なスイングが身につくため、上達が早いのが大きな特長です。

ステップゴルフでは無料体験も可能です。正しいスイングの習得やミスの改善をしたい方は、ステップゴルフの無料体験を利用してみてください。

ボールとフラッグ
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG