ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

ゴルフで「体の右側で振る」とは?コツや感覚、練習ドリルも紹介

「体の右側で振る」「右サイドでスイングを終える」といった表現を耳にしたことはありませんか?

一見抽象的に聞こえますが、この感覚は近年、多くのプロや上級者が取り入れているスイング意識のひとつです。

この記事では、ゴルフスイングの「右側で振る」とは具体的にどういうことなのかを、多角的に解説していきます。

ステップゴルフ野口コーチ
監修者 野口
「体の右側で振る」を正しく理解して実践できれば、さまざまなメリットが得られるかもしれません!

ゴルフの「体の右側(右サイド)で振る」とは?

スイングについて調べていると、「体の右側で振る」あるいは「右サイドで振る」という表現を見かけることがあります。

初心者にとっては少し抽象的に感じられるかもしれませんが、これはインパクト以降、体の正面ではなく、右側(右打ちの場合)でスイングを終える感覚を指す言葉です。

この章では、まず「右側で振る」とはどういうことかを整理した上で、似た表現との違いや、それぞれの意識によって得られる感覚の違いを見ていきます。

一般的な意味・定義

「体の右側で振る」とは、スイング全体を通してインパクトゾーンが体の右側にとどまる意識を意味します

多くのアマチュアゴルファーは、インパクト後に腕が体の左側に抜けるようなスイングになりがちですが、これでは最大限ヘッドを走らせるスイングが実践できていません。

一方、「体の右側で振る」意識を持つとクラブがダウンスイングで加速するため、インパクトからフォロースルーにかけてクラブのスピードを最大化できます。

「右足前で打つ」との違い

「右足前で打つ」という表現は、ボール位置やインパクトのタイミングを示す技術的な指導で使われる言葉です。例えば「仮想のボールを右足前に置くイメージで振る」といったアドバイスも同じニュアンスです。

「右足前で打つ」と具体的に指導を受けた際は、実際に右足の前でボールを打つ感覚でスイングしましょう。

「体の右側で振る」という言葉は比較的抽象的な言葉ですが、「右足前で打つ」は具体的な言葉として捉えても問題ありません。

ただし、インサイドからボールを捉えるスイングになりやすいため「体の右側で振る」スイングと似た結果となります。

「右側でさばく(終わる)」との違い

「右側でさばく」「右サイドで終わる」といった表現も、「右側で振る」と同様の技術的なニュアンスを持ちます。

ただしこちらは、スイングの終わり方=フォロースルー以降の体とクラブの位置関係に注目した言い回しであることが多く、主にフィニッシュまでの感覚や見た目を指して使われます。

この感覚を意識することで、無理に振り抜こうとして左に引っ張るミスや、クラブが暴れる感覚を抑える効果があります。結果として、安定したバランスでのスイングが身につき、ボールの打ち出し方向や高さが揃いやすくなるのも利点です。

「右足前で打つ」がインパクト手前の意識、「右側でさばく」がフォローのイメージ寄りとすれば、「右側で振る」は、その両者を包括するスイング全体を意識した言葉といえるでしょう。

体の右側で振るメリット・デメリット

「体の右側で振る」という感覚は、近年多くのプロや上級者が取り入れているスイング意識のひとつです。しかし、どんなスイングにも向き・不向きがあり、メリットばかりを見て導入してしまうと、かえって混乱を招くこともあります。

この章では、「右側で振る」ことによって得られる効果と、注意すべき点を客観的に整理します。

メリット

  • フェースが開きにくくなる
  • 体の回転を主導としたスイングになりやすい
  • 打ち出し方向や高さの安定につながる

「右側で振る」意識を持つことで、腕の動きが止まる振り遅れの防止になり、フェースが開くミスが出にくくなります。特にスライスやプッシュが多い人にとっては、インパクトが安定するきっかけになるでしょう。

また、ヘッドを左に振り抜く意識ではなく、体の動きにクラブが自然に同調する感覚が得られるため、タイミングやリズムの面でも再現性が高まります。

体とクラブの同調を感じられるようになれば、打ち出し方向や高さの安定にもつながるでしょう。

デメリット

  • 合わないと詰まったスイングになる
  • 振り抜きが弱くなり、飛距離が落ちることも
  • 自然な感覚になるまでに時間がかかる

「右側で終わる」意識が強すぎると、体の回転が途中で止まってしまい、スイングが詰まるような感覚になることがあります。

スイング中に上記の感覚が頻発すると手打ちになっている可能性があり、フックやチーピン(強烈な引っ掛け)が多発するでしょう。

逆に「左に振らない」ことを意識しすぎると、ヘッドスピードが落ち、結果的に飛距離が出にくくなるというケースもあります。しっかり回転できていれば問題ありませんが、慣れないうちは違和感を覚えるかもしれません。

また、「体の右側で振る」はやや抽象的な表現でもあるため、スイングの形に落とし込むまでに時間がかかることがあります。特に初心者には、ボール位置や動作で体感できるような補助練習が必要になるでしょう。

クラブ別)体の右側で振る方法

「体の右側で振る」という意識は、どのクラブでも共通して活かせる考え方ですが、クラブの長さやロフト、弾道や目的によ合わせた調整が必要です。

この章では、ドライバー、アイアン、ウェッジ・フェアウェイウッドそれぞれの特徴に合わせた感覚の持ち方を解説します。

ドライバー

ドライバーで「右側で振る」感覚を持つと、フェースが開くのを抑え、インパクトのタイミングが安定しやすくなります。

特にティーアップされている分、スイング軌道がフラットになりやすく、振り遅れによるスライスやプッシュのミスを防ぐ効果があります。

ポイントは、体の回転と腕の動きを同調させながら、右肩の延長線上でクラブをさばくようなイメージを持つこと

左に振り抜こうとすると、体が早く開いてフェースが戻らなくなるため、あくまで「体の正面より右側で完結する」ようなフィニッシュを意識しましょう。

アイアン

アイアンの場合は、「右側で振る」感覚が球を押し込む動きにつながりやすくなります。特にロフトがある番手ほど、インパクトでフェースをスクエアに保つ意識が重要です。

右サイドで振る意識を持てば余計なリストターンが入りにくくなり、方向性の良いショットにつながります。

ダウンブローで打つ際にも、右側でクラブを運ぶ感覚を持つことで、必要以上に左に引っ張るミスや、打ち急ぎによるトップ・ダフリを防げるでしょう。

ウェッジ・フェアウェイウッド

ウェッジでは、振り幅が小さい分、右側で終わる感覚がとても実感しやすいクラブです。

特にアプローチでは、ヘッドを必要以上に返さず、体の回転に乗せて右サイドで静かに打つイメージが安定した打球につながります。

一方、フェアウェイウッドはシャフトが長く、タイミングを取りづらいクラブでもあります。「右側で振る」感覚を意識することで、手打ちや振り遅れを防ぎ、スムーズにヘッドを走らせる感覚を得られるでしょう。

ただし振り幅が大きい分、体の回転との連動が甘いと詰まったスイングになるため、回転を止めずに、右側に振り抜く意識も併せて持つとバランスが取りやすくなります

1人でスイングの感覚を掴むのは大変。ステップゴルフでは指導経験豊富なコーチが、1人ひとりに合った適切なアドバイスをいたします!

