ゴルフのショットに悪影響を与えるスイング中の伸び上がり。
あらゆるミスショットの原因となりますが、伸び上がりの自覚がない方も多くいます。
伸び上がりが原因でミスが発生している場合は、改善することで安定したスコアを出せるようになるでしょう。
この記事では、伸び上がりの原因と対策を解説します。
また、伸び上がりで起こる問題や、防止するためのドリルも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ゴルフの伸び上がりとは?
ゴルフの伸び上がりとは、スイングの際に上体が起き上がる現象のことです。
伸び上がりの主な原因は、テークバックやダウンスイングにあります。正しい姿勢でインパクトを迎えられないため、あらゆるミスショットにもつながります。
また、インパクトで頭が上がるヘッドアップも、この上体の伸び上がりによって起きることが多いです。
ショットを安定させるには、スイングの再現性を高めることが重要。そのためには、アドレス時の姿勢を保ってスイングする必要があります。
伸び上がりは姿勢を崩す原因となるため、ゴルフのスイングではNGな動きですが、アマチュアゴルファーの多くはインパクトで上体が伸び上がっています。
ゴルフの伸び上がりで起こる問題
スイングで上体が伸び上がると、ショットにどのような影響が出るのでしょうか。
伸び上がりが原因で起こる問題は、以下の3つです。
- ダフリ・トップ
- スライス
- シャンク
このようなミスショットに悩んでいる方は、伸び上がりスイングになっている可能性があります。
それぞれ解説します。
ダフリ・トップ
伸び上がりが起こると、インパクトの打点が安定しないため、ダフリやトップの原因となります。
まず、バックスイングで伸び上がると、その反動でダウンスイング時に上体が下がり、ダフりが多発します。
また、この状態だとインパクトで右足体重になりやすく、クラブの最下点がボール手前になります。
アッパー軌道で打つドライバーではうまく打てることもありますが、ダウンブローで打つアイアンでは特にダフりやすくなるでしょう。
反対に、トップする場合はダウンスイングでの伸び上がりが原因です。
アドレス時より上体が起きるので、クラブがボールに届かずトップします。
アイアンでボールの頭を打ったり、ドライバーでチョロをしたりするのはこのケースが多いといえます。
ゴルフでは、さまざまなミスショットがあります。なかでも、ダフリやトップは、誰もが一度は経験したことがあるミスショットではないでしょうか。ダフるとボールは全然飛ばないし、気持ちもよくないですよね。今回はダフリについて、その原因[…]
スライス
スライスが出るのも、上体の伸び上がりが原因になっている可能性があります。
ダウンスイングで上体が伸び上がると、手元が高い位置でインパクトを迎えるため、フェースが右を向いた状態でボールに当たります。
こうなると、ボールは右へ真っ直ぐ飛んでいったり、さらに右へ曲がるスライスボールになったりするのです。
さらに、スライスを嫌がってフェースを返す動きが強くなると、今度は強烈なフックボールやチーピンが出るようになります。
スイングの伸び上がりは、クラブのフェース管理を難しくするため、方向性を著しく悪化させる原因といえるでしょう。
ドライバーを使うとスライスになり、OBばかり打っていませんか?ゴルフを始めたばかりの初心者が最初に当たる壁、それは「スライスによるOB多発」でしょう。猛練習をしてアイアン、アプローチが上達しても、ドライバーだけが苦手という人も少なく[…]
シャンク
ボールが右方向へ飛び出すような打球になるシャンク。
クラブのネック部分(根元)にボールが当たることで、真横方向に飛ぶこともある危険なミスショットです。
シャンクもスイング時の伸び上がりによって誘発されるミスの1つ。
上体が伸び上がるとアドレス時より手元が高くなり、クラブとボールの距離が離れるので、そのままスイングすればトップや空振りになります。
しかし、人間は器用にも、ボールとの距離を無意識に手を伸ばすことで調整しようとします。
アドレス時よりクラブが前に出ることで、ネックにボールが当たりやすくなるのです。
シャンクは前触れもなく突然起こるうえ、一度出始めると直すのに苦労する厄介なもの。
ボールのゆくえを予想できないため、スコアを大きく崩す要因となります。
シャンクに悩んでいる方は、インパクトで体が伸び上がっていないか確認してみるとよいでしょう。
「シャンク」はゴルフ初心者だけでなく、中級者以上でも起こるゴルフのミスショットです。一度シャンクが出るとなかなか直すことができず、スコアメイクに苦しむことも……。この記事では、「シャンク」をテーマに、その原因から克服方法を紹[…]
伸び上がりの原因の特定や、1人では解決できないスイングの課題はステップゴルフご相談ください。
ゴルフの伸び上がりの原因と対策
さまざまなミスショットの原因となるゴルフの伸び上がり。理解しているのに上体が起き上がってしまうという方も多いようです。
なぜ、意識していても伸び上がってしまうのでしょうか。
主な原因は以下の4つです。
- 前傾姿勢が崩れる
- ボールに当てる意識が強い
- バックスイングで頭が沈み込んでいる
- 地面を蹴る力で体が起き上がる
それぞれの原因と対策を解説します。
前傾姿勢が崩れる
上体が伸び上がるのは、アドレス時に作った前傾姿勢が崩れているためです。
スイング中に前傾角度をキープできていれば、体が起き上がることはありません。
伸び上がる人は、この前傾姿勢の崩れが共通しています。
前傾姿勢が崩れるのは、ダウンスイングで右膝が前(ボール方向)へ出ているためです。
この動きは、飛ばそうという気持ちから、右足で地面を蹴る際に多くみられます。
前傾姿勢から右膝が前に出ると、上体は後ろへ傾くため、自然と体が起き上がるのです。
これを防ぐには、ダウンスイングで右膝を目標方向へ向けるのが効果的。
右足を蹴る方向をターゲットへ向けることで体が回転し、前傾姿勢をキープしたままスイングできるはずです。
ボールに当てる意識が強い
インパクト前に手首がリリースされるキャスティングやアーリーリリース。
ヘッドをボールに当てる意識が強いとこれらの動作になりやすく、どちらもアドレス時と手首の角度が変わるため、インパクトで体が伸び上がる原因となります。
例えば、アイアンでキャスティングした場合、アドレスではハンドファーストに構えても、インパクトでクラブが手元を追い越すため、アドレス時よりクラブとボールの距離が詰まります。
すると、ダフることを恐れ、反射的に上体を起こして調整する動きが生まれるのです。
改善策は、アドレス時の手首の角度をキープしてスイングすること。
アイアンではハンドファーストでインパクトするよう意識しましょう。
ドライバーやフェアウェイウッドでは、ヘッドを当てにいくイメージではなく、体を回転させてスイングする意識が重要です。
バックスイングで頭が沈み込んでいる
バックスイングでクラブを振り上げる際、頭が下に沈み込むことにより、その反動でダウンスイングでは体が伸び上がろうとします。
頭が沈む原因として多いのは、回転不足です。
本来、バックスイングでは右腰を後方へ回すように動かしますが、お尻を後ろへ下げるように動かすと、上半身は前に倒れます。
すると頭の位置が下がり、沈むような動きになるのです。
特に右へのスウェーを避けるため、頭の位置を固定するクセがある方は要注意。
左右の動きはなくても、無意識に頭が下に動いているかもしれません。
バックスイングでは、右腰を引く動きでしっかり捻転するよう意識しましょう。
地面を蹴る力で体が起き上がる
ダウンスイングで地面を蹴る力を利用し、ヘッドスピードを上げようとする際に、体が伸び上がることがあります。
地面反力など、足の踏み込む力を活用した打法では、地面から返ってくる力が上に抜けやすいため、伸び上がりスイングになりやすくなります。
地面反力を正しく活かすには、下からの力を横の回転力に変換することが重要。
地面を踏んで膝を伸ばす際、左腰を目標方向へ回転させることで、前傾姿勢をキープしたままスイングできます。
このとき、左へスウェーするのを防ぐために、左脇腹を上に引き上げるように動かすのがポイントです。
それでも伸び上がりが治らないときの対処法
伸び上がりの原因には、さまざまな要素が関係しています。
ゴルフのスイングにかかる時間は、アマチュアゴルファーでおよそ2秒前後。
伸び上がりを防ぐには、この一瞬の間に多くのことを意識しなければなりません。
しかし、一度に複数のことを考えながらスイングすると、かえって間違った動きが身につくこともあります。
「どうしても上体が伸び上がってしまう」という方は、以下のポイントを1つずつ意識しながら練習してみましょう。
- ダウンスイングで沈み込むイメージを持つ
- 切り返しでは左足かかとに体重を乗せる
- ハンドアップで構える
順に解説するので、ぜひ試してみてください。
ダウンスイングで沈み込むイメージを持つ
伸び上がりを防ぐには、ダウンスイングで大げさに沈み込むイメージを持つことが有効です。
頭で理解していても、実際のスイングでは上体が起きているケースが多く見られます。
「頭を動かしてはいけない」「地面にクラブが当たるかもしれない」という言葉が浮かぶと、無意識に手元を使ったスイングになりがちです。
まずは短いクラブを使い、アドレス時よりも沈み込む意識でスイングしてみましょう。
伸び上がりのクセがある方は、少しオーバーなくらいに沈み込みを意識することでちょうどよくなることがあります。
「これだけ沈んでもきちんと当たる」ということを体感することが大切です。
ゴルフのスイングは、バックスイング・ダウンスイング・インパクト・フォロースルーの4つの動作から構成されています。その中で最も重要なのが、トップから切り返してボールにあてるダウンスイングでしょう。この記事では、正しくダウンスイングをす[…]
切り返しでは左足かかとに体重を乗せる
切り返しからインパクトにかけてつま先体重になっていることで、クラブを振り下ろすスペースがなくなり、そのスペースを確保するために上体が起き上がるケースも多いようです。
切り返しでは、左足のかかとに体重を乗せるようにしましょう。
こうすることで前傾がキープでき、上体を回転しやすくなるため、クラブを下ろすスペースが生まれます。
ボールに当てる意識ではなく、手元の通り道を確保して体を回転させるのがコツです。
左足のつま先よりもかかとに体重を乗せたほうが、ターゲット方向へ回転しやすくなるでしょう。
ハンドアップで構える
インパクト時にクラブの長さで詰まるなら、アドレスの時点で手元を高い位置にするハンドアップが効果的です。
ダフりを恐れて体が伸び上がる場合は、構えたときの前傾角度を浅くすれば反射的に伸び上がることが少なくなるでしょう。
ただし、ハンドアップは手首が伸びるため飛距離が落ちやすく、スイング中にフェースが開きやすくなることで、スライスが出ることもあります。
伸び上がりを防ぐ方法として有効ですが、正しいスイングが身に付きにくいので、一時的な対処法として活用するのがおすすめです。
伸び上がり防止の練習ドリル
伸び上がりを防ぐには、壁を使ったドリルがおすすめです。
まず、壁に向かって構え、頭をつけてアドレスの姿勢を作ります。
この状態で素振りを繰り返してみましょう。クラブは持たなくてもOKです。壁で頭を押さえつけるので、伸び上がりたくても伸び上がれません。
もう1つは、お尻を壁につけて素振りをする練習です。
テークバックではお尻の右側だけが壁につくよう意識し、ダウンスイングでは左側だけがつくようにスイングします。
体が伸び上がると、お尻が壁から離れるので、常に左右どちらかのお尻が壁についている状態でスイングできるようにしてくださいね。
伸び上がりを矯正するならゴルフスクールの直接指導が効果的!
ゴルフの伸び上がりは、スイングに悪影響を与えます。
ダフりやスライスなどのミスショットの原因となるため、クセとして染み付いている方は矯正が必要です。
しかし、伸び上がる原因は1つではなく、さまざまな要素が絡んでいるため、自分で直すのは難しいもの。
スイングのどこが悪いのか、その原因を突き止めるだけでも苦労するかもしれません。
伸び上がりを確実に矯正するなら、ゴルフスクールで直接指導を受けるのがおすすめです。
実際にプロのコーチにスイングを診てもらうことで、矯正すべき部分を的確に判断でき、適切な改善方法を学べるため、伸び上がりなどのクセも最短で直せるでしょう。
累計会員数および店舗数業界最多のステップゴルフでは、全国100店舗以上で無料の体験レッスンを行っています。定額の通い放題で自主練も可能。
「打ちっぱなしに行くのが大変……」という方でも気軽に近所でゴルフの練習ができますよ。
まずは、自宅や勤め先に近い店舗があるのかを確認してみてはいかがでしょうか。