ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

ゴルフのインサイドインとは?軌道やそれが「存在しない」説の真相を解説

ゴルフのスイング軌道の1つとして知られるインサイドイン。クラブヘッドが内側から入り、インパクト後に再び内側に抜けるインサイドイン軌道は、ゴルフスイングの理想的な動きとされています。

ミスが多い方や打球の方向性が安定しない方は、スイング軌道に問題があるかもしれません。

この記事では、インサイドインのメリットやインサイドイン軌道の作り方、練習方法などについて解説していきます。

また、インサイドイン軌道によって起こりやすいミスや注意点も紹介するので、スイング軌道を改善しようと考えている方はぜひ参考にしてください。

ステップゴルフ野口コーチ
監修者 野口
インサイドイン軌道を安定させるには正しい体の動きとクラブヘッドの軌道の管理が必要です!

ゴルフのインサイドインとは

インサイドインとは、スイング中にクラブヘッドがボールに向かう際にインサイド(体の内側)から入り、インパクト後に再びインサイドへ抜けていく軌道のことをいいます。

ストレートボールを打ちやすいため、初心者や打球が左右に曲がりやすい人に推奨されるスイング軌道です。

特に、ドライバーやアイアンショットでは、インサイドインで振ることにより、ボールに適切な回転がかかり、まっすぐ飛ばしやすくなるといわれています。

「インサイドインは存在しない?」の声もある?

ゴルフのスイング理論では「インサイドインは存在しない」という意見もあります。

これは、実際のスイングではボールを捉える際のフェースの向きや、クラブの動きが複雑に絡み合うため、「完全なインサイドイン」は理想論にすぎないという指摘があるためです。

まずゴルフのスイング軌道は大きく「インサイドイン」「アウトサイドイン」「インサイドアウト」の3種類に分類されます。

しかし、プロゴルファーのスイング解析では、完全なインサイドインではなく、ストレート軌道に近いスイング軌道となることがほとんどです。ヘッドの軌道が緩やかな円軌道となり、インパクト前後でストレート軌道になる瞬間が長いということになります。

そのため、「インサイドイン」といわれるスイングも、実際には「ストレート軌道の一部」とみなされることがあるのです。

また、ゴルフのスイングはプレイヤーの体格や癖、クラブの特性によっても異なります。

理論上の「インサイドイン」を目指しても、実際のスイングでは多少のズレが生じるのが普通であり、トッププロでも完全なインサイドイン軌道を描くわけではないことがほとんどなのです。

インサイドインのメリット

インサイドインのスイング軌道を習得することで、ショットの安定性や飛距離の向上が期待できます。

特に大きなメリットが、打球の方向性が向上すること。クラブが適切な軌道を描くことで、インパクト時のフェースの向きが安定し、スライスやプッシュアウトのミスが減ります。

また、インサイドからスムーズに振り抜くことで、効率良くエネルギーをボールに伝えられるため、飛距離アップにもつながります。

さらに、スイング軌道が安定することで、スピン量の調整もしやすくなり、コントロールショットの精度を向上させられる点も強みといえるでしょう。

インサイドインの習得は、総合的にゴルフのパフォーマンスを向上させることにつながるといっても過言ではありません。

インサイドイン軌道の作り方・振り方

インサイドイン軌道を作るためには、体の動きとクラブヘッドの軌道を意識的に管理することが大切です。

ここでは、インサイドイン軌道を習得するためのコツと振り方を具体的に紹介します。

適切なボール位置でアドレスする

インサイドインの軌道を作るには、まず正しくアドレスすることが重要です。

特に意識したいのがボールの位置。左に寄りすぎると、構えた時点で右肩が前に出てアウトサイドからクラブが下りやすくなります。

個人差はありますが、ドライバーでは左足かかとの延長線上、アイアンでは中央寄りにボールを置くのが目安です。

スイング時はボールに向かってクラブを振りたくなるため、ボールの位置はスイング軌道に大きく影響します。クラブごとに適切な位置にボールを置くようにしましょう。

正しいテイクバックでスイングプレーンを作る

インサイドイン軌道を身につけるには、最初のテイクバックの動きを意識することも大切です。

テイクバックでクラブを極端に外に上げてしまうと、ダウンスイングでカット軌道になりやすく、スライスの原因になります。

クラブを引きすぎるのも避け、右肘を適度にたたみながら、クラブを自然にインサイドへ動かしましょう

胸の動きと一緒に肩を回転させると、自然なテイクバックでインサイドインの軌道を作りやすくなります。

右肘を使ってインサイドから下ろす

ダウンスイングでは、右肘を適切にたたみながらインサイドからクラブを下ろすことがポイントです。

右肘が外に開いてしまうと、アウトサイドイン軌道になり、スライスやプッシュアウトの原因になります。

トップからは、右肘を体に近づけるようにしながら、スムーズにクラブを下ろしましょう

体の回転でクラブをリードする

インサイドインの軌道を作るには、腕だけでなく体全体を使ったスイングが必要です。体とクラブを同調させるよう意識しましょう。

ダウンスイングでは、腕を振るのではなく、下半身の回転を先行させることが重要です。特に、左腰をスムーズに回転させることで、クラブが自然とインサイドから入りやすくなります。

シャフトの角度を意識してインサイドから入れる

クラブが正しい軌道を通るためには、シャフトの角度にも注意しましょう。

トップの位置でシャフトが寝すぎると、インサイドから下ろす動作が難しくなります。

適度なシャフトの傾きを維持しながら、スイングの途中で無理に手を使わず、自然な軌道でクラブを振り抜くことを意識しましょう。

フォロースルーを意識してインサイドインの軌道を完成させる

インパクト後のフォロースルーも、スイング軌道を安定させるために重要です。

インサイドイン軌道を作るためには、クラブが体の正面を通るように振り抜くことを意識すると、自然と正しい軌道を描けます。

無理にクラブをこねたり、左へ引っ張る動きは避け、リズムよくフィニッシュまで振り抜くことが大切です。

インサイドイン軌道のスイングを習得するために、ゴルフスクールでプロに指導してもらいながら正しい感覚を身につけるのがおすすめ◎

インサイドインで生じやすいミスショットは?

インサイドイン軌道は、正しく習得すれば安定した弾道が打てますが、スイングのバランスが崩れるとミスショットにつながることもあります。

インサイドインの軌道を意識しすぎることで起こるミスも多いため、打球の傾向によって適切な対策が必要です。

ここでは、インサイドイン軌道で発生しやすいミスと、その原因や防ぐ方法を解説します。

フックボール(引っかけ・チーピン)

クラブフェースが閉じた状態でインパクトを迎えると、ボールが左へ大きく曲がるフックボールになります。

右肘を使いすぎてクラブが極端にインサイドから入ると、フェースが過剰に閉じやすく、引っかけやチーピンの原因になります。また、ダウンスイングで手首をこねたり、体の回転が止まることも左へのミスの原因といえるでしょう。

これを防ぐには、テイクバックをコンパクトにし、クラブをインサイドに引きすぎないことが大切です。

スイング中は体の回転を意識し、左足をしっかり踏み込むことで、ヘッドを適切な軌道に導きましょう。

関連記事

ゴルフをやっていると、フックに悩むことがあるかと思います。フックとは、打ったボールが左に曲がってしまうことを言います。今回の記事では、フックをテーマにフックがおこる7つの原因や、フックを解消する練習方法などをわかりやすく解説[…]

ゴルフボールを打ち出す外国人男性

プッシュアウト

クラブがインサイドから入りすぎ、フェースが開いたままインパクトすると、ボールが目標より右へまっすぐ飛ぶプッシュアウトが発生します。

体の回転が過剰になり、フェースの向きを調整できないことや、右肘が体から離れすぎることが原因です。また、インパクトで体が左へ流れることでフェースが開くこともあります。

これを防ぐには、トップの位置でフェースが開きすぎないよう確認し、ダウンスイングでは右肘を体に近づける意識を持ちましょう。トップからの切り返し以降は、左足でしっかり踏ん張る意識を持つと体が左へスウェーするのを防げます。

ヘッドの軌道を安定させるために、フィニッシュまでしっかり振り抜くことも大切です。

関連記事

「ドライバーのOBさえなくなれば、もっとスコアが良くなるのに……。」多くのゴルファーが、このようなゴルフ仲間たちの嘆きを一度は聞いたことがあるでしょう。ドライバーによる引っかけやスライス、プッシュアウトなどのOBにつながるミ[…]

ゴルフのスイングをする男性

ダフリ・トップ

クラブが過度にインサイドから入りすぎると、ダフリやトップのミスが起こりやすくなります。これはスイング軌道が不安定になり、正しいインパクトの形が崩れるためです。

ダフリはクラブの入射角が深くなりすぎたときに、トップは前傾角度が維持できずインパクトの高さが変わったときに発生します。

手首を使いすぎるとクラブの軌道が不安定になり、正確にボールを捉えることができません。

対策としては、スイング中に前傾角度を維持し、ボールの位置を適切に調整することが重要です。

手先ではなく下半身主導のスイングを意識し、スムーズに体を回転させることで、ミート率を安定させることができます。

関連記事

ゴルフでは、さまざまなミスショットがあります。なかでも、ダフリやトップは、誰もが一度は経験したことがあるミスショットではないでしょうか。ダフるとボールは全然飛ばないし、気持ちもよくないですよね。今回はダフリについて、その原因[…]

ゴルフがうまくいかない男性
関連記事

ゴルフにおけるミスにはさまざまな種類がありますが、なかでもボールの上部を打ってしまう「トップ」に悩む人は多いのではないでしょうか。理想のスイングは、クラブを振り下ろしたときのエネルギーのすべてをボールにダイレクトに伝えて、高く遠くへ[…]

ゴルフのトップボール

インサイドから入りすぎる・インサイドに引きすぎる場合

インサイドから入りすぎる、またはインサイドに引きすぎるスイングは、理想的なインサイドイン軌道とは異なり、ミスを引き起こす原因になります。

クラブを極端にインサイドに引いてしまうと、ダウンスイングでクラブが寝やすくなり、スイングプレーンが崩れる原因に。その結果、ボールを押し出してしまったり、フックが強くかかったりすることがあります。

また、インサイドから振れないと感じている人の多くは、手だけでスイングしようとしていたり、体の回転が不足していたりすることが原因になっていることが多いです。

特に、ドライバーのようにアッパー軌道でボールを上げたい場面に多く見られます。

改善するには、トップの位置で手元が肩より高くなることを意識しましょう。上半身だけでなく下半身の動きも意識することで、自然なテイクバックの形が作れるはずです。

スイング中は、過度にインサイドに引かず、クラブが自然な軌道を描くように調整することで、安定したスイングが身につきます。

インサイドインが特徴的なプロゴルファー

ここでは、インサイドインのスイング軌道を駆使して活躍するプロゴルファーをご紹介します。

稲見萌寧

日本の女子プロゴルファーである稲見萌寧選手は、インサイドインのスイング軌道から繰り出すフェードボールを武器に、正確なショットで高いパーオン率を誇ります。

彼女の特徴は、フェースローテーションを抑えたコントロール性の高いフェードショット。特にアイアンショットでは、正確な飛距離と方向性で確実にグリーンを捉えています。

また、左脇を締めたスイングによる、安定したインパクトも特徴的です。

ローリー・マキロイ

マキロイ選手は、ドローボールを打つ際にインサイドからクラブを入れるスイングで知られています。彼はバックスイングでクラブがインサイドに入りすぎる癖があり、これを修正することで安定したドローを実現しています。

また、右サイドを屈曲させずにインサイドからアタックする独特のスイングスタイルも特徴的です。

塩見好輝

塩見好輝選手は、インサイドイン軌道を活かしたフェードボールを武器とするプレイヤーです。

トラックマンのデータによると、ヘッドが緩やかにインサイドから入り、そのままインサイドへ抜ける理想的な軌道を描いています。

このスイングによって、ターゲットラインにまっすぐ飛び出し、落ち際にスーッと右へ曲がる精度の高いフェードを生み出しているのです。

インサイドインの練習方法・ドリル

インサイドインの軌道を安定させるには、正しい動きを身につけるための練習が必要です。

ここでは、インサイドインのスイングを習得するための効果的な練習方法を紹介します。

ボール2個を使った軌道チェックドリル

  1. ボールを2個用意し、ターゲットに対して直線的に並べる。
  2. 1つ目のボールを通常の打点位置に置き、2つ目のボールをその外側、ターゲットラインに沿うように配置する。
  3. インサイドからクラブを下ろし、外側のボールを避けながら1つ目のボールを打つ。

このドリルを行うことで、アウトサイドイン軌道を修正し、自然とインサイドインのスイングを身につけることができます。

正しいクラブ軌道を体に覚えさせることができるため、特にスライスに悩むゴルファーに効果的です。

右肘を意識したインパクトドリル

  1. 右肘の内側にタオルを挟んで構える。
  2. テイクバックからトップの位置まで、タオルを落とさないように意識しながらスイングする。
  3. ダウンスイングでは右肘を体に近づけながら、タオルを落とさずにインパクトを迎える。

この練習は、右肘が外に開くのを防ぎ、正しいインサイドインのスイング軌道を作る感覚を養うのに効果的です。

右肘が体に近い状態を維持することで、クラブがインサイドからスムーズに入り、安定したショットにつながります。また、タオルを使うことで余計な力みを防ぎ、体の回転でスイングする感覚をつかめるでしょう。

スプリットハンドドリル

  1. クラブを持つ際に、左手と右手の間隔を10~15cmほど空ける。
  2. テイクバックではクラブを極端にインサイドに引かず、右手を体の前にキープする意識を持つ。
  3. ダウンスイングでは、右手が左手の動きをサポートするようにスイングし、クラブが正しい軌道を描くようにする。

スプリットハンドドリルは、クラブの軌道を意識しやすくするための練習法です。

右手と左手の動きを分けることで、インサイドインのスイングが自然に身につきやすくなります。また、手元の操作を減らし、体の回転を使ったスイングができるようになるため、スイングの安定性が向上するでしょう。

スプリットハンドは右手が体から離れるため、右腕の力が強すぎるとフックや引っかけが出やすくなります。

まずはハーフスイングでまっすぐ打ち出す練習をしてみてください。

関連記事

ゴルフスイングの改善や、初心者のスイングレッスンで導入されることが多いスプリットハンド。ショットの不安定さに悩むゴルファーのなかには、試してみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、スプリットハンドについ[…]

スプリットハンド

インサイドから入れる方法はゴルフスクールで教えてもらうのがおすすめ!

インサイドイン軌道のスイングを習得するためには、正しい感覚を身につけることが大切です。

今回紹介したドリルを日々の練習に取り入れることで、スイングの精度を高める自信につながるでしょう。

ただし、独学でのゴルフの練習は誤ったフォームを身につけてしまう可能性もあります。1度誤ったフォームで慣れると、後から修正するのは簡単ではありません。

正しいスイングを習得するには、自己流ではなくゴルフスクールでプロの指導を受けるのがおすすめです。

店舗数、累計会員数ともに業界ナンバーワンのステップゴルフでは、個人のレベルや課題に合ったオーダーメイドレッスンを受けられます

認定資格を保有するゴルフインストラクターが直接スイングを見て、その場でアドバイスをくれるので、効率的にゴルフを上達させることが可能です。

また、店舗によっては解析機を使ってスイング軌道を細かくチェックできるため、データに基づいてスイング改善できますよ。

全店舗で無料の体験レッスンを開催しているので、ぜひ1度ご参加くださいね。

スイングする男性
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG