ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

ゴルフのリバースピボットとは。原因や直し方について解説。

ゴルフ初心者のスイングによく見られるのが、シーソーの動きにも似ている「ギッタンバッコン」の動きです。

このスイングは、「リバースピボット」と呼ばれる状態によって引き起こされます。

一方で、初心者を卒業したゴルファーでも無意識のうちにリバースピボットになってしまうこともあります。

今回は、リバースピボットのメカニズムや原因について解説します。直し方や改善に向けた練習法も紹介していますので、リバースピボットを直して、豪快に球を飛ばしたい方はぜひ参考にしてくださいね。

ステップゴルフ野口コーチ
監修者 野口
リバースピボットにはデメリットしかないため、自分のスイングが該当している場合は、早急に改善しましょう!

ゴルフのリバースピボットとは

ゴルフのリバースピボットとは、「ピボットが逆になっている」ことです。ピボットが逆になるとは、どのような状態のことをいうのでしょうか。

そもそもピボットとは

経済用語のように思われがちなピボット(pivot)。企業が事業転換することを指しますが、もともとは「回転軸」という意味です。

スポーツではゴルフのほか、バスケットボールでも使われる言葉です。ゴルフにおけるピボットとはスイング時に回転する軸足のことで、右利きのゴルファーは右足がピボットになります。

リバースピボットの仕組み

通常のスイングでは、構えてからクラブを上げていくと右足に体重が乗ります。そして、ダウンスイングが始まると右足が軸となって回転し、左足に体重移動します。

ところが、リバースピボットになると軸が左足に移ってしまいます。トップでは左足に体重が乗り、ダウンスイングでは右足に体重移動。インパクトは右足体重のまま迎えるため、通常とは正反対の動きになっています。

リバースピボットのスイングになるデメリット

リバースピボットは「百害あって一利なし」といわれています。通常のスイングとは真逆の動きをしているのですから、問題点が多そうなのは容易に想像がつきますね。

マイナスポイントだらけのリバースピボットですが、最大のデメリットは飛距離が伸びないことです。

リバースピボットはもともと、遠くに飛ばしたい気持ちが勝ってオーバースイングになることで起こりやすい誤動作です。飛ばそうとしているのに、飛距離が全く伸びないわけですから、すぐにでも改善すべきだといえるでしょう。

リバースピボットが誘発するミス

リバースピボットになると、バックスイングで蓄えられるはずのエネルギーが逃げてしまい、ボールにパワーが伝わらず飛距離が伸びません。ほかにも、リバースピボットによってさまざまなミスが誘発されます。

ダフり・トップ

トップが左足体重になると、そのままではダウンスイングができません。通常体の右側に軸を傾けることでクラブが下りてきますが、右肩が下がってあおるように下から上に打ってしまう、いわゆる「あおり打ち」のような形になってしまいます。

スイングの最下点が右にずれるため、ボールに当たるのはアッパー軌道に入ってから。すると、トップのミスが起こりやすくなります。体の軸がもっと右にずれた場合には、ボールにすら当たらず手前でダフってしまうこともあるでしょう。

関連記事

ゴルフでは、さまざまなミスショットがあります。なかでも、ダフリやトップは、誰もが一度は経験したことがあるミスショットではないでしょうか。ダフるとボールは全然飛ばないし、気持ちもよくないですよね。今回はダフリについて、その原因[…]

ゴルフがうまくいかない男性

スライス

リバースピボットの状態では、右足には体重が乗っていません。そのため上半身の捻転も不十分です。捻転不足の場合、クラブがインサイドから下りるスペースが確保されていないので、アウトサイドからの軌道になりやすいです。

いわゆる「カット打ち」になってしまうため、打球はスライスになります。しかも捻転不足でヘッドスピードも足りていないので、力のない打球が右へ(左利きの人は左)と飛んでいきます。

シャンク

アイアンショットの際、リバースピボットが原因でアウトサイドインのスイング軌道になると、シャンクのミスを引き起こすことも十分に考えられます。シャンクとは、ヘッドとシャフトの接続部(ホーゼル)にボールが当たるミスのことです。

アウトサイドイン軌道の度合いが大きいと、フェースでボールをとらえられずホーゼルに当たってしまうことがあります。シャンクすると、ボールはペチッという嫌な音を立てて大きく右に飛び出します。

プロに見てもらいながらしっかりリバースピボットを直し、適切なスイングを身につけるのがおすすめ◎

リバースピボットになる原因

さまざまなミスを誘発するリバースピボットですが、その原因は1つだけではありません。

ここでは、トップで左足に体重が乗ってしまう原因について解説します。

飛ばしたくてオーバースイング

ドライバーを握れば、「遠くへ飛ばしたい」と思うのは普通の感情です。

しかし、その意識が強すぎるとトップを必要以上に大きくしたり、クラブを高く上げたりといった動きが生じます。

手だけでクラブを上げ、体を無理にひねろうとすると、上半身は伸び上がってオーバースイングになります。軸は左に傾いてしまっているので、ダウンスイングでは右側に体重を戻す動作が必要となり、典型的なリバースピボットの動きにつながります。

頭を動かさない意識が強すぎる

初心者向けゴルフレッスンではよく、「頭を動かすな」と言われます。頭を動かさないスイングは軸が安定して見た目も美しいですが、頭の位置にこだわりすぎるのは禁物です。

バックスイングで体を右方向に回せば、頭も多少は右に動こうとします。ここで頭を無理に止めようとすると、右に乗りかけた体重が左に残ってしまい、リバースピボットのトップが出来上がってしまうというわけです。

スイング中に頭が大きく動いてしまうのはNGですが、止めすぎもよくないということを意識しましょう。

ウィークグリップ

ゴルフクラブの握り方のうち、左手親指をグリップの真上に乗せるのがウィークグリップです。左手の甲は飛球線のほうを向き、手のひらで包み込むように握ります。

ウィークグリップの場合、バックスイングでクラブがインサイドに入りやすいのが特徴です。しかし、内側に行き過ぎるとクラブを持ち上げる動きが必要になります。手だけで振りかぶるような状態になり、左足に体重が乗ることでリバースピボットになりやすいです。

リバースピボットが初心者に多いわけ

リバースピボットに悩むゴルファーの多くは、手だけでひょいとクラブを持ち上げ、その場で体をねじることでオーバースイングになっています。ゴルフ未経験の方がクラブを振ると、このような形になることがとても多いです。

スイングの教科書とは真逆の動きなので、体重移動の基本を学んでいけばリバースピボットは自然と解消されるでしょう。実際、経験豊富なゴルファーがリバースピボットに悩んでいるケースは少ないです。

しかし、無意識のうちにリバースピボットになっていることもあります。通常のスイングでは右足に体重移動しているのに、全力で振った場合にだけ左足体重になるケースもあるので、初心者に限らず注意が必要です。

リバースピボットの直し方

リバースピボットを直すには、特別変わった方法はありません。スイングの基本をしっかり習得することが何よりも近道です。ここでは、リバースピボットの改善に有効なスイング動作について紹介します。

腕の三角形を崩さない

リバースピボット防止のために大事なのが、スイングが始動してすぐの動きです。シャフトを時計の針に見立てると「6時から8時」にあたります。

アドレスのときに両腕と肩を結んだラインで三角形ができます。8時を過ぎるまでは、この三角形を崩さないようにしましょう。

三角形が崩れていなければ、腕はしっかり伸びた状態になっているはずです。つまり、手だけを使ってクラブを上げることはできません。スイングの出だしで三角形をキープすることが、右足への体重移動や上半身の捻転にもつながるので、実践してください。

スクエア・ストロングでグリップする

ウィークグリップでクラブを握るとリバースピボットになりやすいので、グリップ方法を見直してみるのもよいでしょう。左手親指がグリップの真上より少し右にあるのがスクエア、指1本分以上右にずらすとストロングになります。

ドライバーショットでは、一番ボールをつかまえやすいのがストロンググリップです。まずはストロンググリップを試して、フィーリングが合わなければ指の位置を少しずつ左に戻し、スクエアに寄せていくことをおすすめします。

関連記事

スクエアグリップは、ゴルフの基本中の基本として誰もが教わるであろうグリップ方法です。この記事では、スクエアグリップの握り方やメリット・デメリット、スクエアグリップの第一人者ともいえるプロゴルファーについて解説します。さらに、[…]

グリップ方法を教える
関連記事

ストロンググリップは、スライスの改善や飛距離アップに繋がるグリップの1つです。この記事では、ストリンググリップの握り方やメリット・デメリット、フックグリップやウィークグリップとの違いについて解説します。さらに、ストロンググリ[…]

ストロンググリップ

トップは大きくせずコンパクトに

飛ばそうと意気込んで腕を振り上げた結果、トップの位置が高くなって軸が左に倒れてしまう……。初心者以外のリバースピボットに多いパターンです。

オーバースイングを防ぐには、スイングをコンパクトにする意識を徹底させることが大切です。まず、バックスイングで肩の回転は90度までにしましょう。このとき、左腕が曲がっていると90度以上回ろうとするので、左腕はできる範囲で伸ばしてください。

トップのポジションで左手首を親指側に折る「コック」の動作を入れることもポイントです。コックが入っていない場合、トップの位置がまだまだ浅いと錯覚して体をねじり上げてしまう可能性があります。

リバースピボットを直すのに効果的な練習方法

リバースピボットを直すには、以下のような練習方法が効果的です。

  • ハーフスイング
  • ステップ打ち

リバースピボットはオーバースイングが原因となるケースが多いので、振り幅が小さくなったハーフショットで体重移動をしっかり確認しましょう。

スイングの幅は3時から9時までの間で、腕の三角形をキープしながらクラブを上げると右足に体重が乗っていくのを感じられます。ダウンスイングではしっかり左足に体重移動しましょう。体重移動は多少オーバーになっても構いません。左右に足踏みするような感覚でスイングしてください。

右足体重の状態を作ってからスイングする練習も効果的です。アドレスしたあと左足を右足にぴったり寄せてください。その状態でバックスイングに入り、ダウンスイングと同時に左足をステップしてインパクトしてみましょう。

トップで左側に体重が乗る感覚を完全に消すことができるので、リズムをとりながらやってみるとよいでしょう。

なかなかリバースピボットが直らない方はゴルフスクールのコーチに相談してみよう◎

スイングの基本的な流れをしっかり身につければ、リバースピボットそのものは自然と解消できるでしょう。

しかし、独学だけで自分にあったスイングを習得するのは、なかなかハードルの高いことです。リバースピボットが直らないまま、癖として残っているゴルファーも散見されます。

そこで、足を運んでみたいのがインドアゴルフスクールです。店舗数・累計会員数ともに業界ナンバーワンの「ステップゴルフ」では、経験豊富なコーチ陣が、1人ひとりにフィットしたスイングをわかりやすく丁寧に指導しています。ゴルフを始めて間もないうちに悪癖を直しておけば、その後の上達も早まるのではないでしょうか。

ステップゴルフでは、全国各地の店舗で無料体験を実施しています。リバースピボットを直したいと悩んでいる方は、ぜひ体験レッスンを試してみてくださいね。

「ゴルフのリバースピボットとは。原因や直し方について解説。」のアイキャッチ画像
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG