ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

ゴルフのグリッププレッシャーとは?指の力加減や練習ドリルも解説

グリッププレッシャー(グリップ圧)は、ゴルフスイングの安定感を左右する大切な要素です。

クラブを適切な力加減で握ることは、方向性や飛距離の向上に直結し、プレーの精度を向上させます。

そこで今回は、グリッププレッシャーの基本をはじめ、握り方によるメリット・デメリット、適切な調整方法、さらにはプロの技術や練習ドリルまで詳しく解説します。

STEPGOLF毛利隆彦
監修者 毛利
グリッププレッシャーは弱すぎても強すぎてもNG。自分のスタイルや状況によって使い分けることが大切ですよ!

ゴルフのグリッププレッシャー(グリップ圧)とは?

ゴルフスイングにおけるグリッププレッシャー(グリップ圧)とは、クラブを握る力の強さのことです。

「ゴルフはグリップで決まる」と言われるほど、グリッププレッシャーはスイングの安定性やボールの方向性に影響を与えます。

適切なグリッププレッシャーを維持することで、クラブフェースの動きをコントロールしやすくなり、正確なショットにつながります。強すぎると手首の可動域が制限され、スムーズなスイングが難しくなり、逆に弱すぎるとクラブがブレやすくなるため、バランスのとれた力加減が重要です。

また、スイング中のグリッププレッシャーは一定ではなく、各フェーズごとに適切に調整する必要があります。

ゴルフ上級者は、この力加減の塩梅を熟知しており、適度なグリッププレッシャーを維持することで、安定感の高い球筋を実現しているのです。

グリッププレッシャーの強弱、正解は?

グリッププレッシャーに絶対的な正解はありません。

適切な強さは、プレーヤーのスイングタイプや使用するクラブによって異なります。一般的に、軽く握ることでクラブのしなりを活かしやすく、スムーズなスイングにつながるといわれていますが、軽すぎると球筋のコントロールができなくなります。

一方で、強めに握ると安定感が増し、方向性のブレを抑えやすくなります。ただし、力みすぎるとヘッドスピードが低下し、飛距離が伸びません。

スイングに合わせた適度な力加減が重要であり、適切なグリッププレッシャーは人それぞれ異なるといえるでしょう。

グリッププレッシャーが強い(力が入る、しっかり握る)ことのメリット・デメリット

グリップをしっかり握ることで、クラブの安定感を高められます。また、力強くスイングする際には、適度に強いグリップがインパクト時のブレを軽減し、方向性も安定するでしょう。

しかし、グリップに力を入れすぎると、手首や腕の動きが制限され、正しいフェースローテーションが入りません。クラブのしなりや開閉を十分に活かせず、ヘッドスピードの低下につながるため、飛距離が落ちる原因にもなるでしょう。

さらに、力みが蓄積されることでスイング全体が硬くなり、再現性の低下につながる場合もあります。

グリッププレッシャーが弱い(軽い、緩い、柔らかい)ことのメリット・デメリット

ゴルフでグリップを軽く握るメリットもあります。

例えば、手や腕の緊張が和らぎ、クラブのしなりを最大限に活かせるため、スムーズなスイングにつながります。また、インパクト時のフェースの開閉を自然にコントロールしやすく、飛距離が向上する方もいるでしょう。

一方で、グリップが緩すぎることがマイナスに作用する場合もあります。

例えば、インパクト時に「当たり負け(クラブがボールの力に負けてブレる)」しやすくなり、ショットの安定感が損なわれる可能性があります。

また、悪天候やラフではクラブが手の中でズレやすくなるため、状況に応じて適切なグリップの強さに調整することが重要です。

グリッププレッシャーの左右の違いは?

ゴルフのスイングにおいて、左手と右手のグリッププレッシャーは異なる役割を果たします。

ここからは、グリッププレッシャーの左右のポイントについて解説します。

左手のグリッププレッシャーのポイント

ゴルフにおける左手のグリッププレッシャーは、スイングの安定性を左右します。

左手はクラブを支える役割を担い、適切な圧力をかけることでスイング軌道が安定し、クラブフェースの向きを正確にコントロールできます。

理想的なプレッシャーは、強すぎず弱すぎず、バランスのとれた状態です。力を入れすぎると手首の可動域が制限され、スムーズなリリースが難しくなります。

一方で、緩すぎるとクラブが不安定になり、ボールの方向が乱れる原因になります。親指と人差し指で適度に支えつつ、小指側でしっかり安定感を持たせると適度なグリッププレッシャーをかけられます。

関連記事

ゴルフのスイングは左手主導が良いといわれており、左手のグリップはスイングや球筋にも大きく影響するため、マスターしておきたいポイント。正しい左手のグリップを身に付けることは、ゴルフの上達に直結するといえるでしょう。この記事では[…]

アドレスをとるゴルファー

右手のグリッププレッシャーのポイント

右手のグリッププレッシャーも、スイングの安定性やボールの方向性に影響します。

右手はクラブを操作する役割を担い、適切な圧力をかけることで安定感があるインパクトを実現できるでしょう。

右手のグリップが強すぎると、手首の動きが制限されることでフェースの開閉がしづらくなり、ショットの再現性が低下します。

反対にグリップが弱すぎると、クラブのコントロールが不安定になり、ミスショットのリスクが高まるでしょう。

理想的な握り方は、指先を中心に適度な圧力をかけ、手のひらには余計な力を入れないことです。コツとして、人差し指から小指までの第1関節に引っ掛けるようにグリップすると、適度なバランスで握りやすくなります。

ただし、インパクト時は過度に握り込まず、左手を主体としたスイングを意識しながら、右手は補助的な感覚でよいでしょう。

関連記事

ゴルフは、グリップの握り方ひとつで、スイングやショットに大きな影響が出るスポーツ。左手はなんとなく意識していても、右手の正しい握り方を理解している方は少ないのではないでしょうか。そこで、この記事ではゴルフのグリップについて、[…]

スイング中の動作によってグリッププレッシャーは変える?変えない?

ゴルフスイングにおけるグリッププレッシャーは、各フェーズで変化させるべきか、それとも一定に保つべきなのでしょうか。

ここでは、スイング中のグリッププレッシャーの変化とその影響について解説します。

アドレス

ゴルフスイングでは、アドレス時の適切なグリッププレッシャーが、安定したショットにつながります。

アドレスの段階で力が入りすぎると、スイング全体が硬くなり、スムーズな動作が妨げられるからです。逆に、力が弱すぎるとクラブが不安定になり、インパクト時のフェースの開閉が不安定になるリスクがあります。

アドレスでのポイントは、「強く握りすぎず、しっかり支える」こと。目安としては、クラブを落とさない程度に握りつつ、指先で包み込むような感覚を意識するとよいでしょう。

テイクバック

テイクバック時にグリッププレッシャーの力加減を一定に保つことで、スムーズなスイングにつながります。

テイクバック時は、基本的にアドレス時と同程度のグリッププレッシャーで問題ありません。

テイクバックで力みが生じると、スイング軌道が乱れ、切り返しやインパクトに悪影響を及ぼす原因になります。

理想的なのは、クラブの重さを感じながら、自然に動かせる程度のプレッシャーをキープすることです。特に、手首や腕に余計な力を入れず、リラックスした状態を意識することで、ショットが安定しやすくなります。

切り返し

切り返しの際にグリッププレッシャーが強すぎると、腕や手首の動きが制限され、スムーズなスイングが難しくなります。一方で、プレッシャーが弱すぎると、クラブが不安定になり、インパクト時のコントロールが難しくなるでしょう。

理想的なのは、「グリッププレッシャーを変えない」意識を持ちつつ、クラブの自然な動きを活かすことです。

ただし、切り返し時はクラブの動きが激しくなるため、厳密にはアドレスやテイクバック時よりも強く握る必要があります

トッププロのスイングを見ると、切り返し時に力を抜きすぎることなく、適度なプレッシャーを維持しながらスムーズにスイングしています。

インパクト

インパクトでの理想的なグリッププレッシャーは、切り返し時から一貫して変えずに維持し、クラブの動きをスムーズにすることです。

力を入れすぎるとフェースの開閉が制限され、方向性が乱れる原因になります。一方、弱すぎるとクラブの軌道がブレやすくなるため、適度なグリップ圧を保ちながら、自然なスイングを意識しましょう。

ただし、インパクト時にグリッププレッシャーが弱いと「当たり負け」する場合があるため、若干強めに握る意識を持つとショットが安定する方もいます

グリップをはじめ、スイングの基礎をマスターしたい方にぴったりなゴルフスクールが「ステップゴルフ」

クラブによってもグリッププレッシャーで意識することは違う?

ゴルフクラブの種類によっても、適切なグリッププレッシャーの調整が求められます。特にドライバーとパターでは、握り方に明確な違いがあります。

ドライバーでは、スイング時に最大限のヘッドスピードを生み出すため、リラックスしたグリップが重要です。強く握りすぎるとクラブのしなりを活かせず、飛距離が落ちる可能性があります。軽く握り、スイング中も余計な力を入れない形が理想的です。

一方、パターでは繊細なタッチが求められるため、過度な力を入れず、安定したプレッシャーを維持しましょう。

強く握ると手首が硬くなり、距離感の調整が難しくなります。指先の感覚を重視し、柔らかく握ることがポイントです。

プロゴルファーのグリッププレッシャーについて

プロゴルファーのグリッププレッシャーは、基本的にリラックスした状態を保ちつつ、スイングの各フェーズに応じて微調整されています。プロの多くは、アドレス時には軽く握り、テイクバックからトップにかけて力みを抑え、インパクトに向けて適度にグリップを強めることで、安定したショットを実現しています。

特に、飛距離と方向性の両立を意識し、必要以上に強く握らないように注意しているのが特徴です。

また、グリッププレッシャーはグリップの太さとも密接な関係をもちます。例えばJLPGAの小祝さくら選手は、グリップの太さを調整することで、グリッププレッシャーを物理的にコントロールしています。

適切なグリッププレッシャーにするための練習ドリル

ここからは、理想的な力加減を身に付けるのに効果的な練習ドリルを紹介します。

片手スイングドリル

このドリルは、プロゴルファーの指導でも推奨されており、グリッププレッシャーを適切に保ちながら、スイングの基本を見直すのに役立つ練習方法です。

片手でクラブを振ることで、余計な力みを抑えながらスイングのバランスを整え、クラブフェースのコントロールを向上させることができます。特に、利き手ではない方の手(右打ちなら左手)で軽くハーフスイングを行うと、腕や手首の余計な力を抜く感覚を養いやすくなります

片手スイングは、スムーズな動きを体感しやすいのが特徴です。実際に練習するときは、片手スイングだけでなく、両手でのスイングにも取り入れ、グリップの強さや手首の使い方を意識すると、より効果的な練習になるでしょう。

関連記事

ゴルフのスイングを片手だけで行う「片手打ち」。スイング改善に効果があるとされ、多くのプロやゴルフ上級者も練習に取り入れています。この記事では、ゴルフの片手打ちの効果や自宅で毎日できる練習方法などについて解説します。片[…]

新聞紙を握るドリル

グリップの力加減を適正に保つためのトレーニングとして、新聞紙を使ったシンプルなドリルもおすすめです。

やり方は以下の通り。

  1. 新聞紙を1枚用意し、それを軽く丸める
  2. それをクラブのグリップを握るように軽く持つ(このとき、新聞紙が潰れない程度の力加減を意識しましょう)
  3. その状態でスイングを行う

力が入りすぎると新聞紙が潰れてしまうため、自然と適切なグリッププレッシャーを保つ感覚が身に付きます。

このドリルを繰り返すことで、スイング中の手の力みが軽減され、手首や腕の動きがスムーズになります。特に、グリップを強く握る癖があるゴルファーにとっては、正しい力加減を身に付けるのにおすすめのトレーニングです。

PGAの公式ガイドラインでも、「クラブを鳥の卵を握るように持つ」ことが理想とされており、このドリルはその感覚を簡単に体験できます。

タオルグリップドリル

タオルグリップドリルは、スイング時の力みを抑え、スムーズな動きを習得するのに効果的です。

このドリルでは、クラブのグリップ部分にタオルを巻き、それを握ってスイングを行います。タオルがあることで、必要以上に力を入れると不安定になり、逆に緩く握りすぎるとクラブをしっかり保持できません。そのため、自然と適切なグリッププレッシャーを体感しながら、理想的な力加減を身に付けることができます。

このドリルは、初心者だけでなく、力みやすいゴルファーにも有効です。スイング時に無意識に力が入りすぎると、クラブの操作性が損なわれ、思い通りのショットが打てなくなります。ラウンド前に取り入れることで、余分な力みを取り除き、スムーズで一貫性のあるスイングでプレーできるでしょう

グリップの課題はプロのコーチ、または専門機器を使うと効率的

ゴルフのグリッププレッシャーは感覚的な技術であり、繰り返し練習して習得する必要があります。しかし、正しい知識のない状態で練習すると、上達どころかかえってスイングが崩れてしまうことも……。

グリップの課題を効率的に改善するには、プロのコーチから指導してもらうのがベストです。経験豊富なコーチであれば、個々の課題を即座に見抜き、スイングスタイルに応じた的確なアドバイスをくれるでしょう。

店舗数、累計会員数ともに業界ナンバーワンの「ステップゴルフ」では、認定試験に通過したゴルフインストラクターが、1人ひとりに合ったオーダーメイドのレッスンをいたします

また、弾道測定器やゴルフシミュレーターのある店舗では、客観的に自分のスイングを分析することも可能であり、このような「ゴルフ上達」に最善な環境が整っています。

全店舗で無料の体験レッスンを開催しているので、まずは現在感じている課題や悩みから気軽に相談しに来てくださいね。

ゴルフクラブを握る手
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG