ゴルフでボールが左に飛ぶ原因は、フェースの向きやスイング軌道、体の動かし方などが影響しています。
ボールが左へ大きく曲がったり、低い弾道で左へ飛び出したりすることが多い人は、クラブの使い方やスイングに問題があるのかもしれません。
本記事では、ボールが左に飛ぶ原因をクラブごとに詳しく解説し、それぞれの対策を紹介します。
また、ミスを改善するための練習方法や特定のシチュエーションでの対応策についても解説するので、左へのミスショットに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

ゴルフで「ボールが左に飛ぶ」とは
ボールが左に飛ぶミスには、大きく分けて「引っかけ」「チーピン」の2つの種類があります。
「引っかけ」は、クラブフェースがインパクト時に極端に左を向いていることで起こるミスです。「チーピン」は、過度なフック回転がかかり、急激に左へ曲がるショットのことを指します。
引っかけとチーピンはどちらもボールが左へ飛ぶミスですが、それぞれ異なる原因をもつため、症状に合わせた修正が必要です。まずは自分のショットがどのタイプに該当するのかを把握するところからはじめましょう。
そのうえで、フェースの向きやスイング軌道、体の動きなどを見直すことで、安定したショットを打てるようになります。
右や左にボールが飛んでいってコントロールできないことは、初心者ゴルファーにはよくあることです。当然、真っすぐにボールを飛ばすことができればスコアは良くなるので、左右のブレをなくしたいですよね。この記事では、(右打ちの場合)ボールが左[…]
初心者だけでなく、ゴルフを始めて長いベテランをも悩ませるチーピン。OBのミスに繋がってしまうことも多く、スコアにも大きな影響を与えるためいち早く直したいと考えている人が多数でしょう。しかしラウンド中に焦って何とかしようと頑張[…]
【クラブ共通】左に飛ぶ原因と対策
ゴルフでボールが左に飛ぶのは、主に以下の3つが原因です。
- インパクトでフェースが被る
- アウトサイドインのスイング軌道になっている
- 体の開きが早い
ここでは、すべてのクラブに共通する要素として、左へ飛ぶ原因とその対策を解説します。
インパクトでフェースが被っている
クラブフェースがインパクト時に被る(閉じる)と、ボールは左に飛びやすくなります。
ボールの打ち出し方向がフェースの向きに大きく左右されるためです。フェースが左を向いてインパクトすれば、打球も左へ飛び出します。
ボールに左回転がかかりやすくなるため、目標より大きく左へ曲がるショットになることも多いです。
また、スイング中に手首を過度に返してしまうと、インパクト時にフェースが閉じやすくなり、さらに左へのミスを助長します。
【対策】
- アドレス時にクラブフェースが目標に正確に向いているか確認する
- グリップの握り方を見直し、ニュートラルな握りを意識する
- 手首の使い方に注意し、過度にフェースを返さないようにする
アウトサイドインのスイング軌道になっている
スイング軌道がアウトサイドインになると、ボールが左に飛ぶ原因になります。
アウトサイドインとは、目標に対してクラブヘッドが外側(アウト)から入り、フォロースルーで内側(イン)に抜けるスイング軌道のことです。
アウトサイドインのスイングは「カット打ち」とも呼ばれ、ボールに右回転がかかることから、主にスライスになりやすい軌道といわれています。
しかし、インパクト時のフェースの向きによっては、引っかけやチーピンを起こす原因にもなるのです。
例えば、右肩が突っ込んだ状態でスイングすると、クラブが目標方向より左に振り抜かれ、結果として左へのミスショットが増えます。
【対策】
- スタンスと肩のラインが目標方向と平行になるよう意識する
- バックスイングでは上半身をしっかりと捻転させ、全身を使ってスイングする
- ウィークグリップになっていないかを確認し、適切なグリップを維持する
ゴルファーの約8割がしているといわれる、アウトサイドインのスイング。アウトサイドインは、飛距離が出にくく、ミスショットの確率も高くなることが難点です。一方で、アウトサイドインを推奨する説もあり、実際にアウトサイドインのスイングで活躍している[…]
体の開きが早い
スイング中に体が早く開くとインパクトでフェースが閉じ、ボールが左に飛ぶ原因となります。
特にダウンスイングで上半身が早く開いてしまうと、クラブが外側から入るアウトサイドインの軌道になりやすく、フェースが閉じることで引っかけなどのミスが起こりがちです。
体の開きが早すぎる場合、振り遅れによるスライスも出やすいため、体と腕を同調させる意識が重要になります。
【対策】
- ダウンスイングの際には、左足に体重を乗せ、腰の回転を先行させる
- 上半身の回転をゆっくりと行い、手元が先に動きすぎないように注意する
- スイング中の目線を意識し、インパクト直前までボールをしっかり見る
【ドライバー】左に飛ぶ原因と対策
ドライバーショットでボールが左に飛ぶ原因は、主に以下の3つが挙げられます。
- フックグリップが強すぎる
- アッパーブローに打ちすぎる
- 手打ちになっている
以下に、それぞれの原因と対策を詳しく解説します。
フックグリップが強すぎる
フックグリップとは、左手をかぶせるように握るグリップのことで、その名の通りフックを打ちやすい握り方です。
左手をかぶせすぎると、クラブフェースがインパクト時に過度に閉じやすくなり、ボールが左に飛ぶ原因となります。
具体的には、左手のこぶしの山が3つ以上見えるような握り方は、フックグリップが強すぎるといえるでしょう。
ボールが右に飛ぶのを嫌がってフックグリップが強くなることが多いので、もともとドライバーでスライスしていた人によく見られます。
【対策】
- グリップをニュートラルに調整し、左手のこぶしの山が2つ半程度見える状態にする
- インパクト時にフェースが閉じすぎないよう、手首の角度を適切に保つ
- グリッププレッシャーを強くしすぎず、適度な力でクラブを握る
アッパーブローに打ちすぎる
ドライバーショットでは、アッパーブローで打つことが推奨されますが、アッパーブローが強すぎることも左に飛ぶ原因となります。
これは、過度なアッパーブローによりフェースが閉じた状態でインパクトを迎えやすくなるため。フェースが閉じ始めるタイミングでボールに当たるため、結果としてフックボールが出やすくなります。
【対策】
- ティーアップの高さを上げすぎない
- ボールを上げようと意識しすぎず、適度なスイング軌道を意識する
- スイング時に下半身の動きを安定させ、ヘッドが適切な軌道を描くようにする
手打ちになっている
体重移動が不十分で手打ちになると、スイングの安定性が損なわれ、ボールが左に飛ぶ原因となります。
腕や手首だけを使った手打ちのスイングは、フェースコントロールが難しくなるため、打球の方向性が安定しません。さらに、下半身が止まったままだとインパクトでフェースが返りすぎて、ボールが左へ飛びやすくなります。
また、クラブに伝える力も小さくなるので、飛距離も伸びにくくなります。
【対策】
- バックスイングでは右足にしっかり体重を乗せ、ダウンスイングで左足へスムーズに移動させる
- 手だけでスイングしないよう、下半身リードのスイングを意識する
- 壁を使った体重移動ドリルを行い、正しい体の動かし方を身につける
ゴルフの雑誌やネットのレッスン記事などをみると「手打ちはダメだ!」とよく書いてあります。たしかに、手打ちは飛距離が出ない、手打ちだと球が曲がりやすいなど、手打ちはゴルフのスイングにとってあまりよくないようです。しかし、一方で[…]
【アイアン】左に飛ぶ原因と対策
アイアンショットでボールが左に飛ぶ現象は、スイング軌道やフェースの向きだけでなく、ライ角やフェースコントロールなどが関係しています。
主な原因は以下の3つです。
- ハンドファーストが強すぎる
- ダウンブローがきつすぎる
- ボール位置が左すぎる
ここでは、アイアンショットにおける左に飛ぶミスの原因と、その具体的な対策を紹介します。
ハンドファーストが強すぎる
ハンドファーストとは、インパクト時に手元がクラブヘッドよりも先行する状態のことです。
アイアンショットでは適度なハンドファーストは必要ですが、これが強すぎるとロフト角が立ちすぎてしまい、フェースが過度に閉じた状態でボールをとらえることになります。
特に、打ち出しが低く、左へ飛ぶミスが発生しやすい人は、ハンドファーストの度合いが強くなっていることが多いです。
【対策】
- アドレス時にグリップの位置が左足太ももを指すように構える
- スイング中の手首を柔らかく使う
- フェースの向きを意識して素振りを行い、ハンドファーストの感覚を調整する
ダウンブローがきつすぎる
アイアンショットでは適度なダウンブローが求められますが、過度になるとインパクト時にフェースが極端に閉じやすくなり、左へのミスを引き起こします。
これは、クラブのシャフトと地面の角度を表す「ライ角」がアップライト(ヘッド先端が浮く状態)になり、フェースが左を向きやすいためです。
特にボールを強く打ち込む意識があると、クラブの入射角が鋭角になりすぎてしまい、方向性だけでなくダフリやトップなどのミスが出る原因となります。
【対策】
- クラブのソールを地面に滑らせるイメージで打つ
- アドレス時の体重配分を均等にし、緩やかなスイング軌道を意識する
- ティーアップしたボールを打つ練習を行い、正しい入射角を身につける
ゴルフをやっていると「アイアンはダウンブローで打つのが基本だ」と聞いたことがあるのではないでしょうか。アイアンをダウンブローで打つことで、ボールにバックスピンをかけたり、飛距離を出したりすることが可能になるからです。アイアン[…]
ボール位置が左すぎる
アドレス時のボール位置が左すぎると、フェースを閉じた状態でインパクトしやすくなるため、ボールが左に飛ぶ原因となります。
これは、ボールが左にあることでインパクトのタイミングが遅れるために起こる現象です。
スタンス内でボールが左足寄りに位置していると、スイング軌道の最下点を過ぎたタイミングでインパクトすることになり、フェースが閉じた状態でボールに当たりやすくなります。
【対策】
- クラブごとに適切なボール位置を確認し、アドレス時に正確なポジションにセットする
- ショートアイアンではスタンスの中央、ミドルアイアンではスタンス中央よりボール1個分左、ロングアイアンではさらに左に配置する
スイングの課題がどこかわからない場合は、ステップゴルフにご相談ください◎
【その他クラブ】左に飛ぶ原因と対策
ウェッジやユーティリティ、フェアウェイウッドなど、アイアンやドライバー以外のクラブでもボールが左に飛ぶミスが起こることがあります。
各クラブの特性に応じた調整を行うことで、安定したショットを打てるようになります。
例えば、スイングスピードの遅くなるウェッジでは、フェースの閉じる動きが強調され、意図せず左へ飛ぶケースがあります。
ロフト角が大きいのでボールをつかまえやすく、さらに手元や手首を使ったスイングになりがちなため、ヘッドが返りやすいのが特徴です。
一方で、ユーティリティやフェアウェイウッドでは、クラブの長さが影響し、アドレス時のグリップや体の開き具合によってミスが発生しやすくなります。
また、グリップの握り方が強すぎることも原因の1つ。インパクトでフェースが閉じすぎてしまい、左へのミスにつながることもあります。
【ウェッジの対策】
- 手首の動きを抑えながらスイングし、フェースの閉じすぎを防ぐ
- スイングスピードを一定に保ち、急激なフェースターンを避ける
- ゆったりとしたテンポでコンパクトにスイングする
【ユーティリティ・フェアウェイウッドの対策】
- アドレス時のグリップ圧をニュートラルにし、インパクト時にフェースが過度に閉じないよう意識する
- 体の開きを抑え、インパクト時にスイング軌道が安定するようにする
- 切り返しが早くならないようスムーズなスイングを心がける
特定のシチュエーションで左に飛ぶケースについて
ゴルフでは、傾斜やライの状態など特定の状況によって、ボールが左に飛ぶミスが発生しやすくなります。
ミスを防ぐためには、各シチュエーションごとに適切な調整を行うことが大切です。
つま先下がりのライでは、体重が後方に残りやすく、スイング軌道がアウトサイドインになることでボールが左へ飛ぶことがあります。
ダウンスイング時に右肩が前に出ることでスイング軌道が乱れ、ボールの方向性が安定しません。
また、急にボールが左に飛ぶ場合は、スイングリズムの乱れやフォームの崩れが影響していることが原因です。
スイングのテンポが速くなったり、無意識のうちに体が開いてしまったりすると、予期せぬミスが発生しやすくなります。
片手打ちの練習中に左へ飛ぶ場合は、手首の使いすぎやスイング軌道に問題があることが多いです。
【対策】
つま先下がりのライの場合
- スタンスを広げ、重心を低くして下半身を安定させる
- インサイドアウトのスイングを意識する
- クラブのロフト角を考慮し、ボールの飛び出し角度を調整する
右肩が突っ込むミスの場合
- 肩のラインが目標を向くように構える
- 体全体の回転を使い、腕だけでスイングしないようにする
- 鏡を使ってスイングフォームをチェックし、肩の動きを確認する
急にショットが左に飛ぶ場合
- 一定のスイングリズムを維持するため、アドレスに入るルーティンを徹底する
- アドレスやグリップを見直し、基本に忠実なフォームを意識する
- 緊張や焦りを抑え、リラックスした状態でプレーする
片手打ちで左へ飛ぶ場合
- 手首を過度に使わず、安定したスイングを意識する
- スイングプレーンを維持し、アウトサイドインにならないよう注意する
- 腕ではなくボディターンのスイングを意識する
ボールが左に飛ぶのを防ぐ・直すための練習3選
ボールが左に飛ぶミスを改善するには、スイングの根本的な問題を見極め、それを修正するための適切な練習を取り入れることが重要です。
ここでは、左へのミスを防ぐためにおすすめのドリル練習を紹介します。
片手スイングドリル
フェースコントロールを向上させるために、片手でスイングするドリルを行います。
片手でクラブを振ることで、フェースの向きを意識しやすくなり、手首の過度な動きを抑えることが目的です。
【ドリルの手順】
- 9番アイアンやピッチングウェッジなどの短めのクラブを用意する
- 右手または左手のみでクラブを握り、通常よりも短く持つ
- 足を肩幅程度に開き、バランスを崩さないようにアドレスをとる
- 片手で小さなスイング(ハーフスイング)を行い、インパクト時のフェースの向きを確認する
- 正しくボールが目標方向に飛ぶようになるまで繰り返す
このドリルを行うことで、フェースの閉じすぎや開きすぎを防ぎ、正しいインパクトの感覚を養うことが可能です。
アライメントスティックを使ったスイング軌道の矯正
スイング軌道がアウトサイドインになっていると、ボールが左に飛ぶ原因になります。正しいスイングプレーンを習得し、安定した軌道で振ることが重要です。
アライメントスティックを活用することで、視覚的にスイング軌道を確認でき、無駄な軌道のズレを防げます。
【ドリルの手順】
- 地面にアライメントスティック(またはクラブ)を置き、目標方向と平行になるようにセットする
- スティックに沿ってクラブを振り、インパクト時の軌道を確認する
- インサイドアウトを意識し、アウトサイドインの軌道にならないようスイングする
- 20~30球程度繰り返し、正しいスイングプレーンを身につける
体の開きを抑える壁スイングドリル
インパクト前に体が開きすぎると、フェースが閉じてしまい、ボールが左へ飛ぶ原因になります。
体の回転を適切にコントロールし、スムーズなスイングを実現するために、壁を使ったドリルを行いましょう。
【ドリルの手順】
- 壁に対して肩幅の距離を取り、アドレスの姿勢を作る
- バックスイングを行い、ダウンスイング時に左肩が壁にぶつからないよう注意する
- 下半身主導のスイングを意識し、腕や肩だけで打たないようにする
- 10~15回繰り返し、体の開きを抑える感覚を養う
安定したショットを身につけるならインドアゴルフでの練習がおすすめ◎
ボールが左に飛ぶミスを防ぐためには、スイングの根本的な問題を理解し、正しいフォームを身につけることが重要です。
しかし、自己流の練習では間違った動作が身についてしまうこともあり、なかなか改善が進まないことも多いでしょう。
そこで、安定したショットを身につけるためにおすすめなのがインドアゴルフでの練習です。
インドアゴルフ「ステップゴルフ」では、通い放題の環境で継続的に練習ができるため、短期間でスイングを安定させることが可能です。
また、専門的なスキルや豊富な指導経験をもつコーチが在籍しているため、スイングのクセを正しく指摘してもらいながら、効率的に修正できます。
さらに、高性能なスイング解析機器を完備している店舗もあり、ヘッドスピードやスイング軌道、インパクト時のフェース角などをデータで確認しながら改善できる点も魅力です。
「自己流の練習ではなかなか改善しない」「スイングのブレをなくして安定したショットを打ちたい」と感じている方は、ぜひステップゴルフの無料体験レッスンに足を運んでみてくださいね。