ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

ドライバーの振り遅れについて解説。原因や直し方・防止方法まとめ

ドライバーはゴルフクラブの中でもっとも長く、ほかのクラブよりも振り遅れのエラーが起こりやすいという特徴を持っています。

ドライバーでのショットが特に苦手な方は、タイミングを合わせるのが難しく、スライスやプッシュアウトに悩んでいるのではないでしょうか。

本記事では、ドライバーで振り遅れが起こる感覚やよくあるミスの傾向とその対策方法を詳しく解説します。

「ドライバーで振り遅れている気がする」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。

ステップゴルフ野口コーチ
監修者 野口
ドライバーの振り遅れは人によってその感覚がさまざまなので、まずは原因をしっかりと理解した上で適切な対処を行いましょう!

ドライバーの振り遅れとは?どんな感覚?

ドライバーの振り遅れとは、インパクト時にクラブヘッドよりも手元が前方にある状態です。「振り遅れ」という呼び方はクラブを持つ手が自身の体の真下に来たタイミングではヘッドがまだ真下に到達していないことからきています。

振り遅れが起きるとクラブヘッドの回転が遅れ、スライスやプッシュアウトの原因になります。

振り遅れた際の感覚は、体が開いたと感じる方や手元が遅れたと感じる方など、人によりさまざまです。

それらの共通点として、自身の体感よりも球が右に飛ぶことが多い場合は振り遅れている傾向にあります。

ドライバーの振り遅れによるデメリット

ドライバーで振り遅れると、クラブフェースが開いてインパクトを迎えてしまいます。

クラブフェースが開くことはさまざまなエラーの原因となり、不安定なスイングにつながります。

また、ドライバーで振り遅れるとクラブがダウンブローでインパクトしやすくなり、ダフりやテンプラが出やすくなります。

さらに、フェースの芯でインパクトしていてもカット軌道(アウトサイドイン軌道)になりやすいため、弱々しい吹き上がり気味の球が出やすくなるでしょう。

ドライバーの振り遅れで起こるミスショット

ここでは、ドライバーの振り遅れが誘発するミスショットについて解説します。

スライス

ドライバーで振り遅れると、クラブフェースが開いてしまい、スライスが出やすくなります。

スライスの原因の1つに挙げられるのが、クラブの回転不足です。クラブが正しく回転しないままスイングすると、フェースが開いた状態でインパクトを迎えてしまいます。

フェースが開いたままボールを打つと、ボールにスライス回転(右回転)がかかり、右に曲がる球筋になりやすいです。

一方で、スライスを避けることを意識しすぎると、今度はクラブフェースを過度に閉じてインパクトしてしまい、チーピン(左に引っ掛ける球)になることもあります。

プッシュアウト

ドライバーで振り遅れると、出球が狙いよりも右方向に打ち出されるプッシュアウトの原因にもなります。

プッシュアウトもスライスと同じく、クラブフェースが開いたインパクトが原因です。

スライスになる方とプッシュアウトになる方の違いを以下の表にまとめました。

プッシュアウトスライス
クラブの向き開いている開いている
クラブ軌道インサイドアウトアウトサイドイン

プッシュアウトとスライスの原因の違いはクラブ軌道です。

理想的なインサイドアウト軌道でも振り遅れるとフェースが開くため、プッシュアウトになる可能性があります。

また、極端に振り遅れると右に出てからさらに右に曲がるプッシュスライスの原因にもなります。

いずれにしても振り遅れはクラブフェースが開く原因となり右へのミスが多発するため、スイングの改善が必要です。

ダフり・テンプラ

ドライバーで振り遅れていると、スイングが上からボールを叩く動きになりやすく、それが原因でダフリやテンプラのミスが起こる可能性があります。

特に、ドライバーでダフリやテンプラが多発する場合、ダウンブロー(上から下に打ち込むスイング)のインパクトが原因となっているケースがよく見られます。この状態が続く場合、スイングの改善が必要です。

また、スライスやプッシュアウトを避けようとするあまり、打ち込むスイングで対応しようとすると、ダウンブローに陥ってしまうことが多くあります。

これでは根本的な問題である振り遅れを解消できず、逆にミスショットを増やす結果になりかねません。

ドライバーで振り遅れる原因

ドライバーの振り遅れによるミスショットが分かった方は、どうして振り遅れているかという具体的な原因も理解しましょう。

振り遅れの原因を理解すれば、改善や対策に役立ちます。

下半身リードになっている

ドライバーのスイングで下半身リード(下半身先行のスイング)を行うと、振り遅れの原因になる場合があります。

下半身リードは、飛距離アップを目指す上で重要な動作とされています。特に近年のゴルフ理論では主流の考え方で、多くのプロゴルファーも採用しています。しかし、この動作を使いこなすにはコツが必要で、適切に行わないとリスクを伴うことを理解する必要があります。

下半身リードをすることで、上半身との捻転差が生まれます。この捻転差自体は飛距離を伸ばすために有効ですが、クラブヘッドをインパクトへ向かわせるタイミングが難しくなり、振り遅れを引き起こす原因になることがあります。

下半身リードのメリットを最大限活かすためには、自分のスイングに合った動きやタイミングを見つけ、練習を重ねて正確に使いこなすことが重要です。

関連記事

ゴルフスイングにおいて、ボールにエネルギーを与える動力源の役割を果たしているのが下半身の動きです。下半身をダイナミックに動かすことでビッグドライブが可能になる一方、使い方を間違えれば、飛距離ダウンだけでなくミスショットの原因にもなります。[…]

ゴルフスイングした人の下半身

ドライバーのシャフトが柔らかい

ドライバーのシャフトがヘッドスピードに対して柔らかい場合、シャフトのしなり戻り(クラブがしなって元の形に戻る動き)が間に合わず、振り遅れの原因になることがあります。

ゴルフクラブは、しなり戻りを利用してボールを捕まえる仕組みになっています。しかし、シャフトがしなったままではヘッドが右を向いた状態でインパクトを迎えてしまい、ミスショットにつながります。

特にシャフトが柔らかいほど、しなりが大きくなり、その分タイミングを合わせるのが難しくなります。これは上級者であっても簡単ではなく、繊細な感覚が求められるのです。

実際、シャフトのしなり戻りを体感するために、意図的に柔らかいシャフトを採用した練習用クラブも存在しており、このような器具を使えば、しなり戻りのタイミングをつかむ練習に役立つでしょう。

ただし、柔らかいシャフトのドライバーは、実践で使用するにはリスクが高くなります。しなり戻りのタイミングが安定しないと、インパクトの精度が下がりやすいためです。

練習では感覚を養い、本番では自分のヘッドスピードに合ったシャフトを選ぶことが重要です。

ドライバーが重い

自身のパワーで扱えないほど重いドライバーを使うと、振り遅れの原因になります。

ドライバーが重すぎるとアームローテーションする力が足りず、クラブに振り回される形となり自身のタイミングでヘッドを回転させられません。

結果的に遠心力でヘッドが回転するタイミングを待つしかないため、ほぼ全てのスイングが振り遅れとなるでしょう。

ドライバーが重い場合はスキルで対応するのが難しいため、軽いものへの交換がおすすめです。

長尺、長いドライバー

ドライバーは長いほどフェースの回転が遅くなるため、振り遅れやすくなります。

長いドライバーのヘッドが遅れる原因は、力点であるグリップから作用点であるクラブヘッドまでの距離が長くなるためです。距離が長いと加えた力が作用するまでに時間がかかることになり、これがフェースローテーションの遅れにつながります。

さらに、クラブが長いほどしなりも大きくなるため、しなり戻りに時間がかかります。

シャフトの交換が手っ取り早いですが、自身のスキルでタイミングを図れるようになれば、長尺のメリットである強い遠心力を活かして飛距離を伸ばしつつ安定したショットを打てるようになるでしょう。

振り遅れの原因はさまざまであり、自身の課題がわからない場合も……。 そのような方は、1人で悩まずプロのコーチに見てもらうのがおすすめ◎

ドライバーの振り遅れを直す方法・防止する方法

自身がドライバーで振り遅れていると分かった方は、具体的な対策を講じて安定したショットを目指しましょう。

ここでは、ドライバーの振り遅れを直す方法を3つ紹介します

ドライバーを短く持つ

ドライバーの振り遅れを手っ取り早く解消する方法は、グリップを短く持つことです。

短く持つことでクラブヘッドが体に近づき、スイングのタイミングが取りやすくなり、振り遅れが起こりにくくなります。

特に、近年のドライバーは慣性モーメント(直進性を高める数値)が高いモデルが多く、ヘッドが遅れやすい傾向があります。そのため、物理的にグリップを短く持つという対策が有効です。

この方法は普段の練習で試せるのはもちろん、ラウンド中の「絶対に振り遅れたくない」場面でもすぐに活用できます。

根本的にスイングを修正する前に、振り遅れを感じたらぜひこの方法を試してみてください。手軽にスイングの安定感を得られるはずです。

ドライバーのバランスを変化させる

ゴルフクラブの「バランス」とは、クラブ全体の重量配分を表す指標で、スイング中に感じるヘッドの重さを示します。

ゴルフクラブのバランスは意図的に設計されており、クラブごとにヘッドの重さがどれだけ感じられるかが反映されています。バランスは一般的に「A1」から「E9」までの範囲で表され、アルファベットが後半になり数字が大きいほど、ヘッドが重く感じられるクラブとなります。

たとえば、多くのドライバーは「D2」前後のバランスに設計されています。一方で、振り遅れが目立つ方は「C台」の軽いバランスに変更すると、スイングのタイミングが取りやすくなる場合があります。

ドライバーのバランスを調整する方法はさまざまですが、もっとも簡単な方法は鉛を貼ることです。鉛は数百円程度で販売されており、シャフトのグリップ付近に貼ることでバランスを軽くできます。逆にヘッド側に貼ると、バランスを重くすることも可能です。

わずか数グラムの調整でも振り心地に大きな変化を感じる場合があります。少しずつ調整しながら、自分に合ったバランスを見つけてみましょう。

スイングを修正する

ドライバーの振り遅れを改善するためには、根本的にスイングの修正が必要なケースもあります。

スイングの修正には時間と努力が必要であり、さらにその努力が正しく行われなければ、期待した成果を得ることは難しいでしょう。振り遅れの原因は人それぞれ異なり、自分の改善ポイントを的確に把握できる方は多くありません。

そこでおすすめなのが、全国に120店舗以上を展開するインドアゴルフスクール「ステップゴルフ」の活用です。

「ステップゴルフ」では、インドアの快適な環境で経験豊富なコーチと一緒にスイングの問題点を確認し、的確なアドバイスを受けることができます。

スイングの悩みを1人で抱え込まず、プロのサポートを受けて効率よく改善を目指してみてはいかがでしょうか。

ドライバーの振り遅れを直すための練習

ここではドライバーの振り遅れを直すための練習方法を紹介します。

繰り返し練習できるドリルと、効果的な練習器具を紹介するので、ぜひ実践してみてください。

スプリットハンドドリル

スプリットハンドドリルとは、ドライバーをスプリットハンド(手と手の間を開けて握る)でグリップし、スイングする練習法です。

具体的には、右手と左手でグリップの両端を握り、ハーフスイングショットを行います。この方法では、手首を自然に返す動きが強調され、フェースローテーション(クラブフェースの回転)がスムーズに起こるため、インパクトのタイミングをつかむ感覚が養われます。

さらに、スプリットハンドスイングを繰り返し練習することで、クラブヘッドの重心位置の変化を体感できるようになります。クラブヘッドの重心を感じられるようになると、スイング中に自分が振り遅れているかどうかを把握する力も身につきます。

最初は正確にインパクトを捉えるのが難しいかもしれませんが、スプリットハンドのハーフスイングでまっすぐボールを打てるようになるまで繰り返し練習することが重要です。

この練習を続けることで、スイングの安定性や振り遅れの改善が期待できるでしょう。

関連記事

ゴルフスイングの改善や、初心者のスイングレッスンで導入されることが多いスプリットハンド。ショットの不安定さに悩むゴルファーのなかには、試してみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、スプリットハンドについ[…]

スプリットハンド

シャフトが柔らかい練習器具での練習

ドライバーの振り遅れを直す練習には、シャフトが極端に柔らかく作られた練習器具を使うのが効果的です。

専用の練習器具が手に入らない場合は、中古ショップなどで販売されているレディース用ドライバーなど、シャフトが柔らかいクラブを代用することもできます。

シャフトが柔らかいドライバーは、スイングのタイミングを合わせるのが難しく、フルショットでまっすぐ飛ばすのは簡単ではありません。しかし、この難しさこそがタイミングを養う練習として有効なのです。

柔らかいシャフトを使い、繰り返し練習することで、クラブヘッドがインパクトに向かうタイミングをつかみやすくなります。

シャフトが柔らかいドライバーで安定してまっすぐ打てるようになれば、タイミングを合わせるスキルが向上した証拠といえるでしょう。

ドライバーの振り遅れは、ステップゴルフのレッスンで改善できる◎

ドライバーの振り遅れは、右方向へのミスが出やすくなるため、プッシュアウトやスライスが多い方は振り遅れを疑ってみるとよいでしょう。ただし、ダフリやテンプラが多い場合は、自身が振り遅れていることに気付けないケースも少なくありません。

また、振り遅れの原因はさまざまであり、自身が直面している問題が分からず悩んでいる方もいるでしょう。

そのような方は、1人で抱え込まずプロのコーチにスイングを見てもらうのがおすすめです。

「ステップゴルフ」は店舗数、累計会員数ともに業界ナンバーワンのインドアゴルフスクールです。

これまでゴルファーが抱える多くの悩みを解決してきたコーチが、あなたのスイングを丁寧に分析し、原因や改善方法を丁寧にティーチングいたします。

さらに、定額で通い放題なので、短期間で振り遅れを改善できる可能性もあります。ラウンド未経験の方でも基礎から丁寧にレクチャーします。

ゴルフレッスンやスクールを利用したことがない方も、まずは「ステップゴルフ」の無料体験に参加してみてはいかがでしょうか。

無料体験に参加することで、リスクなく自身のスイングの悩みを改善できるかどうかを試せるため、初めての方でも安心して利用できるはずですよ。

ドライバーでフルスイングする男性
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG