アマチュアゴルファーの悩みとして多いのが、ボールが右へ曲がるショット。特にドライバーショットで右へ大きく曲がり、OBが増えてしまうという方も多いのではないでしょうか?
ドライバーショットが右に曲がるのは、クラブのフェースが開いたり、スイングの軌道がずれたりしていることが主な原因です。
本記事では、ドライバーショットが右に曲がる原因を詳しく解説し、それぞれのタイプに応じた修正方法や効果的な練習方法を紹介します。

【初心者向け】ドライバーで右に曲がるショットとは
ドライバーショットで右に曲がる現象にはいくつかの種類があり、主に以下の3つに分類されます。
- スライス
- フェード
- プッシュアウト
これらのショットは曲がり具合や弾道に違いがあり、原因や改善方法も異なるため、まずはショットの症状を把握することが重要です。
なお、ドライバーショットが「右に飛ぶ」現象と「右に曲がる」現象は異なります。
本記事のテーマは「右に曲がるショット」です。「右に飛ぶショット」について知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。
ゴルファーに多い、球が右に飛ぶミスショット。右に飛ぶ原因は人によって異なるため、なかなか改善できず、悩む方も多いことでしょう。この記事では、ゴルフで右に飛ぶミスの種類や原因、改善方法を解説します。特定のクラブや状況で右へのミスに悩ま[…]
スライス
スライスとは、ボールがまっすぐ飛び出した後、途中から大きく右へ曲がってしまう弾道のことを指します。
特にドライバーではスライスが発生しやすく、多くの初心者が悩むポイントの1つです。
スライスが出ると飛距離が落ちやすく、狙った地点にボールを運びにくくなるため、スコアにも影響を与えるショットといえるでしょう。
なお、スライスには途中から右へ曲がる弾道以外にも、右に飛び出してさらに右へ曲がる「プッシュスライス」や、左へ飛び出してから大きく右に曲がる「プルスライス」など、いくつか種類があります。
詳しくは後述しますが、それぞれ原因と改善方法が異なるため、症状に合わせた対策が必要です。
フェード
フェードとは、ボールがやや左に飛び出した後、緩やかに右へ曲がる軌道になるショットです。
スライスのように極端に右へ曲がるわけではなく、比較的コントロールしやすいのが特徴。
そのため、上級者の中には意図的にフェードボールを打つ人もいます。
しかし、初心者の場合はまっすぐ打ったつもりが意図せずフェードの弾道になってしまい、ミスショットとして右へ曲がることが多いです。
スライスほど曲がり幅が大きくないので、フェードが持ち球の場合は目標よりやや左を狙うなどの対策をすれば、OBなどの大きなミスを避けられます。
プッシュアウト
プッシュアウトとは、ボールが飛び出した瞬間から右方向に向かい、そのまま直線的に右へ飛んでいく弾道のことを指します。
スライスやフェードのように途中で曲がるのではなく、最初から右へ飛んでいくため、目標から大きく外れてしまうことが特徴です。
特にスイング軌道が強いインサイドアウトになっている場合に起こりやすく、意図せず出てしまうとコントロールが難しくなります。
なぜ?ドライバーショットが右に曲がる原因
ドライバーショットが右に曲がる原因は、単に「力不足」や「スイングの問題」といった漠然としたものではありません。
実際には、クラブフェースの向きやスイング軌道、グリップ、ボールの位置などの要素が複雑に関係しており、ボールに右回転のスピンがかかっていることが原因です。
ここでは、スライス・フェード・プッシュアウトの3つのショットについて、それぞれの原因を表を使って分かりやすく解説します。
スライスの原因
スライスは、ボールが飛び出した後に右へ大きく曲がるショットです。
特に初心者に多く見られ、飛距離が落ちやすく、コントロールが難しくなります。
スライスが発生する主な原因は以下のとおりです。
フェースが開いている | インパクト時にフェースが目標方向に対して開いていると、ボールにスライス回転がかかり、右に曲がる |
---|---|
アウトサイドインのスイング軌道 | クラブが外側から内側に振り下ろされると、カット軌道となり、スライスが発生しやすい |
ウィークグリップ | 左手の握り込みが浅くなることでインパクト時にフェースが開きやすくなり、スライスが出る |
ボール位置が左すぎる | ボールを左に置きすぎると、右肩が前に出てアウトサイドインのスイング軌道になりやすい |
体重が左に乗りすぎている | スイング中に体が左に流れると、フェースがスクエアに戻る前にインパクトを迎え、スライスを誘発する |
ゴルフを始めたばかりの初心者ゴルファーだけでなく、ベテランゴルファーやアスリートゴルファーもぶつかったことのある壁といえば「スライスの悩み」でしょう。今回は、多くのゴルファーが悩むスライスの基本情報から原因など、幅広く解説します。[…]
フェードの原因
フェードは、ボールが左に飛び出した後、ゆるやかに右へ曲がるショットです。
上級者の中にはコントロールショットとして活用する人もいますが、意図しないフェードが出る場合は、以下のような原因が考えられます。
フェースがやや開いている | フェースが開き気味でボールを捉えると、スライスほどではないが、右回転がかかる |
---|---|
スイング軌道がアウトサイドイン | ややカット軌道になっていると、フェード回転がかかりやすい |
ニュートラル~ウィークグリップ | 左手の握り込みが浅いとフェースが開きやすく、フェードになりやすい |
体の開きが早い | ダウンスイングで体が早く開くと、フェースが開きクラブが外から入るため、フェードになりやすい |
ゴルフの打球の1つであり、ツアープロも多用する「フェードボール」をご存知でしょうか。打球が目標地点に向かって右に曲がるショットのことを指しますが、スライスボールと混同されることも多い打球です。フェードボールを狙って打てるよう[…]
プッシュアウトの原因
プッシュアウトは、ボールが打ち出しから右方向に飛び、そのまま右へ直線的に進んでいくショットを指します。
スライスやフェードと異なり、途中で右へ曲がるのではなく、最初から右に飛び出すのが特徴です。
フェースが開いている | スイング軌道が正しくても、インパクト時にフェースが開いていると、そのまま右へ飛び出す |
---|---|
インサイドアウトのスイング軌道 | クラブが極端に内側から入ると、フェースが開きやすくなり、プッシュアウトしやすい |
左へのスウェー | インパクトゾーンが左へ移動することで振り遅れが起こり、フェースが開いてボールに当たる |
体の回転不足 | 腰や肩の回転を使わない手打ちにより体が開き、フェースが開いたまま当たりやすい |
「ドライバーのOBさえなくなれば、もっとスコアが良くなるのに……。」多くのゴルファーが、このようなゴルフ仲間たちの嘆きを一度は聞いたことがあるでしょう。ドライバーによる引っかけやスライス、プッシュアウトなどのOBにつながるミ[…]
右に曲がるドライバーショットの直し方
ドライバーショットが右に曲がる場合、やみくもに練習を繰り返すだけでは改善が難しいケースもあります。
スライス・フェード・プッシュアウト、それぞれの特徴に合わせた修正方法を取り入れることが重要です。
ここでは、具体的な調整ポイントを解説します。
スライスの直し方
スライスを修正するには、スイング軌道とフェースの向きを見直すことが必要です。
特に、アウトサイドインのスイングやフェースの開きを防ぐことが重要になります。
まず、スライスの主な原因であるフェースの開きを抑えるために、グリップを見直すことが重要です。
ウィークグリップになっているとフェースが開きやすくなるため、やや左手を深めに握り込むストロンググリップを試してみましょう。
次に、カット打ちの原因となるアウトサイドインのスイング軌道を見直します。
右肩が前に出るとクラブが外側から内側へ抜けるアウトサイドイン軌道になりやすいため、アドレス時の肩のラインが目標を向くよう意識してください。
また、ボールの位置が左すぎることもアウトサイドインのスイング軌道になる原因の1つです。
インパクト時にフェースも開きやすくなるため、ボール位置は左足かかとの延長線上を目安に調整しましょう。
体の使い方にも注意が必要です。腕だけでスイングしようとすると、カット軌道になりやすく、スライスを助長する原因となります。
体の回転を意識し、腕と体が一体となって動くように意識することが大切です。
ドライバーを使うとスライスになり、OBばかり打っていませんか?ゴルフを始めたばかりの初心者が最初に当たる壁、それは「スライスによるOB多発」でしょう。猛練習をしてアイアン、アプローチが上達しても、ドライバーだけが苦手という人も少なく[…]
フェードの直し方
意図せずフェードの弾道になってしまう場合も、多くはスイングの軌道やフェースの向きに問題があります。
フェードを直すにはスライスの改善と同様に、フェースの向きをスクエアに保ち、スイング軌道を安定させることが基本です。
ただし、スライスに比べて右への曲がり幅が小さいため、フェードの出やすい人がインサイドアウト軌道になりすぎると、強いフックボールが出ることもあります。
そのため、スイング軌道はインサイドインを意識し、ストレートボールが出るように調整しましょう。
また、上から打ち込むダウンブローのスイングもドライバーでフェードが出やすい原因の1つです。
やや下からボールを捉えるアッパーブローのスイング軌道を意識してみてください。
フェースの向きやインサイドからクラブを下ろす意識、体の回転でスイングするなど、基本的にはスライスの直し方と同じですが、右へ曲がる度合いによって各ポイントを調整する必要があります。
ゴルフの打球の1つであり、ツアープロも多用する「フェードボール」をご存知でしょうか。打球が目標地点に向かって右に曲がるショットのことを指しますが、スライスボールと混同されることも多い打球です。フェードボールを狙って打てるよう[…]
プッシュアウトの直し方
プッシュアウトの修正には、フェースの向きとスイング軌道のバランスを整えることが必要です。
インパクト時にフェースが開いていると、ボールは右へ飛び出しやすくなります。
そのため、まずフェースの開きを抑えることが重要です。アドレス時にフェースがスクエアになっていることを確認しましょう。
また、極端なインサイドアウト軌道になっていると、フェースが開いたままインパクトを迎えることが多くなり、プッシュアウトが発生しやすくなります。
クラブが適度にオンプレーンで動くよう意識し、過度に内側から振りすぎないようにすることが大切です。
ボール位置が右寄りすぎると、インサイドアウトが強くなり、さらにフェースが開いた状態でインパクトする原因にもなるため、ボールを適切な位置に置くよう注意してください。
体の回転不足もプッシュアウトを引き起こす原因です。
下半身の回転が不足すると、腕の動きが先行しやすくなり、フェースが開いた状態で当たりやすくなります。
「ドライバーのOBさえなくなれば、もっとスコアが良くなるのに……。」多くのゴルファーが、このようなゴルフ仲間たちの嘆きを一度は聞いたことがあるでしょう。ドライバーによる引っかけやスライス、プッシュアウトなどのOBにつながるミ[…]
まずはステップゴルフで、ご自身のスイングスタイルをコーチに見てもらいましょう。
ドライバーショットが右に出て右に曲がるケースについて
ドライバーショットが右に飛び出し、その後さらに右へ曲がる「プッシュスライス」は、フェースの開きとスイング軌道のずれが主な原因です。
インパクト時にフェースが開いていると、ボールは目標よりも右に飛び出し、スライス回転が加わることでさらに右へ曲がってしまいます。
特に、ウィークグリップや手首の使い方に問題があると、フェースが開いた状態で当たりやすくなるため注意が必要です。
スイング軌道がアウトサイドインになると、カット回転がかかり、右へ飛び出した後にさらに右へ曲がるショットが出やすくなります。
クラブをインサイドから振り下ろす意識を持ち、ボールの位置を適正な場所にセットすることが重要です。
また、スイング時に体が開きすぎると、軌道が外側から入りやすくなるため、スイングのリズムを整えることも意識しましょう。
ドライバーショットが左から右に曲がるケースについて
ドライバーショットが左へ飛び出した後、右に曲がる「プルスライス」の場合、スイング軌道がアウトサイドインになっている可能性があります。
クラブが外側から内側へ振り下ろされるため、ボールにカット回転がかかりますが、インパクトでフェースが閉じているので、左へ飛び出した後に右へ曲がる弾道になるのです。
これはスライスに悩んでいる初心者ゴルファーに多く見られる現象で、飛距離が落ちやすく、コントロールも難しくなります。
アウトサイドインのスイングになるのは、上半身が過剰に開いているためです。
ダウンスイングで肩が早く開くと、クラブが外から入りやすくなり、ボールが左方向へ飛び出します。
その状態からカット軌道でボールを捉えると、右回転がかかり、左から右へ曲がる弾道になるのです。
また、ボール位置が適正でない場合や、左への体重移動が大きすぎる場合も、スライス軌道を助長する要因になります。
このような弾道を改善するには、スイング軌道をインサイドから振る意識を持つことが大切です。
クラブの軌道を安定させるために、アドレスで肩のラインが目標方向を向くように修正しましょう。
また、体の回転でスイングすることもポイントです。手打ちを防ぐことでクラブが外から入りすぎないようになり、左から右に曲がる弾道を防ぎやすくなります。
ドライバーショットだけ右に曲がるケースについて
アイアンでは問題なく打てるのに、ドライバーショットだけ右に曲がる場合、クラブの長さとロフトの違いが影響しています。
ドライバーはシャフトが長いので振り遅れが起きやすく、ロフト角が小さいため、スイング時のクラブの軌道やフェースの向きが変わりやすいのが特徴です。
この特性を理解しないままアイアンと同じ感覚でスイングすると、フェースが開きやすくなり、結果的に右に曲がるショットが出やすくなります。
また、ドライバーではティーアップして打つため、スイング軌道がアッパーブローになりやすく、フェースの向きがインパクト時にズレやすいことも原因の1つです。
スイング時に体が突っ込みすぎると、フェースが開いたまま当たり、右への曲がりが大きくなります。
対策としては、ドライバー特有の特性を踏まえたスイング調整が必要です。
アドレス時にフェースの向きをチェックし、スクエアに構えることを意識しましょう。スイング時はクラブ軌道に注意し、過度なアウトサイドインやインサイドアウトにならないように整えることが大切です。
また、アイアンよりもややストロンググリップに握ることで、フェースが開くのを防げます。
腕だけでクラブを振らないよう意識し、体の回転とクラブの動きがスムーズに連動するよう調整することで、クラブの振り遅れを防ぐことができるでしょう。
ドライバーショットが左右ランダムに曲がる場合について
ドライバーショットが右に曲がるだけでなく、時には左にも曲がる場合、スイングの安定性や一貫性が欠けていることが原因です。
左右どちらにも曲がる原因として、アドレスやスイングリズムのばらつきが挙げられます。
この原因は、構えたときのフェースの向きやボールの位置が毎回異なるため。スイングの軌道やフェースの開閉具合が変わり、ショットの方向性が安定しません。
また、手打ちやスイングのテンポに一貫性がない場合も、インパクト時のフェースの向きが一定にならず、右や左にバラつく原因になります。
安定したスイングを身に付けるには、まずアドレスを見直し、毎回同じ位置にボールをセットすることが重要です。
フェースの向きをチェックし、スクエアに構えた状態からスイングを始めるよう意識すると、インパクト時のフェースのズレを防ぎやすくなります。
また、スイングのテンポが速くなったり遅くなったりしないよう、一定のリズムを保つことも重要です。
右に曲がるドライバーショットを直すための練習3選
ここでは、右に曲がるミスを改善するための練習方法を紹介します。
インサイドアウトの練習
スライスの原因となるアウトサイドインのスイング軌道を改善し、ボールをまっすぐ飛ばすためには、インサイドアウトの軌道を意識した練習が効果的です。
ボールを使ったスイング軌道矯正ドリル
- ボールの右上と左下の2カ所にボールを置く。
- そのボールに当たらないようにスイングすることで、インサイドアウトの軌道を習得する。
タオルアンダーアームドリル
- 両脇にタオルを挟み、落とさないようにスイングする。
- 腕と体の一体感を高め、スムーズなインサイドアウト軌道を身に付ける。
正しいグリップの練習
フェースの開きを防ぎ、安定したショットを打つためには、適切なグリップを身に付けることが重要です。左手の握り込みが浅い「ウィークグリップ」は、フェースが開いてスライスやプッシュアウトの原因になります。
ナックルチェックドリル
- アドレス時に左手のナックルが2~3個見えるようにする。
- ウィークグリップにならないよう、ストロング寄りの握り方を意識する。
フェースコントロールの練習
インパクト時にフェースが開くと、右へのミスにつながります。フェースの向きを安定させ、スクエアにインパクトする感覚を養うことが重要です。
ハーフスイングドリル
- フルスイングではなく、腰の高さまでのスイングを繰り返す。
- インパクト時のフェースの向きを確認しながら、スクエアなインパクトを習得する。
フェース角チェックドリル
- ボールを打つ前に、クラブフェースの向きを目標に対してスクエアにセットする。
- スイング後にフェースが開いていないか確認し、安定したインパクトを意識する。
ドライバーショットを安定させるならインドアゴルフの活用がおすすめ◎
ドライバーショットを安定させるためには、スイングの一貫性を高めることが重要です。
しかし、屋外の練習場では風や天候の影響を受けやすく、毎回同じ条件で練習することが難しくなります。
また、自己流で練習を続けていると、スイングのクセが直らないまま定着してしまうことも少なくありません。
こうした課題を解決するためには、インドアゴルフを活用するのがおすすめです。
なかでも「ステップゴルフ」は、通い放題のシステムを採用しているため、短期間で集中的に練習量を確保できるのが強みです。繰り返し練習することでスイングの安定感が増し、正しい動きを定着させやすくなります。
ステップゴルフでは全店舗で無料体験レッスンを実施しています。まずはお近くの店舗に気軽に立ち寄ってみてくださいね。