体の右側で振るときのコツ・感覚

「体の右側で振る」という動きは、言葉で聞くとシンプルですが、実際に体で再現するにはある程度の意識づけとコツが必要です。

この章では、スイング中に意識しておきたいポイントや感覚の捉え方について紹介します。

インパクトゾーンを右側に保つ意識

スイングの中で最も出球に影響を与えるのがインパクトゾーンです。

安定したインパクトゾーンをつくるためには、クラブヘッドが体の真正面を通り過ぎる前に終わっているような感覚を持つと効果的です。

この意識を持つと、手元だけが先に抜けてしまう動き(振り遅れやフェースの開き)を防ぐことができるほか、体の回転とヘッドの動きが自然に同調しやすくなります。

上記の感覚は体の右側で振る感覚と相反するものですが、意識を持つことで、過度な振り急ぎの防止につながります。

頭と右肩の位置関係に注意

右側で振るためには、スイング中の頭の位置と右肩の動きのバランスが重要です。

頭がインパクト前に左に流れてしまうと、必然的にクラブが左方向に抜けやすくなり、「右側で終わる」感覚が出しづらくなります。

ポイントは、インパクトの瞬間に頭をボールの後ろに残す感覚です。こうすることで右肩が前に出過ぎず、クラブが自然に体の右側でリリースされる形がつくりやすくなります。

体重移動と回転を意識しつつも、「頭の位置だけは一拍残す」ことで、余計な動きが減り、右サイドでのスイングを安定させやすくなります。

体の回転で自然に右側に振るイメージ

腕や手の力で「右側で終わらせよう」と意識しすぎると、かえってスイングがぎこちなくなったり、詰まったような感覚になります。

「右側で振る」ためには、体全体の回転でクラブを自然に導く意識が重要です。

特に意識したいのは、体幹と腰の回転を主導にして、クラブが後からついてくるイメージ

「腕を振る」というよりも、「体の回転が生み出した流れの中で、結果的にクラブが右側でさばかれる」と考えることで、スムーズで力みのないスイングになります。

フィニッシュでバランスよく立てていれば、それは右側で振れている証拠でもあります。

体の右側で振るための練習ドリル2選

「体の右側で振る」感覚は、スイングの抽象的な意識だけでなく、繰り返しの練習を通して体にしみ込ませていくことが大切です。

この章では、右サイドで振る動きを自然に体得しやすい、おすすめの練習ドリルを2つ紹介します。

片手打ち

片手打ちは、クラブを操作する力に頼らず、体の回転を使ってボールを運ぶ感覚をつかむのに効果的な練習です。

右手のみでクラブさばきを練習することで、右側でさばく動きの流れを明確に体感できます。

  1. ウェッジやショートアイアンを用意し、通常の構えをとる。
  2. 左手を腰に添え、右手だけでクラブを握る。
  3. テークバックはコンパクトに、右腰の高さまで。
  4. 腰を回しながら体幹でクラブを振り下ろす。
  5. インパクトの際にクラブヘッドの動き(開閉や走っているかなど)を意識する。
  6. フィニッシュでクラブが暴れないように注意。

力任せに打とうとせず、リズムとバランスを重視して練習してみましょう。

関連記事

ゴルフのスイングを片手だけで行う「片手打ち」。スイング改善に効果があるとされ、多くのプロやゴルフ上級者も練習に取り入れています。この記事では、ゴルフの片手打ちの効果や自宅で毎日できる練習方法などについて解説します。片[…]

右足体重の感覚を養うドリル

右足体重のドリルは、スイング中に体が左へ流れる癖を修正し、右側でスイングを完結させる意識づけに役立ちます。

特にインパクトでの頭の位置や右肩の動きを整えたい人におすすめです。

  1. 通常よりスタンスをやや狭めて構える。
  2. 体重の7〜8割を右足に乗せ、左足はつま先立ちのような軽い支えにする。
  3. テークバック〜ダウンスイングにかけて、右足に体重を残したままクラブを振る。
  4. インパクトからフォローまで、頭をボールの後ろにキープ。
  5. スイング後も右足に重心がある状態を維持し、右サイドでフィニッシュが収まる感覚を確認。

体重を完全に固定するのではなく、あくまで「右足寄りでスイングが完結する意識」を養うのが目的です。

自然な形で安定したインパクトができるようになれば、「右側で振る」感覚を習得できるでしょう。

【FAQ】体の右側で振ることに関連するよくある質問

ここでは、「体の右側で振る」に関するよくある質問を取り上げ、誤解を防ぎながら理解を深めるためのヒントを紹介します。

右足前でリストターンする意識は正しい?

右足前でリリース(クラブの解放)を意識するのはOKですが、ポイントは体の回転と同調した自然なリストターンです。「右側で振る」という感覚の延長として捉えると、より安全でスムーズな動きにつながります。

関連記事

ゴルフで飛距離やボールコントロールの向上を目指すなら「リストターン」を身につけることが有効です。正しいリストターンを身につけると、インパクトでボールをつかまえることができるようになります。この記事では、リストターンの仕方や練習方法に[…]

ゴルフのリストターンとは。リストターンしないのもアリ?

右を向いたまま振ることとはどう違う?

「右を向いたまま振る」というのは、体の回転が不十分なまま腕だけでスイングしてしまう状態を指すことが多く、基本的にはミスにつながる動きです。

一方、「体の右側で振る」は、体をしっかり回したう上で、スイングのエネルギーが右サイドで完結する感覚を意味します。

右側で振ることとクラブを振り抜く方向の関係は?

「右側で振る」と聞くと、クラブを右方向に振り抜くイメージを持つ人もいますが、スイング軌道自体はターゲット方向に向かって出ていくのが基本です。

ここでいう「右側」とは、体に対しての位置関係であり、「振り抜く方向」を意味するものではありません。

体の右側で振る技術の習得は「ステップゴルフ」がおすすめ◎

「体の右側で振る」という感覚は、理解したつもりでも、実際に再現しようとすると難しさを感じる方も多いはずです。

フォームやタイミングは人によって異なるため、自分に合った体の使い方やクラブの運び方を客観的に確認しながら練習できる環境があると、習得スピードは大きく変わります。

インドアゴルフレッスンの「ステップゴルフ」では、専門知識を持ったコーチが1人ひとりの課題に応じて丁寧にアドバイスをしているため、右サイドで振る感覚がつかめない方も的確なサポートが受けられます

また、店舗によってはスイング解析機や弾道測定器を導入しており、クラブの軌道やフェース角、体の動きなどを数値や映像で確認できるのも大きな魅力です。

「自己流で練習しても感覚がつかめない」「右サイドを意識したつもりなのにミスが減らない」と感じている方は、プロの目と最新のデータを活用したレッスンをぜひ体験してみてください。

「ステップゴルフ」では無料体験レッスンも受付中なので、自分に合ったスイングづくりを始める第一歩として、お気軽に足を運んでみてくださいね。

スイングを教わる女性
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG