ゴルフのあおり打ちとは、ボールをすくい上げるように打ってしまうミスのことを指します。
あおり打ちを改善するには、スイングの基本を見直し、適切な練習法を取り入れることが重要です。
本記事では、あおり打ちの原因や改善のための具体的な方法を解説し、クラブ別の矯正ポイントや効率的な練習ドリルを紹介します。

ゴルフのあおり打ちとは
ゴルフのスイングにおいて、あおり打ちは初心者が陥りやすいスイングミスの1つです。
あおり打ちはボールの飛距離や方向性が不安定になるなど、ショットにさまざまな影響を与えます。そのため、ゴルフの基本技術を習得するうえで改善が必要です。
ここでは、あおり打ちの具体的な定義と課題について詳しく解説します。
あおり打ちの定義
あおり打ちは、ゴルフスイングの際にクラブのヘッドが極端に上向きになり、ボールをすくい上げるように打つ動作を指します。
飛距離を稼ぎたいという初心者の心理や、ボールを高く上げようとする意識が原因で起こることが多いです。
特にドライバーやフェアウェイウッドを使用する際に起こりやすく、ボールの下から上に向けてクラブを入れようとする人に多くみられます。
あおり打ちを繰り返すと正しいスイング軌道を学ぶ妨げとなり、フォーム全体が不安定になる可能性があるため注意が必要です。
あおり打ちのデメリット
あおり打ちの最大のデメリットは、飛距離が出ないことです。
これは、クラブフェースが上を向いてインパクトすることでボールへの圧縮が弱くなり、エネルギーロスが生じるため。ボールに当たる際のロフト角が大きくなるので、ボールが高く上がって前に進まない弾道になります。
さらに、方向性のコントロールが難しくなる点もデメリットの1つです。
クラブフェースが上を向くことで、意図した方向からボールが外れやすくなります。
特にスライスやフックのミスが多い方は、あおり打ちによって正しいクラブ軌道を描けていないことが多い傾向です。
正しいスイングフォームを習得することが重要であり、あおり打ちを修正することで、これらの問題を解消できるでしょう。
メリットはある?
あおり打ちは基本的に修正が必要なスイングミスですが、特定の状況ではメリットが生じる場合もあります。
例えば、ボールが深いラフに埋まっている場合や、急なアプローチショットでボールを高く上げたいときなどです。飛距離が必要なく、弾道に高さを出したい場面ではボールをコントロールしやすいこともあります。
ただし、このような状況での使用はあくまで一時的なものであり、一般的なショットでは推奨されません。
安定したスコアを目指すためには、あおり打ちに頼らず、正しいスイング軌道を身につけることが求められます。
あおり打ちとすくい打ちの違い
あおり打ちとすくい打ちは似た動作に見えるものの、異なる特徴を持っています。
あおり打ちはクラブフェースが上向きでインパクトするのに対し、すくい打ちはクラブヘッドがボールの下側から上方向へ動く動作を指したものです。
具体的には、あおり打ちはアドレスや体重配分の偏りから発生することが多く、すくい打ちはリリースのタイミングのズレが原因で起こります。
この違いを理解することで、自分がどちらのミスをしているかを特定しやすくなり、適切に修正することが可能です。
あおり打ちにより発生しやすいミスショット
ゴルフのあおり打ちは、スイング軌道の乱れによってさまざまなミスショットを引き起こします。
ミスショットの種類によって対策方法が異なるため、自分のミスの傾向を把握することが上達への近道です。
チーピン
あおり打ちが原因となる代表的なミスショットの1つがチーピンです。
チーピンとはボールが極端に左に飛び出し、その後も急激に左に曲がる軌道を描くショットを指します。
チーピンが出る原因は、インパクト時にクラブフェースが閉じすぎていることです。
例えば、スイング軌道がアウトサイドインになっていると、インパクトでクラブフェースが過剰に左を向き、ボールは左へ飛び出しやすくなります。反対に、極端なインサイドアウトのスイング軌道ではボールに左回転が強くかかり、ターゲットより大きく左方向へ曲がる打球となるのです。
チーピンを防ぐには、スイングプレーンを見直し、正しい軌道を意識することが重要です。特に、もともとスライスのミスが出る人は、フェースを返してボールを捕まえようとしがちなので、まずはスイング軌道に問題がないかチェックしてみましょう。
また、アドレス時にフェースの向きを確認することで、チーピンの防止に期待できます。
初心者だけでなく、ゴルフを始めて長いベテランをも悩ませるチーピン。OBのミスに繋がってしまうことも多く、スコアにも大きな影響を与えるためいち早く直したいと考えている人が多数でしょう。しかしラウンド中に焦って何とかしようと頑張[…]
スライス
スライスは、ボールが右方向に大きく曲がるミスショットです。
クラブフェースが開いた状態でボールをとらえることで、意図しない方向への回転が加わります。
スライスの主な要因は、インパクト時のクラブフェースの開きです。
あおり打ちの状態では、クラブフェースが地面に対して上向きになるだけでなく、打球方向に対しても開いた状態になりやすくなります。
このようなスライスは飛距離のロスだけでなく、方向のコントロールも難しくなります。
スライスを防ぐには、正しいアドレスとスイングプレーンを意識し、手首を使いすぎないようにする必要があります。
ゴルフを始めたばかりの初心者ゴルファーだけでなく、ベテランゴルファーやアスリートゴルファーもぶつかったことのある壁といえば「スライスの悩み」でしょう。今回は、多くのゴルファーが悩むスライスの基本情報から原因など、幅広く解説します。[…]
プッシュアウト
プッシュアウトは、ボールが右方向にまっすぐ飛び出すショットです。
スライスとは異なり、曲がることなくインパクト直後の出球が右に飛ぶ特徴があります。
あおり打ちによってクラブヘッドがボールに適切に当たらない場合に発生し、極端なインサイドアウト軌道のスイングが原因で起こることが多いです。
具体的には、スイング中に体重が後方に残り、クラブヘッドがボールの外側を通過することでプッシュアウトが生じます。
また、インパクト時に肩が開きすぎていることも原因の1つです。
プッシュアウトを防ぐには、スイング中の体重移動を正しく行い、クラブヘッドが理想的な軌道を描くよう練習することが必要です。
「ドライバーのOBさえなくなれば、もっとスコアが良くなるのに……。」多くのゴルファーが、このようなゴルフ仲間たちの嘆きを一度は聞いたことがあるでしょう。ドライバーによる引っかけやスライス、プッシュアウトなどのOBにつながるミ[…]
あおり打ちの3つの原因
あおり打ちが発生する背景には、ゴルフスイングの基本がしっかり身についていないことが挙げられます。
あおり打ちになる主な原因は、以下の3つです。
- 極端な右肩下がりのスイング
- 体重移動が不十分
- ボール位置のセッティングミス
順に解説します。
極端な右肩下がりのスイング
あおり打ちの一般的な要因として、正しいスイング軌道が習得できていない点が挙げられます。
あおり打ちになる人に多い動きが、切り返し以降で極端に右肩が下がっていること。ボールを上げようとする意識が強い場合に多くみられる動きです。
インパクトで右肩を下げすぎると、クラブヘッドがボールに適切な角度で当たらず、結果としてあおり打ちが発生します。
特に、フェアウェイウッドやアイアンなど、地面から直接ボールを打つクラブでは無意識にボールをすくうような動きになりやすく、ロフト角に対して飛距離が伸びません。
正しいスイング軌道を学ぶためには、練習器具を使ったフォーム確認やプロからの指導を受けるようにしましょう。
ゴルフのスイングで右肩が下がるのは悪い動きとされることがあります。この記事では、スイングで右肩が下がることの良し悪しについて、スイング動作別・ゴルフクラブ別に解説します。また、右肩が下がる原因やデメリット・改善するドリルも紹[…]
体重移動が不十分
スイング時に十分な体重移動ができていないことも、あおり打ちを引き起こす大きな原因です。
右利きの場合、バックスイングで右足に体重を乗せ、切り返しからインパクトにかけて体重を左足に移動させてスイングするのが理想とされています。
しかし、ボールの手前にクラブを入れようとするとスムーズな体重移動が行われず、右足に体重が残ってあおり打ちになることが多いです。
これを防ぐには、アドレス時に体重を両足均等にかけ、インパクトでしっかりと左足に移動させる練習が必要となります。
ゴルフの「止まっているボールをクラブで打つ」という簡単そうにみえるスイングの動作において、体重移動はショットの安定と飛距離アップの両方に欠かせない重要なモーションです。なぜゴルフで体重移動がポイントになのか、その理由やメカニズム、体[…]
ボール位置のセッティングミス
あおり打ちになる原因として、そもそもボールの位置が左寄りすぎるケースも多くみられます。
ボールを上げようとしたり、捕まえようとしたりする意識が強いと、正しい位置より左にボールを置きがちです。これではクラブが最下点を越えてからボールに当たるため、結果的にあおり打ちになってしまいます。
特に、アイアン使用時にボールが左寄りすぎると、ダウンスイングの早い段階で手首のコックが解け、インパクトでハンドファーストの形をキープできません。フェースが上を向いた状態でボールに当たるため、飛距離の出ない弱々しい打球となります。
また、アマチュアゴルファーは、ボールがある場所を目掛けてスイングする傾向が強いため、左寄りにボールを置くことであおり打ちになるケースも多いです。
適切なボールの高さや飛距離が出ない場合は、アドレス時のボール位置を確認し、ハンドファーストのインパクトができているかをチェックしてみましょう。
ゴルフをするときに、ボールの位置で悩んだことはないでしょうか。なんとなく、「左寄りにおけば、飛距離が伸びそう」だったり、「常に真ん中に置く」など根拠なくボールの位置を決めている人も多いでしょう。この記事では、ボールの位置がショットに[…]
クセを改善して正しいスイングを身につけるには、ゴルフスクールに通うのもおすすめ◎
あおり打ちの直し方
ここでは、あおり打ちを効果的に修正するための方法を3つ解説します。
スイングプレーンを見直す
多くのゴルファーは、スイングプレーンが急すぎることでクラブの入射角が鋭角になり、インパクト時にクラブフェースが上を向いてしまいます。
正しいスイングプレーンをするには、バックスイング時にクラブシャフトが地面と45度前後の角度を保つことを意識しましょう。
この角度を維持することでダウンスイング時にクラブヘッドが適切な軌道を描き、インパクト時のクラブフェースの向きも改善されます。
スイングプレーンの修正には、クラブを壁に沿わせた練習が効果的です。
壁に寄りかかった状態でスイングすることで、適切な角度を体感的に理解できます。
ハンドファーストを意識する
ハンドファーストを意識することで、あおり打ちを抑え、正しいインパクトを実現できます。
ハンドファーストとは、クラブヘッドがボールに当たる瞬間にグリップエンドがボールよりも前に位置している状態のことです。
このポジションを意識することで、クラブフェースがボールを正しくとらえやすくなります。
具体的には、アドレス時に手元をやや前に出し、左腰の内側にグリップエンドを置くイメージで構えるよう意識してください。そして、インパクトでその手首の角度を再現することで、あおり打ちを防ぐことが可能です。
ハンドファーストを確認する練習として、ボールを打たずにインパクトの形を鏡で確認する方法があります。
この形を意識的に習慣化することで、あおり打ちを防ぐことができるでしょう。
ゴルフで正しいスイングをするには、「ハンドファースト」を身に付ける必要があります。ゴルフ初心者の中には、ハンドファーストという言葉にまだ聞き馴染みのない方もいるかもしれません。今回の記事では、ゴルフのハンドファーストについて[…]
ボール位置を調整する
ボールの位置を適切に調整することも、あおり打ちを改善するための有効な方法です。
ボールがアドレス時に正しい位置にないと、クラブヘッドが理想的な軌道を描けず、すくい上げるような動作につながることがあります。
ドライバーではボールを左足かかとの延長線上に、アイアンではスタンスの中央付近にボールを置くのが基本です。
この配置を意識するだけで、インパクト時のクラブヘッドの角度が安定し、あおり打ちを防ぐことができます。
また、ボール位置を適切に調整することにより、スイング全体のバランスを向上させられるのもメリットです。
ボールの適切な位置は体格やスイングによって個人差があるため、練習時に少しずつ調整してベストな位置を探りましょう。
【クラブ別】あおり打ちを直すためのコツ
ゴルフクラブは種類ごとに形状や特性が異なるため、あおり打ちの原因や修正方法もそれぞれ異なります。
クラブの特徴を理解することで、飛距離や方向性が安定しないショットを改善することが可能です。
ここでは、ドライバー、アイアン、フェアウェイウッドに特化したあおり打ちの特徴と改善方法を解説します。
ドライバー
ドライバーは、シャフトが長くロフト角が小さいため、あおり打ちが発生しやすいクラブの1つです。
スイング中に体重が後ろ足に残りクラブヘッドがボールの下に潜り込むと、ボールが高く上がりすぎたり、スライスになったりします。
ドライバーでのあおり打ちを防ぐには、正しいアドレスとスイング軌道を意識することが重要です。
アドレス時にはボールを左足のかかとの延長線上に配置し、背骨をターゲット方向に少し傾けることで自然な上向きの打ち出し角度が得られます。
また、スイング中は体重移動を意識し、インパクト時には体重が左足にしっかり乗るように練習しましょう。
スイングプレーンを確認しながらゆっくり素振りをすることで、理想的な軌道を体に覚えさせることができます。
アイアン
アイアンはボールを正確にターゲットに運ぶためのクラブですが、あおり打ちによりトップやダフリといったミスショットが出やすいクラブでもあります。
特に、ボールを高く上げようとする意識が強すぎると、あおり打ちによってミスが出やすくなり、ショットを安定させることができません。
この場合の改善策として、アドレス時にはハンドファーストを意識するようにしましょう。
アドレス時にグリップエンドを左足の内側に向け、ボールをスタンスの中央付近に置くことで、自然なダウンブローの軌道が作れます。
また、インパクト時にクラブフェースが適切な角度でボールに当たるよう、スイング中の体重移動を意識してください。
練習時にダウンブローの感覚を養うため、ボールの手前に置いたティーを打たないように練習するのも効果的です。
フェアウェイウッド
フェアウェイウッドは、ボールが地面に直接置かれた状態で使用することが多く、あおり打ちが発生しやすいクラブです。
フェアウェイウッドでのあおり打ちは、無理にボールを上げようとする動作や、スイング軌道がフラットすぎる場合に起こります。
改善するには、フェアウェイウッド特有のスイング軌道を理解することが重要です。
アドレス時にはボールをスタンスの中央からやや左寄りに配置し、背骨の角度をキープしたままスイングすることを心がけましょう。
また、クラブヘッドの重みを感じながら、ダウンスイングで無理に力を入れずスムーズなスイングを意識してください。
あおり打ちを矯正するためのドリル3選
あおり打ちを改善するには、正しいスイング軌道やフォームを体に覚えさせることが大切です。
以下では、あおり打ちの改善に効果的なドリルを3つ紹介します。
ティーペッグを使った軌道矯正ドリル
ティーペッグを活用することで、スイング軌道を視覚的に確認しながら練習できます。
- 地面にボールを置き、その手前にティーペッグを立てる。ティーはボールから約5センチ手前が目安。
- スイングの際、ボールに当たる前にティーペッグを打たないよう注意する。
- 正しい軌道でクラブを振り下ろし、ボールだけを打つ感覚を身につける。
この練習では、ティーペッグの位置を自分のスイングに合うように調整することが大切です。
また、最初はゆっくりとしたスイングで確実にティーを避ける感覚を身につけ、慣れてきたらスピードを少しずつ上げてください。
焦らず練習を続けることで、スイング軌道が改善します。
鏡を使ったフォーム確認ドリル
鏡を利用して、自分のスイングフォームを確認する方法です。
- 鏡の前に立ち、スイングのアドレスポジションを取る。
- バックスイングやフォロースルーの姿勢を鏡で確認し、正しいスイングプレーンを維持できているかをチェックする。
- 特にトップやインパクトの形を細かく確認し、理想的なフォームを体に覚え込ませる。
鏡を使う際は、横からと正面の両方でフォームを確認できる位置に鏡を設置するのがおすすめです。
スイング中に無理に動きを修正しようとせず、自然な形を維持しながら何が修正点かを意識することが重要です。
鏡を用意するのが難しい場合は、スマートフォンのカメラ機能を使って動画撮影する方法もあります。
視覚的に確認することで、具体的な改善ポイントが見つかりやすくなるはずです。
軽いクラブで行うスイング改善ドリル
軽量のクラブを使い、スイングのリズムや軌道を整えるための練習方法です。
- 通常より軽いクラブ(ジュニア用クラブやシャフトの柔らかい練習用クラブなど)を用意する。
- 軽いクラブを使ってゆっくりとスイングを行い、クラブヘッドが正しい軌道を描いているかを意識する。
- 慣れてきたらスイングスピードを少しずつ上げながら、実際のプレーを意識して練習する。
軽いクラブを使うときは、スイングのバランスやリズムを重視し力を入れすぎないことがポイントです。
また、軽いクラブで感覚を掴んだ後に通常のクラブでスイングすると違いが明確になり、フォームの改善につながります。
無理のない範囲で取り組むことが大切です。
あおり打ちは、ゴルフスクールで正しく最短で直せる◎
あおり打ちは、正しいスイング軌道が身についていないことや、アドレスや体重配分の崩れ、ボールの位置やインパクトのタイミングを間違えていることなどが主な原因です。
また、クラブの種類ごとに異なる特徴を持つため、クラブの特性を理解してスイング改善に臨む必要があります。
いずれの課題もスイングを正しく改善するのに欠かせない要素ですが、これらを独学でマスターするのは簡単ではありません。
あおり打ちなど、スイングの悪い癖を効率良く改善したい方は、ゴルフスクールの活用がおすすめです。
ステップゴルフでは、あおり打ちをはじめ、ゴルフに関する悩みを持つゴルファーの方々に最適な練習環境と効果的な指導プログラムを提供しています。
豊富な経験を持つコーチ陣が、一人ひとりのスイングを丁寧に分析し、的確にティーチングいたします。
全店舗にて無料の体験レッスンを開催しているので、まずはお近くの店舗に足を運んでみてくださいね。